タグ

Javaに関するchamisoのブックマーク (44)

  • なぜJavaなのか - テクノロジーと経済 (arclamp.jp アークランプ)

    なぜ僕はJavaにこだわるのでしょうか。 Javaが良い言語である、というのはその答えではありません(むしろ嫌いな人の方が多いかもしれませんw)。それは、ほんの一面でしかないでしょう。 言語が良くて、開発者が満たされて、バザールが形成されるだけではエンタープライズ・アプリケーションは開発できません。LISPやRubyがそうであるように(これは批判でもなんでもなく。Ruby、好きですし)。 Javaが普及したのはなぜか エンタープライズ・アプリケーションとは億単位のお金が動くところです。Javaが普及した理由は言語仕様のおかげ(だけ)ではない、というのは誰もが知るところでしょう。儲ける構図でも書いたとおり、 では、Javaの儲けの構図とはなにか。それは、Javaの仕様に従うことで、1から10まで一通りの利益構造を自社内に揃えることが可能な点だ。サーバ、SI、ミドルウェア、OSのすべてを自分

    chamiso
    chamiso 2006/06/16
  • JavaOne2006 総括 (arclamp.jp アークランプ)

    11泊したサンフランシスコを離れて太平洋上からエントリしています(いまどきエコノミーでも無線LANでネットができるのです)。 USでのカンファレンスというもの まず感じたのは技術というよりもカンファレンスそのものの雰囲気の違いです。それは技術よりも人という姿勢、濃密な環境、そして参加者の雰囲気です。 カンファレンスの主な目的は技術を学ぶことですが、それ以上に人と知り合おうよという意識が非常に強く感じられます。ランチタイムにもテーブルにはJ2EE、Ajaxといった札がつけられ、そのテーブルにいけば議論がすぐに始まります。セッションも60分枠が40分ぐらいで終了して、たっぷりとQAを取るのが普通です。いろんな人が会場をウロウロして友達になっています。 こうした会場は実に濃密な環境です。2つのカンファレンスとも20万円近い参加費が必要です。その代わり事やフリードリンクが付きますしイベントや景

    chamiso
    chamiso 2006/05/21
  • 【レポート】JavaOne 2006 - PlayStationエミュレータをJavaで実装 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    PlayStationは、いわずと知れたソニーコンピュータエンターティメントの家庭向けゲーム機である。米サンフランシスコで16日(現地時間)より4日間にわたって開催された2006 JavaOne Conferenceにおいて、「Writing a PlayStation Emulator Using Java Technology」という興味深いタイトルのテクニカルセッションが行われた。スピーカーはGraham Sanderson氏とMatt Howitt氏。両氏はJavaプログラムでPayStationのエミュレータを実装することに成功したとのことである。 Sony PlayStationはすでに一世代以上前のゲーム機であるとはいえ、非常に高性能なマシンであったことは間違いない。Javaを用いてそのエミュレータを実装するためには、Javaの性能を最大限まで引き出す必要がある。セッションで

    chamiso
    chamiso 2006/05/21
    これはすごい
  • Java VMがJavaのものではなくなる日

    今年のJavaOneは、次期Java SE 7でスクリプト言語サポートが発表されたためさまざまなセミナーやブースで話題となっている。Java VMへの変更はJavaにどのような効果をもたらしていくだろうか。 米国サンフランシスコで19日まで開催の「2006 JavaOne Conference」。今回のカンファレンスでは、Javaの開発者会議であるにもかかわらず、話題の中心は“スクリプト言語”だといえる。 Java SE 6ではスクリプト言語のためのAPIが整備されるなど、スクリプト言語に関する話題は尽きない。さらにJava SE 7ではスクリプト言語をサポートするために、Java VMが変更される予定だ。 今年のJavaOneではスクリプト言語の利用をさまざまなところで見ることができた。Java SE 6ではJSR-223で策定されたスクリプトのためのAPIが整備され、標準でJavaSc

    Java VMがJavaのものではなくなる日
  • 「あとは方法を検討するだけ」--サンがJavaのオープンソース化を約束

    サンフランシスコ発--Sun MicrosystemsはJavaをオープンソース化する予定であり、あとはその方法を検討するだけだと、同社の幹部が米国時間5月16日に語った。 ここ数年間、オープンソース支持者らはSunにJavaプログラミング言語をオープンソース化するよう強く求めてきたが、互換性やコントロール権が失われるおそれがあるとして、同社はこれを固辞してきた。だがここへきて、SunはようやくJavaのオープンソース化を確約した。 Sunのソフトウェア部門の新たなエグゼクティブバイスプレジデントに就任したRich Green氏は、現地で同社が主催している開発者向けの年次カンファレンス「JavaOne」で、「現時点における問題点は、オープンソース化するか否かではなく、いかにオープンソース化するかということだ」と述べた。 ただし、従前からあった懸念が解消されたわけではないと、5月初旬にSun

