タグ

2008年2月28日のブックマーク (9件)

  • ゆりしー(´;ω;`)かわいそうです みなとらじお 君が主で執事が俺で 02‐ニコニコ動画(夏)

    どうみてもまたゆりしーの事です。ゆりしー(´;ω;`)かわいそうです みならじ第2回 ■パーソナリティ:後藤邑子、伊藤静。■http://www.minatoradio.com/ ■フル:sm2336727   ■タグ: ニュース速報 ゆりしー (´;ω;`) かわいそうです 落合祐里香 アイドルマスター 苛め 大勝利 Toheart2 IdolMaster ラジオ アーツビジョン 2ch 夜バト QMA

  • 研究生活カイゼン!プロジェクト第2回++Store:ファイル名とフォルダ名 - 死に舞

    ストアするときに心がけるべきとして、ストアされる情報は参照可能性があるものが望ましい。そのために、ファイル名とフォルダ名に関する統一的な指針があるべきだ。以下に、自分が今後従っていくガイドラインを示す。 ファイル名:「提出年月日」「タイトル」種類 例:080228WatanabeZemiRep 種類に関して以下のような略号を使用する Rep:レポート Res:レジュメなどの発表資料、配布物 Pap:論文、ペーパー Scr:口頭発表原稿 Mem:読書ノートやメモ このガイドラインがどれだけ運用可能かは試してみないと分からない。とりあえずの指針としてここで提案しておく。 重要な点について補足する。まず、ファイル名は英数字が望ましい。これはウェブ上のストレージに上げたとき文字化けするのを防ぐ。私はとりあえずのところ、ヤフーブリーフケースを使っているので、そうする必要がある。他にもファイルをメール

    研究生活カイゼン!プロジェクト第2回++Store:ファイル名とフォルダ名 - 死に舞
  • Firefox×拡張機能=一歩先ゆくブックマーク:みんなの知恵がサイトをお勧め──swimmie - ITmedia Biz.ID

    皆さんは、Webサイトのブックマークをどうしていますか? 「あまりにたくさんのサイトを登録してしまい、管理が大変」。そんなふうに困っている人もいるでしょう。「ソーシャルブックマークというサービスがあるらしいけど、難しそうだし……」。新しいサービスを試すのもいいけれど、今の使い方をいきなり大きく変えるのも不安ですよね。 そんな人に、ぜひ試してほしいのが、Firefoxの拡張機能「swimmie」です。インストールしてしまえば、あとは簡単。使い方は、今までのブックマークとほとんど変わりません。 ところがそれだけで“Web2.0風”な面白さをすぐに実感できてしまうものなのです。 Amazonの“お勧め”機能のように、サイトをお勧め swimmieをインストールしたFirefoxで、ブックマークのサイドバーを開いてみましょう。いつものブックマークとちょっと違うのは、あなたの登録したサイトの下にグレ

    Firefox×拡張機能=一歩先ゆくブックマーク:みんなの知恵がサイトをお勧め──swimmie - ITmedia Biz.ID
    chanbara
    chanbara 2008/02/28
    ブックマークプラグイン
  • 自己責任から自己権利へ : 404 Blog Not Found

    2008年02月27日16:30 カテゴリPsychoengineering 自己責任から自己権利へ またお呼びがかかってる。 ロスジェネとか雇用とか(一当事者として)+実際あった出来事 - syncのれんあい☆にっき ver1.1 教えて!ダンコーガイ! syncは就職氷河期世代として、2001年に今の会社に入社して約7年。 いわゆるロスジェネ世代のまっただ中です。年齢は32歳。 入社直後は部長1人、課長3人、主任3人、平10人というスリムの部署で、やりがいのある仕事をしていました。 しかし、入社して2年目に部署統廃合があり、40人いる部になりました。 そのうち、部長3人、課長17人、主任10人、平10人という逆三角形型の部署になりました。 この「ロスジェネ」って言葉、「ロスを生成する」にどうしても聞こえてしまうのだけど、それはさておき。 一つ聞いておきたいのは、なぜこの入社二年目の時に

    自己責任から自己権利へ : 404 Blog Not Found
    chanbara
    chanbara 2008/02/28
    「世間知らず」って言葉をあえて使うけど、ホントに世間知らずだなこの人
  • 「敗残兵」という言葉に反応する - duck75の日記

