タグ

linuxに関するchanpon0のブックマーク (156)

  • rm コマンド で大量ファイルを削除 | ITO の 適当ブログ

    rmは、ファイルを削除するコマンドなのですが、使い方によっては恐ろしいコマンドなので注意が必要です。 経験された方は、このコマンドの恐ろしさをしってるかもしれませんがw rmコマンドで、一度に大量のファイルを削除するとき数が多すぎて怒られてしまうときがあります。 そんなときの対応方法です。 とりあえず、削除するときに行うコマンド rm * で削除を試みてみる。 $ rm * -bash: /bin/rm: Argument list too long (ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・  お怒りになられて削除できません・・・・ これは、コマンド実行する際の引数の総バイト数には上限を超えてしまったということです。 では、コマンドをパイプして削除する方法を試してみる。 $ ls | xargs rm (ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・ 削除できた。 でも、これなら上位のディレク

  • cron力をつけよう!全てのcrontab入門者に贈る9個のテクニック · DQNEO日記

    なお、時間設定方法や書式についてはここでは解説しません。 拙作「くろんメーカ」をお使いください。 くろんメーカ - crontab用のコマンドを自動で生成します。 そのままコピペしてお使いください。 crontab -e で直接編集しない 有名な話ですが、crontab -r とやってしまうと全てが一瞬で消え去ります。 まさにバルス! 間違えて crontab -r してしまい、crontab をふっとばしてしまった。つか、隣同士にある -e と -r で編集と削除とか、酷いよ><。。。 crontab -r を安全にする - antipop 必ずローカルファイルに設定を書いたうえで、それを反映させるようにしましょう。 $ crontab -l > ~/crontab # 現在の設定をバックアップ $ vi ~/crontab # ローカルファイルを編集 $ crontab < ~/cro

    cron力をつけよう!全てのcrontab入門者に贈る9個のテクニック · DQNEO日記
  • linuxで空きメモリがどんくらいあるか確認する方法 - かせいさんとこ

    freeコマンドを見る $ free -m total used free shared buffers cached Mem: 497 380 116 0 2 145 -/+ buffers/cache: 233 264 Swap: 511 349 162 -mオプションは、容量をメガバイト単位で表示するオプション Memが実メモリで、Swapが仮想メモリ total : メモリの総量 used : 使用したメモリ寮 shard : 共有メモリ → プロセス間で共有できる領域用のメモリらしい buffers : バッファに使われているメモリ cached : ページキャッシュに使われているメモリ バッファって? バッファ → 緩衝器、緩衝帯の意 I/Oアクセスする時に、直接I/Oに行くのではなく、キャッシュ経由でアクセスさせる為のメモリ データが来ているのに受け手が処理できないので、使う

    linuxで空きメモリがどんくらいあるか確認する方法 - かせいさんとこ
    chanpon0
    chanpon0 2014/01/15
    freeコマンド
  • findで特定のディレクトリやファイルを除外する | クラウド備忘録

    2013年3月11日月曜日 findで特定のディレクトリやファイルを除外する findであるディレクトリ以下を検索する際に、除外したいディレクトリやファイルがある時の方法。 # カレントディレクトリ以下のファイル名を出力 find . -type f -print # カレントディレクトリ以下の「log」ディレクトリを除いて、ファイル名を出力。 find . -type d -name "log" -prune -o -type f -print 意味は、 -type d・・・対象をディレクトリに限定 -name "log"・・・「log」という名前 -prune・・・除外する -o・・・ORの意味。今回のケースでは、これを付けないと結果が出力されなくなる。 以前の記事「grepで「Argument list too long」エラー」と組み合わすこともできる。 # カレントディレク

  • なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    awkという、古くからのスクリプト言語がある。(1977年生まれ。読み方は「オーク」である。エイ・ダブリュ・ケイではない)man awkをPDFに変換してみると、たったの3ページ強しかない。 $ man -t awk|pstopdf -i -o ~/Downloads/awk.pdf とてもシンプルな言語仕様ではあるが、awkには必要十分な表現力がある。特にテキストを処理する場面においては、最小限のシンプルな記述で、気の利いた処理を素早くこなす。無駄のないawkワンライナーを見ると、ある種の感動を覚える。awk以降に生まれたスクリプト言語は、少なからずawkの影響を受けていると思われる。 awkを知ることで、間違いなく幸福度は上がると思う。いつかきっと「知ってて良かった」と思える時が来るはず。もっともっと、awkを知りたくなってきた。 基動作 awkの基動作は、とってもシンプルである。

    なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    chanpon0
    chanpon0 2013/12/09
    awkメイン
  • duコマンドで出力結果のディレクトリ階層数を指定する方法 - dak ブログ

    du コマンドで --max-depth オプションを指定すると、ファイル容量を指定の階層数までにまとめて出力してくれます。 $ du -m /usr --max-depth=1 1 /usr/X11R6 145 /usr/bin 1 /usr/etc 1 /usr/games 86 /usr/include ... --max-depth 指定がない場合には全ディレクトリ毎に容量を表示します。 $ du -m /usr ... 1 /usr/lib/locale/aa_DJ.utf8/LC_MESSAGES 2 /usr/lib/locale/aa_DJ.utf8 1 /usr/lib/locale/aa_DJ/LC_MESSAGES 1 /usr/lib/locale/aa_DJ ...

    duコマンドで出力結果のディレクトリ階層数を指定する方法 - dak ブログ
    chanpon0
    chanpon0 2013/12/04
    duコマンド
  • 【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する