    「あとは方法を検討するだけ」--サンがJavaのオープンソース化を約束
    chamiso
    chamiso 2006/05/18
    ついにキタ
  • サンの社内ブログを動かす「Roller」ブログソフトウェア

    オープンソースの“王者”であるデイブ・ジョンソン氏が開発したJavaベースのブログソフトウェア、「Roller」が好評だ。同氏が「しゃれた製品で遊んでみたい」と作ったRollerは、今ではサンの数千件に上る社員ブログやIBMの社内ブログを動かすまでの存在となっている。 デイブ・ジョンソン氏が開発したJavaベースのブログソフトウェア「Roller」が人気を博している。同氏は、企業の開発者としての単調な仕事とは別に、何かおもしろいことに没頭したいと考え、Rollerの開発に取り組んだのだという。 Rollerは今では、Sun Microsystemsの数千件に上る社員ブログを制御するまでの存在になった。ジョンソン氏も同社の社員で、「blogs.sun.com」チームのスタッフエンジニアを務めている。Sunの関係者によれば、IBMの社内ブログや、「Javalobby.org」が管轄するコミュニ

    サンの社内ブログを動かす「Roller」ブログソフトウェア
  • Javaから見たRuby on Rails - @IT

    記事は2006年に執筆されたものです。RubyRuby on Rails全般の最新情報は@IT フォーラムをご参照ください。 Javaエンジニアの皆さんにとって、最近気になるテクノロジーとして「Ruby On Rails(以下、Rails)」が挙げられるのではないでしょうか。 インターネットを使って、Railsについて少し調べてみると、いろいろと刺激的なキーワードが並んでいることが分かります。例えば、もう誰もが用語として知っているAjaxへの標準対応であったり、「Javaの10倍の開発生産性」「ブログサイトが15分でできる」といったようなパフォーマンスを強調する触れ込みであったり、「DRY」「Convention over Configuration」といったRailsの思想を表す目新しいキーワードであったりします。 逆に、Railsの概要を紹介する文に必ず書かれている「MVCアーキテ

  • サン、Javaベースの無線センサ開発キットを発表

    Sun Microsystemsは米国時間3月6日、研究者、大学生、そして趣味でプログラミングを楽しむプログラマーを対象にしたJavaベースの無線センサ開発キットの詳細を発表した。 「Project Sun Small Programmable Object Technology(Sun SPOT)」と呼ばれるキットは、3種類のデバイスとJava開発ツールで構成される。各デバイスは、データ転送用の無線インターフェースである「ARM9」チップを搭載したプロセッサボードを含んでいる。 デバイスの1つは、光と温度を感知する2つのセンサと通信可能なベースステーションである。3つのデバイスはいずれも電池で駆動し、手のひらにおさまる大きさだ。 Sun SPOTは、Sunの開発研究室から生まれたものだ。Sunは同キットを発表することで、無線センサを使用するJavaベースのアプリケーションの開発を促進した

    サン、Javaベースの無線センサ開発キットを発表
  • C/C いっさいなし、Javaだけで開発されたOS - JNode (MYCOM PC WEB)

    JNode.orgは1日(ドイツ時間)、JNodeの最新版となるJNode 0.2.3を公開した。JNode 0.2.3はJavaで開発されたOS。C言語をまったく使っておらず、ほとんどがJavaで実装されている。ごく少数のアセンブラだけが含まれている。 JNode 起動 JNode CUI 動作例 JNode 0.2.3はGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。公開されている成果物は次のとおり。 gzip圧縮されたLiveCDイメージファイル すべてのソースコード JNode 0.2.3では、特にGUIに関する改善がおこなわれており、フォントレンダリングなどは特に優れた改善が施されている。GUIが動作する環境であればGUI環境まで起動し、ゲームなどを実行することもできる。 JNodeはもと

    chamiso
    chamiso 2006/03/03
    Javaでここまでできるのか
  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

    chamiso
    chamiso 2006/03/01
    ちょっと興味ある
  • Rhino - MDC

    Rhino はすべてが Java で記述された JavaScript のオープンソースな実装です。それは一般的には、Java アプリケーション環境へ組み込まれて、エンドユーザーによるスクリプトの記述が可能になります。J2SE 6 ではデフォルトの Java スクリプティングエンジンとして組み込まれています。

    chamiso
    chamiso 2006/02/26
    SoftwareDesignの特集より
  • Java仮想マシンで動作するHaskell風スクリプト - Jaskell 0.7 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Codehaus, the Jaskell projectは16日(カナダ時間)、Jaskellの最新版であるJaskell 0.7を公開した。Jaskell 0.7はJavaで実装された関数型のプログラミング言語。Java仮想マシンで直接動作するタイプのスクリプト言語に分類される。 Jaskell 0.7はThe BSD Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウェア。Java仮想マシンでHaskellに類似した関数言語を実行するための処理系であり、Jaskellという名称はJava-Haskellからきている。Haskellは有名な関数型のプログラミング言語のひとつ。 Java仮想マシンで動作するスクリプト言語にはすでにJython、JRuby、Groovyなどいくつか有力な候補が存在する。Java仮想マシンや、Javaのライブラリから使用できる、またはJava