    はてな敗残兵から一言 - reponの日記まったくもって、悲惨というか、ご愁傷様というか、かわいそうな話だ。辞めればいいだろう、自己責任だ、という声もあるようだけど、たぶんそれはid:reponさんも何度も何度も考えたことだと思うし、何らかの事情があってどうしても辞められなかったのかもしれないし、辞めることへの漠然とした不安の方が勝っていたのかもしれない。 いま、「漠然とした不安」なんていう曖昧な言葉を使ったけど、僕は辞められない理由としては、実はこれが一番大きいんじゃないかと思っている。そうして、僕がこの文章を読みながら考えていたことも、主に、この、漠然とした不安の依って来たるところについてだ。結論から言えば、この不安というか、恐怖は、軍隊から逃亡する兵士の心境に近いんじゃないかと思っている。 よく聞く話だけど、「リクルート」という言葉の元々の意味は、「新兵を募る」という意味の軍隊用語で

    chanbara
    chanbara 2008/02/28
    「企業が、自分の手足となってホイホイ働いてくれる人間(新兵)を、めんどくさくなくて、何考えてるかわからないやつじゃなくて、自分の言うことをおとなしく聞いてくれる人間を求めてるってだけなんじゃないか」
  • 敗残兵から一言 - reponの日記

    http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080226/1204009224さん 「ある自治体の「障害者雇用促進啓蒙」のパンフレットに書いてあったのですが、ある会社の経営者が、法定雇用率達成のために障害者を雇用しなければならないということで、既に障害者を雇用している「優良企業」に見学に行くと、担当の人が親切に案内・説明してくれた。知的障害を持っている従業員が清掃を担当しているが、その仕事ぶりには全く問題がないということを自分は信頼している、ということをいって、その説明してくれた担当者が、「指で便器の内側を拭って目の前で舐めて見せてくれた」という体験を感動的に語っている。その講演録が掲載されるということは、自治体の担当部署も美談と思われたんだろうかな。」 文の内容も考えさせられるところが多かったのですが、この一文についてはちょっとなぁ、と思いました。 自治体のパンフの内

    敗残兵から一言 - reponの日記
    chanbara
    chanbara 2008/02/28
    「自己権利の行使。そうだね、そうだね!あははははははは」「責任ある決断!責任ある大人!そうだね、そうだね!あはははははははははははははははははははははは」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    chanbara
    chanbara 2008/02/28
  • アレゴリー化する悲惨体験 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://d.hatena.ne.jp/sync_sync/20080226 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51009734.html sync_sync氏は、自己責任を痛感すべきだ。もちろん、小飼弾なんかに教えてコールしたことをだが。 ぼくが診断するに、この人は末期の自己責任病患者である。 まずは、「責任」という言葉を一端忘れて、「権利」を行使しているのだと考えてみてはどうか。「私はこの会社で働く責任がある」のではなく、「私はこの会社で働く権利を行使している」のだと。それだけで、世の中の見え方がだいぶ変わってくるはず。自己責任ではなく自己権利。「やむなく」でなく「あえて」、「余儀なくされる」のではなくて「踏み切る」。 いやまさにそれこそ、(人質事件以降)一般的に理解されている意味での自己責任ですから!この考え方が身体に染み付いてし

    アレゴリー化する悲惨体験 - 過ぎ去ろうとしない過去
    chanbara
    chanbara 2008/02/28
    「人々の悲惨な体験談は、すべて自己責任神学を保証するためのアレゴリーとして再生産される。どんなに結果が痛烈なものであろうと、むしろそれは歓迎される。酷い結末であればあるほど、教訓にはふさわしい」
  • アップグレードをどうするか? – わーどぷれすっ!!

    WordPress はアップグレードが比較的頻繁にあります。去年 (2007 年) は 2.0.6 から 2.3.2 まで合計 13 回のアップグレードがありました。今年は大きなアップグレードは3回予定されていて、その合間に小さなアップグレードがたぶん2、3回はあるので、一年間では (少なくとも) 合計 10 回くらいはある計算になります。 これだけ頻繁にアップグレードがあるとさすがに面倒ですが、セキュリティフィックスが含まれることも多いのでアップグレードしないわけにもいきません。いずれ WordPress 自体にアップグレード機能が実装されると思いますが、それまでは自力で行なう必要があるので、その方法をまとめてみました。 バックアップを忘れずに! アップグレードよりも大切 Subversion でアップグレード コマンドラインでの操作が苦にならなければ一番簡単で速い プラグインでアップグ

    アップグレードをどうするか? – わーどぷれすっ!!
    chanbara
    chanbara 2008/02/28
    アップグレード時の覚え書き