タグ

2008年10月12日のブックマーク (16件)

  • 明かな勘違いブクマコメントを書いても訂正しない人たち - ARTIFACT@はてブロ

    名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 - キャズムを超えろ! id:ukihiro tips 名刺ディフューザー兼バウンサー無しでフラッシュ有りの写真もないと比較できないじゃん。普通、室内でこういう対象取るときはフラッシュつかわねえよ というブクマコメントがついているが、この記事には、同じ被写体を対象にした写真が並んで紹介されている。 百聞は一見にしかず。撮影サンプルを見てほしい。左が内蔵フラッシュを直接当てたもの、右が先の"名刺ディフューザー兼バウンサー"を取り付けて撮影したものだ。 という説明があり、「名刺ディフューザー兼バウンサー無しでフラッシュ有りの写真もないと比較できない」は明らかな勘違い。なのでIDコールでして指摘したみたが、反応なし。 iPhone 3Gが日ではイマイチぱっとしないたった1つの理由 - tanabeebanatの日記 id:albertus

    明かな勘違いブクマコメントを書いても訂正しない人たち - ARTIFACT@はてブロ
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    追記で訂正する余地があんまりないもんなぁはてブは/つか、対抗言論としてちゃんと同じ場所で、間違いが指摘されてるんだからそれですんでる話なんじゃないかと思うんだが
  • Google Calendar Data API で祝日を取得する - Perl入門ゼミ

    Perl › 日付・時刻 祝日というのは人間が決めたものなので非常に扱いにくいものです。春分、秋分という前年の2月に決まる祝日や、振替休日などもあります。 今回のサンプルではGoogleGoogle Calendar Data APIで提供してくれている日の祝日のデータを取得することにします。 あくまでGoogleが調べた日の休日のデータなので絶対的な信頼性はありません。Googleが間違っていれば間違った祝日のデータを取得しますので、日付の間違いが損害を及ぼすようなアプリケーションにそのまま使用してはいけません。かならず他の手段で正しいことを確かめるようにします。 use strict; use warnings; # Web上から情報を取得するのでHTTPクライアントを使用する。 use LWP::UserAgent; #フィードがXMLで与えられるのでXML::Simpleで解

    Google Calendar Data API で祝日を取得する - Perl入門ゼミ
  • 寄せて上げるをナメちゃいけない - チョコっとラブ的なにか

    以前から、ずーっと、寄せて上げるタイプの下着とか、底上げの下着とかは、何だか反則というか、ダマしているというか、ズルをしているような気分で、何となく敬遠してました。ですが、とある時、というか、結婚式のドレス用に補正下着を買いに行ったときに、販売員さんに、怒られたんですよ。 「胸の肉が、脇や背中に流れてしまって、その分胸が小さくなってしまっている」と。 ガーン・・・。 ショックです。衝撃です・・・。 それで、ついでにと、色々と見てもらったら、なんと、サイズが2サイズも上でもイケると!何だか販売員のワナにかかった気がしないでもないですが、その勢いで、新しい下着をいくつか購入し、その上、別のお店で寄せ上げタイプをさらに追加購入して、結局、持っている下着をほぼ総取っ替えましたよ。ええ。 その時、どう、流れた肉を寄せて上げて収めるか、正しい下着の着方をこんこんと販売員さんにレクチャーされ、式まで毎日

    寄せて上げるをナメちゃいけない - チョコっとラブ的なにか
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    コルセットで変形した昔の女性のレントゲン写真とか見ると寄せてあげるでおっぱい大きくなるくらいは充分、、いやちょっと違うか
  • ネットで本を買うならbk1で←結論 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    8月からbk1を使ってを買っているのですが、様々な面において良いなと感じる今日この頃です。 価格 何と言っても大きいのは1回の注文で税抜き1万円以上購入したひとにプレゼントされる1000ポイントもしくは1000円分のギフト券。 さらに、1ヶ月に1度は、300円引きのギフト券が送ってこられます。 さらにさらに、今なら1日1回、bk1にアクセスすることで1ポイント獲得することができ、1ヶ月間毎日アクセスすると皆勤賞が加わり約130ポイントも獲得できるのです。 これらを合わせると1430ポイント、これは大きいですよね。ハードカバーが1冊買えます*1。 購入特典 これは特に東雅夫が絡んでいるに多いのですが、『幽』や『てのひら怪談』などを購入すると購入特典として、エッセイや対談記事などをダウンロードすることができるのです。 今ですと『ゴシック名訳集成 吸血妖鬼譚』の購入特典として「800字吸血鬼

