タグ

2011年9月8日のブックマーク (5件)

  • 2009-11-29

    エロに限りませんよー。 ということで、まずはこちらの記事をご覧ください。 成人向け図書と国会図書館 | route127の日記 | スラド エロ国会図書館 - Living, Loving, Thinking これは漫画だとエロに限ったのが特に多く納されていない、という話なんですが、そんだけじゃあないんです。 以前ちょっと調べものをしてた時に気づいたんですが*1、漫画でも、編集部なのか出版社の方針なのか、納をしてないのが結構あります。 こちらから国会図書館の蔵書が検索できます。 http://opac.ndl.go.jp/index.html 今、もう少し調べてみただけで、かなりひどい状況。どうなってるんだ。 気になった方、自分の好きな作家名で検索してみてください。 雑誌レベルで話をすると、以下の雑誌に掲載された作品、というかそのレーベルの単行はちゃんと納められていません。 (な

    2009-11-29
  • 国立国会図書館に「けいおん!」が無い件

    国会図書館といえば日最大の図書館で、漫画だろうとエロだろうと集めていることで有名である。 その使命は国民の文化的財産を永く後世に残すことだそうな。 であれば、ここ数年の日文化を語るのに外せない「けいおん!」は当然置いてあるはずである。 以下のデータベースで調べられるようなので、「けいおん!」「かきふらい」で検索してみた。 国立国会図書館 NDL-OPAC 結果 >和図書 1-1(1件) >1. けいおん!テレビアニメ公式ガイドブック / かきふらい[他]. -- 芳文社, 2010.1. -- (Manga time KR comics) へー公式ガイドもあるんだ凄いね。 …ってちょっと待て。 肝心のコミックスが入ってねぇ!! 色々と条件を変えて検索したが、マジで持っていないようだ。 ここに無いということは、数百年後には誰もけいおんを読めなくなる可能性がある。 クソッなんて政治だ!

    国立国会図書館に「けいおん!」が無い件
    cham_a
    cham_a 2011/09/08
    個人的に大幅処分しようと思ってるんでこの方法も考えようかな
  • 愛猫の苦しんだ死に際

    我が家のが亡くなりました。検査の結果、肝臓が悪かったです。 元気だったのに突然具合が悪くなり、数日入院したあと一時退院したのですが、家に戻ってきたは、じっとしたり、じっとしていられなくてよたよた歩いて場所移動したり、ずっとその調子でした。 死ぬ2時間くらい前にはちょっと気分が良いほうに持ち直したように見え、息遣いも落ち着いてましたが、トイレまで自力で歩いたのが一気に消耗させたのか立つ事もできなくなってしまいました。それが死ぬ30分くらい前のことです。 それから30分後、立つ事もできなくなってたはずのが、上半身を起こしてお座りしたあと、小さな悲鳴をあげて、もう出るものはないと思っていた大量の茶色い水を吐き出し(飲まずわずでした)、立ち上がって右に左に激しく動き回った後、少し落ち着いたかなと思った後に数歩歩いてまたお座りし、最後に大きな悲鳴を上げて少し吐き出し、バタッと倒れました。人間

    愛猫の苦しんだ死に際
    cham_a
    cham_a 2011/09/08
  • 科学はかならず被害者の力になる - 地下生活者の手遊び

    応答をしなければならにゃーのだが*1、応答内容と深く関連することなのでこちらをまずあげておきますにゃ。 http://d.hatena.ne.jp/eisberg/20110515 2011-05-21 さて、上記にリンクした2つの記事のあいだには、一読して矛盾がありますにゃ。 PTSD(心的外傷後ストレス障害)は過去の心的外傷が原因で発症しますから、 現在進行形の事態に対してPTSDを持ち出すことはそもそもおかしな話です。 また、あたかも「放射能を心配しすぎて」PTSDになるかのような説明は 間違っています。「心配しすぎて」PTSDになったりすることはありません。 PTSDはレイプ、虐待、戦争体験、交通事故などなど、生命が危険にさらされる 現実の出来事の後に生じる疾患です。 今、原発被害に関してPTSDを論じるのであれば、PTSDの予防ですから、 「安全な場所に避難すること」と「事実を伝

    科学はかならず被害者の力になる - 地下生活者の手遊び
    cham_a
    cham_a 2011/09/08
    第二次大戦中の英国の児童疎開のドキュメント見た事があるが子供の頃受けたトラウマを引きずってる人が結構射た/転居や環境変わるストレス
  • 米国の義務教育で科学がどのように語られているか

    栗太@kuri_kuritaのツイートをまとめました。以下のツイートが、このまとめを象徴していると思います。 “ニセ科学批判者”批判をする人たちが良く言う、「科学で何でも分かると思うのは傲慢」「科学では分からないこともある」という類いの批判は、アメリカの義務教育で教えられている程度の「科学とは何か、何でないか」と比べるだけでも、まったくトンチンカンな言いがかりだということがわかる。

    米国の義務教育で科学がどのように語られているか