  • Java新版「Mustang」のβリリース

    Java SE 6ではWeb 2.0を念頭にスクリプト言語とWebサービスのサポートを強化、アプリケーション診断、管理、モニタ用のツールを拡張した。 米Sun Microsystemsは2月15日、Java Platform, Standard Edition 6(Java SE 6、コードネームMustang)のβリリースを発表、サイトを通じてダウンロード提供を開始した。 Java SE 6ではWeb 2.0を念頭にスクリプト言語とWebサービスのサポートを強化、アプリケーション診断、管理、モニタ用のツールを拡張した。デスクトップ機能も強化され、Windows次期バージョンのWindows Vistaもサポートする計画。 開発プロセスではライセンスを簡素化し、フォーラムやブログを活用してデベロッパーの参加を募り、互換性と安定性の強化を図っている。

    Java新版「Mustang」のβリリース
    chamiso
    chamiso 2006/02/16
  • MYCOM PC WEB - ビジネス/テクノロジ - コラム - ライトニングJava

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    chamiso
    chamiso 2006/01/30
    読んどきたい
  • Checkstyle 情報

    Checkstyle の最新情報なども気づいた範囲で載せます。忙しいとなかなか更新しません。')" onmouseout="showDefault();">What's New コマンドラインの他、Ant や eclipse などの代表的ツールからの使用方法も解説します。')" onmouseout="showDefault();">Checkstyle とは

    chamiso
    chamiso 2006/01/28
    コーディング規約チェックツール
  • 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan

    あるプログラミング言語が別のプログラミング言語よりも優れているとウェブ上で発言すれば、間違いなく論争が巻き起こる。「Javaの生みの親」として知られるJames Goslingは、このことを誰よりも知っているはずだ。 Goslingは最近書いたブログのなかで、Javaとスクリプト言語に関する論争のなかに足を踏み入れた。 PHPPythonのようなスクリプト言語は、「動的な言語」としても知られているが、これらはJavaに比べて簡単に習得できることから、開発者の間で人気が高く、とくにウェブページの制作にはよく使われている。かつてのJava信奉者を含む多くの人々が、スクリプト言語の利用や、オープンソースコンポーネントで構成されるいわゆる「LAMP」スタックの利用が増加する一方で、その分Javaの利用が減少したと主張している。 現在、SunのDeveloper Products Groupで最高

    「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan
  • 「JAVA村」と「Perl村」の断絶がもたらすのは不幸なのか幸せなのか – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    私も1月15日にブクマした「業務経歴書にPerl案件を書くと馬鹿にされる件」に関するessaさんの言及に対して、ちょっと反応しておこうと思う。 「JAVA文化Perl文化の断絶」については、essaさんの記事と、そこからリンクされている記事でほぼ語りつくされてるのだが、「この問題の根の深さ」について少し別の視点から語っておきたい。 Java文化Perl文化の断絶について語られる時、それはほとんど「開発者側」の視点からなのだが当に深刻な断絶はそこよりも、「マーケット」の断絶だと思う。 世のシステム系企業を「JAVA村企業」と「Perl村企業」に分けた場合、当然どちらの企業にも「クライアント」が存在する。ところが、JAVA村企業とPerl村企業が1つのクライアントに対して競合するような場面というのは極めて稀で、「ビジネスマーケット」そのものが交わる事無く分断されているのだ。 ちょっと乱暴

  • GitHub - thinkberg/snipsnap: SnipSnap - A java based wiki

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - thinkberg/snipsnap: SnipSnap - A java based wiki
    chamiso
    chamiso 2006/01/24
    eclipseのwikiプラグイン用の文法を知りたかった
  • サン・マイクロシステムズ

    のオラクル・コミュニティが一堂に会するプレミア・イベントにぜひご参加ください。新しいスキルを身に付け、業界エキスパートと交流し、複雑なビジネス課題を解決するためのソリューションを発見しましょう。

    chamiso
    chamiso 2006/01/20
  • Let'sプログラミング

    Let'sプログラミングでは初心者の方を対象にJavaPythonPHPRubyなど色々なプログラミング言語の解説を行っています。 Java Java入門 これからJavaを使ったプログラミングの習得を目指している方を対象としたチュートリアルです サーブレット(Servlet) / JSP入門 サーバサイドで動作するアプリケーションの作成方法 Androidプログラミング入門 モバイル向けプラットフォーム Android で動くアプリの作成 Swingを使ってみよう GUIを使ったJavaアプリケーションの作成で使用するSwing入門です Eclipse入門 開発環境として広く使われているEclipseのインストールと活用法 Javadocの記述 ソースコードからHTML形式の仕様書を生成します Apache POIでExcelを操作 Excelファイルの作成・操作

    Let'sプログラミング
    chamiso
    chamiso 2006/01/04