    ネットで本を買うならbk1で←結論 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
  • 多機能の表計算アプリ「SpreadSheet」 – 今日のアプリ第265回

    iPhoneを使うようになってからノートパソコンを持ち歩くことが減った」という声をよく耳にします。 これまで、”なにかあった時ににPCがないと困る”という、なかば脅迫観念に駆られて重いPCを持って歩いていた人が、”iPhoneがあればなんとかなりそう”、という安心感を持てるようになったのでしょう。 そんな頼もしいiPhoneですが、やはり完全にPCに置き換わるわけでもなく、”これができたらなぁ”、と思うこともままあります。 私の場合、そのひとつが表計算でした。 そこで今日は、標準的な表計算ソフトの機能をほぼ網羅した『 Spreadsheet 』、を紹介します。 見た目、操作方法がエクセルなど似ており、違和感なく使い始めることができると思います。 標準的な関数はほぼサポートされています。画面下のメニューにある”fx”ボタンで呼び出すことができます。 セルのスタイル、サイズ、色などを変更する

  • ネットウヨクによれば日本は2000年の歴史ある国だが、中国は60年しか歴史のない国らしい

    中華人民共和国という国名となったのが60年前だからということらしい。 国名を変えると歴史がリセットされるということらしい。 最初はギャグで言ってるのかと思ったがどうやら気らしい。そういや産経新聞で似たようなことを読んだ気がする。 日も体制は変わっているが、常に国名は日で、天皇を頂点に戴いてるから同一の存在と認識し得るらしい。 パナソニック歴史の浅い会社ということでいいのかな。

    ネットウヨクによれば日本は2000年の歴史ある国だが、中国は60年しか歴史のない国らしい
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    ネット上にいる「ネトウヨ」は時々マジに「はぁ?!」と言いたくなるような事を書いてたりするからヘタに「いる訳ないだろw」つーのは危険だと思う
  • 自分のブログに、はてブについたコメントと同じだけのコメントがブログについたら? - ARTIFACT@はてブロ

    http://anond.hatelabo.jp/20081005004059 id:llil よくわからん, web, communication, sbm 面白いな。同じモノを見てるはずなのに、ここまで自分と違った感想を抱く人が居るとは。違い過ぎて"釣り"なのか音なのかワカランが…/自分のブログのコメント欄が↓↑こんなだったら気でウザイけどなwオレはね。 このコメントを見て、たしかにブログのコメント欄に、ブクマのコメント欄と同じコメントがついたら、あんまり嬉しくない事態だよなーと思った。 大手個人ニュースサイトからリンクされると、ブログのコメント欄が急に増える時があるけど、大量にコメントがつくと対処が難しい。おまけに、相手は名無しさんたちばかりだから、反論したって、返事が返ってくるかどうかわからないので、反論したって徒労感しか湧かない。 はてブと同じなら、個体認識できる人が書き込む

    自分のブログに、はてブについたコメントと同じだけのコメントがブログについたら? - ARTIFACT@はてブロ
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    はてぶに本気で反論したかったらブログで引用して叩きゃいいだけじゃないかと思うんだけどなぁ/はてぶはいちいち反応するかどうかはブログ主次第って事である意味自由度もあると言えるんじゃなかろうか
  • 2008-08-19

    帰ってきた。 今日の記事は実質1になるはず。 続きを読む iPod touchを先に出しちゃったから 続きを読む 久しぶりにサンデーを買うような気がするし、久しぶりにハヤテの平常モードを読めるような気がする。このタイミングで過去編が終わったのはたぶんよかったんだろうな。

    2008-08-19
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    「ソフトバンクショップではiPhoneを積極的に勧めていないらしい」やっぱそうだったのか
  • 疑似科学な塩野七生 - 倫敦橋の番外地

    塩野七生が文藝春秋11月号に「”劣性”遺伝」という記事を寄稿していた。 一読して、あまりにとんでもない科学知識にクラクラしてしまった。 どこが間違っているか、いちいち指摘する気が失せる。 理系・文系などという言葉は使いたくはないが、彼女に遺伝子・酸欠脳・免疫・化学反応などの用語を使って「日人へ」などと論じられたくないぞ。 まず遺伝の「優性」と「劣性」は、優秀・劣悪という意味ではない。 優性は dominant 、劣性は recessive 刺激を与えると劣化した遺伝子が改善される、と関係者が言っているそうだ。 酸欠脳というのが有るらしい 大切に育てられてきたということは、世間の風から守られて育ったということだ。 しかし、風って、酸素でもあるのでは? ならば、風に当たらなかったということは酸素欠乏、つまり酸欠のままで育った、ということにならないだろうか? そして酸欠とは、脳の働きの鈍化をき

    疑似科学な塩野七生 - 倫敦橋の番外地
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    塩婆さんは「専門」でもアレな事を書いてて突っ込みが入ってたりする/↑でっれるもぉでぃ〜しーぴお〜/いや結構カッコええじゃんとか思ってしまったりw/塩婆は司馬遼だと分類すれば問題ナッシング
  • 英、金融危機に対処するため「対テロ法」を持ち出す→アイスランド激怒

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    英、金融危機に対処するため「対テロ法」を持ち出す→アイスランド激怒
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
  • ミヤネ屋が校長会の水伝騒動の一件を取り上げたようです

