タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

SIerに関するchankuriのブックマーク (5)

  • 派遣プログラマ、平均7次受け、時給900円… こんなデスマーチからITドカタ達が逃げない理由なんなの? : SIerブログ

    1: 名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ] 2018/07/16(月) 15:22:23.46 BE:422186189-PLT(12015)

    chankuri
    chankuri 2018/07/17
    "他に行く所のない無能だが、犯罪者や生活保護は嫌だという気高い貧者のやる仕事がIT その無能指揮してシステム作らなくては行けないから元請けとかの正社員も精神やられて死んで行くステキな業界"
  • 人月計算とExcelとスーツの世界より

    俺の住む世界はアイティーとやらに支えられているらしい。 アイティーに関われば、俺の住む世界をさらに素敵なものにしていけるに違いない。していきたい。 そう願って、何も知らなかった文系新卒の俺が金融系のシステム会社に入って、もう一年以上が経つのだ。 昔、お遊びでゲームを作ったことはあった。RPGツクールなんかが好きだった。 だから自分はシステム会社に向いていると思った。 実際、資格取得を勧められて始めた勉強は楽しかった。 浮動小数点数、オートマトン、SQL、スタック、木、論理式。 パズルみたいで楽しかった。コンピュータの中身が理解できて、わくわくした。 楽々と基情報技術者の資格を手にし、半年後にはほとんど勉強もせずにソフ開も取得した。 研修の課題では同期の誰よりも速く、短く効率のいいソースを仕上げた。 現場に出て、番機に触った。 30年間親会社を支え続ける偉大なシステムの中身を、わくわくし

    人月計算とExcelとスーツの世界より
    chankuri
    chankuri 2018/06/28
    今も変わってない
  • SIerからWeb業界への転職で失敗する人に共通する5つの特徴

    現在SIerに在籍しているが、自身の開発技術向上を狙って、SIerからWeb業界への転職を考えている方は多いはず。Web業界の成長に伴って、そうしたWebへの転向を希望している方の割合は年々増えています。 しかし、そんなSIerからWebへの転職を考える方の中には、「転職に失敗してしまう人」が一定数いるもの。今回は、そんなSIerからWebへの転職を考えている方に向けて、「転職が成功する人」「転職に失敗してしまう人」の特徴をまとめておきます。 SIerからWebへの人材流出は増えているもののWeb業界は狭き門 SIerからWebへの転職成功者と失敗する人の特徴を詳しく見る前に、まずはSI業界とWeb業界の採用動向から詳しく見ていきましょう。 最近は、特に飲業界を中心に人手不足が嘆かれて久しいです。そんな人手不足の波は、もちろんIT業界も他人事ではありません。IT業界は成長著しい成長産業ゆ

    SIerからWeb業界への転職で失敗する人に共通する5つの特徴
    chankuri
    chankuri 2017/07/22
    ブコメが本編
  • 技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ

    今回は、マイクロソフトにいて自分が感じているIT業界の大きなスタイルの変化の兆候とその対策について書いてみた。今回もいつも通り、単に自分の意見をシェアしているだけであって、他の人にどうこうしろと言いたいわけではない。ただ、日IT業界が米国に追いつき、追い越すための議論のきっかけになるといいなと思っている。自分も楽しみながらも、もがいていることと、そこで見えた光について書いてみたい。 世界は「技術力」の重視に向かっている 私のキャリアは、某大手SIerを12年勤めた後、ITコンサルティング企業に3年在籍して、主に超上流を実践した。その後独立し、ビジネスモデリングから、アジャイルや、DevOpsの導入支援、マネジメント、開発などを実施していた。 私がマイクロソフトを受けてみようと思ったのは、友人からの推薦の要素が大きかったのだが、その背景では、海外で勤務したいという希望があったのと、「技術

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ
    chankuri
    chankuri 2017/06/19
    おっしゃっている事は分かるが、どうしても現実感が湧かない…
  • 中堅中小SIerの逆襲が始まる

    多重下請け構造が広がるIT業界で、ある異変が起きている。これまで下請けだった中堅中小のシステムインテグレーター(SIer)が、ユーザー企業と直接取引し始めているのだ。大手SIerとのコンペでも案件を勝ち取る例も珍しくない。理不尽な立場に追い込まれていた下請けSIerの“逆襲”と呼ベるが、ピンハネや丸投げを繰り返してきたような一部の元請けは窮地にさらされそうだ。 何もしないのに「4割」持っていく元請け 下請け時代に「死ぬまでやってくれる」と元請けから評され、約30年にわたって苦しみに耐えてきた中小SIerのシナプスイノベーション。同社は現在、下請けから元請けへと昇格し、ユーザー企業と直接取引できるようになった。同社の藤繁夫社長はかつての元請けへの怒りをこうぶちまける。「(元請けが手掛ける)上流工程の遅れはすべて下請けがかぶらされる。料金をもらえない仕様変更も頻発。労働時間は全くコントロール

    中堅中小SIerの逆襲が始まる
    chankuri
    chankuri 2017/06/05
    もっと複合的な要因だと思う
  • 1