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    ミヤネ屋が校長会の水伝騒動の一件を取り上げたようです
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    月での万有引力の実験は誰かがやってたよなー/ゴルフした連中だったっけ
  • コメント欄にコメントできないのでエントリにした - 北の大地から送る物欲日記

    「なんだかんだ、はてなブックマークが」を読んで。 タイトルが無かったので、一行目を引用しましたが、増田ネタ定番ジャンルとなりつつあるはてなブックマーク話を読んで。 はてなブックマーク=小さな2chはてなブックマークが2chに似てるという主張をする人は、はてなブックマークにコメントがつけられるようになってから数多くいる。 「罵倒、誹謗中傷」なんかが飛び交ってる雰囲気が似てる、ってのがその主な理由なんだろうけど、ネットの特性のひとつに同じ傾向を持つ情報、人同士が集まりやすいってのがあると思ってる。ブクマコメントが「罵倒、誹謗中傷」系で溢れてるブックマーク元記事を見に行くと、その記事はたいてい何かを「罵倒、誹謗中傷」してる記事だったりする。 はてなブックマークでも、2chでも「罵倒、誹謗中傷」ばかりじゃなくて、のんびりしてたり、ポジティブに盛り上がってたりする場所もあちこちにあるんだけど、そ

    コメント欄にコメントできないのでエントリにした - 北の大地から送る物欲日記
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    ホント、増田で書いてる時点で説得力ないよなー/ハテブは一応コテハンになってるんだし
  • 【埋】Amazonの配送ミス? 届いたのが「他人の注文した商品」でしたの巻

    私の日常はAmazonから 雪崩のように送られて くるコミックやデジモノを 受け取ることから始まるわけですが、今日の荷物はあけてビックリです。 ・・・・何コレ? プライバシーに関わるかもしれませんので画像的にはぼかしをかけて 何だかわからないようにしていますが、別にあやしいモノではありません。 しいていえば とても真面目な参考書のようなもの でした。 もちろん、私がコレを頼むはずがありません。 驚いて同封されていた 納品書 を確認すると、 まったくの他人の荷物ではありませんか! うわ。。。 確認ミスった? と思って今度は外の梱包というか ダンボール封筒みたいなほうを確認してみたのですが、 こっちは間違いなく 私の住所・氏名 です。ということは 私の確認ミスでも、ペリカン便さんの配送ミスでもなく、 Amazonの集配センターの時点での 梱包ミス ということになりそうです。 さっそくどうしたも

    【埋】Amazonの配送ミス? 届いたのが「他人の注文した商品」でしたの巻
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    「らき ☆ すた ポケットとらべら~ず」をamazonに注文してはいかん、という話(違
  • 徒然あじがさわ ver.2.5: 詰め合わせ

    « わさお のお目付け | メイン | ぶる~すかい » 詰め合わせ - 2008年10月10日 ある日、といっても遠くない過去。 ってか、数日前。 庭に置いてた発泡スチロール製のトロ箱が、詰め合わせになっていた。 あ、ごめんなさい…そんな責めるような目で見ないでください。 てか、オレなんにも悪いことしてないとおもうけど、でも、ごめんなさい…。 ところで、トロ箱ってぇのは、もともと「トロール漁で使う箱」の意味だったのが、そのうち魚をいれる箱全般を指すようになったんだそうな。ほう。

  • ガセビアが多すぎてほんとうに怖い。 - 唐沢俊一検証blog

    「笛育市更新日記」さんにまたしても『シグルイ』ネタが。元ハガキ職人の血が騒いで思わずまたやってしまった。 「身内の学会員である唐沢俊一が時折このような盗用にふけるのを見て見ぬふりをする情がと学会員たちにも存在した」(第十八景「蝉しぐれ」より) 「日トンデモ大賞の会場……まこと広うなり申した」(第二十景「虎子」より)とならなければいいですね。 さて、唐沢俊一に盗用癖があることはもちろん問題なのだが、実はそれ以上に問題かもしれないのがライターとしての実力の無さである。特に最近の文章は間違いが目立ち、「盗用さえしなければちゃんとやれる」と弁護することも難しいのだ。当ブログで10月4日に紹介したIRAとショーン・コネリーについての文章は書いてあることがことごとく間違っていて、多くの人を驚愕させたが、間違いだらけの文章は実はあれだけではない。なんと唐沢俊一は誰もが知っているあの名作『ライ麦畑でつ

    ガセビアが多すぎてほんとうに怖い。 - 唐沢俊一検証blog
    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    ↓先生!ンジャーしか合ってません!
  • 図書館――ホームレスをもとめて―― - セイキキ

    cham_a
    cham_a 2008/10/12
    確かに不快かもしれないけどさー。でも「公共の場所」から追い出すのはまずいっしょ?というようななんかそーゆー当たり前な感覚がなくなってるのが何とも…/もう一つの「府立図書館」の方が会える確率は高いすね