    指定した単位で容量を表示する。kは1,000,Kは1,024,mは1,000,000,Mは1,048,576バイト単位で表示する vmstatは,システム内の情報を表示するコマンドだ。例えば,主メモリーの空き容量やCPUの動作状況などを表示する。 vmstatコマンドをそのまま実行すると,現在のプロセス,メモリー,スワップ,デバイス,割り込み,CPUの情報が表示される。また,「-d」や「-p」オプションを付けるとパーティションやディスクへの読み書き状況などが表示される。「-f」オプションを指定するとシステムが起動してからコマンド実行時までの間に,プロセスを作成した回数が表示される。 vmstatの後に秒単位で時間間隔を指定すると,指定した時間ごとにシステムの状況が表示される。また,回数を指定すると,指定した回数情報が表示される。 容量については「-S」オプションで単位を指定できる。「-S

    【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する
    chanpon0
    chanpon0 2013/11/27
    重い時
  • AWKとは

    はじめてのAWK     Last modified: Mar 02, 2004 AWKの簡単な説明 AWKの使用法 簡単なAWKスクリプトの作り方(1) 簡単なAWKスクリプトの作り方(2) 簡単なAWKスクリプトの作り方(3) AWK で grep を作る 用語解説 AWK プログラムへの入力 スクリプトとは 制御構文とは パターンとは 組込み変数とは 演算子とは 文字の連結とは 関数とは 配列とは 印字書式とは 正規表現とは 直前のページへ戻る   E-mail to Shigenobu AOKI

  • Sublime Text

    Effortlessly Split Panes and Navigate Between Code With the new Tab Multi-Select functionality, tabs become first-class citizens in the interface. A simple modifier when performing actions will split the interface to show multiple tabs at once. Works with the side bar, tab bar, Goto Anything and more! What’s New Sublime Text 4 is packed with new features and enhancements, including: GPU Rendering

    Sublime Text
  • ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Apacheのデバッグの方法は多く紹介されていて、例えばgdbを使ってみましょうと紹介されている記事も多いです。しかし、操作の仕方が多岐に渡っていて、なんとなく敷居が高く感じて使わないという人も多いかもしれません。 例えば、Apache周りのエンジニアが一番気になるのは、Segmentation faultだと思います。そこで、今回は自分がSegmentation faultの原因を特定する時の一番手っ取り早い、gdbを使った方法を紹介しようと思います。gdbを使っていない人にとって、gdbって少し敷居が高いんじゃないかなぁ、と思っている人も多いかもしれませんが、今回の方法であればだれでも気軽にできると思います。 まずはバグを作る 今回は、自

    ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)
  • Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)

    数年前になんとなく面白がって書いてた「Linuxインフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)」というのが、昔の資料をあさってると出てきて、意外と面白かったので少しだけ手を加えて(古い情報とかあったので)公開しようと思います。 意外とリアルなものがあって懐かしい気分になりました。過去に書いた以下の記事もどうぞ参考にして下さい。 「Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事」 「Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました」 追記: 設問1があまりによくないので、@tagomorisさんのアドバイスを頂きつつ変更しました。1を消して3を追加しています。ありがとうございます! 2000台以上のサーバー運用経験はありますか? サーバやネットワーク機器のキッティング経験はありますか? サーバやネットワーク機器の交換を現地のデータセンター職員に

    Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)
  • find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-07-02 2005-07-06 次の日 2005-07-07 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-07-06 find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象 当サイト内を Google 検索できます * find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [unix] [シェルスクリプト] find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象となる。つまり、(n + 1) 日前のファイルが対象。n は +0 を指定しても、一日以上前のファイルが対象になる。 - find が古いファイルを検索してくれないとあるテスト用 DB があり、定期的にバックアップを取っている。バ

  • UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国

    だいぶ風邪もよくなってきたので起き出して来て、ぼーっとネットを見てる。その隣でid:elm200さんが仕事をしてたりしてるのだが、わりとelm200さんとはUNIXネタで盛りあがる事が多い。 というわけで治りかけの風邪でぼけーっとしてるついでに、俺がUNIXを勉強してたときに見付けた笑える話とかを思い出してみるのもいいかなと。 タイピング矯正ソフトウェア「SL(1)」 UNIXでファイルのリストを取りたいときは「ls」というコマンドを打つのだが、タイピングを誤って「sl」と書いてしまうことがある。SL……蒸気機関車かよ!! などということは誰もが一度は思ったのであろうが、それをホントに実装しちゃったイカれた^H^Hした先達がいらっしゃったのである。 豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command) これを実行するとターミナルにホントにSL──蒸気機関車

    UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国
  • Kozupon.com - Linuxの動きと起動プロセス!

    Linuxを何気なく操作する。操作と言うよりもほとんどの人は、「Linuxがミカン箱だとするとその中に旨く収まるようにミカンを収納してるだけ。」である。つまり、LinuxにApacheとかSambaとかの鯖モジュールをインストールして旨く動かしているだけである。OSと言うミカン箱にミカンを旨く並べて、そのミカン自体はインストーラという便利な道具が有るので整然と並べることが出来る。なんて、ちと強引な言い方だけど俺はこのように考える。ApacheとかSambaとかのサービスをインストールできる人は沢山居てもOSで有るLinuxの事をどれだけの人が詳しく知ってるだろうか。まあ、そう言う俺も人のことは言えないが。したがって、反省も含めここではLinuxについて「その動き」とか「プロセス」と言う物を考えてみたい。 1.その前にデーモンとはなんぞや 「Unixデーモンの定義は、起動されるとシステムがシ

  • webhtm.net

  • webhtm.net

  • LinuxでCPUの搭載数を調べる – OpenGroove

    LinuxマシンでCPUの搭載数を調べるには、以下のコマンドを実行する。 $ cat /proc/cpuinfo | grep processor processor : 0 processor : 1 processor : 2 processor : 3 Hyper-Threading(ハイパースレッディング 以下HT)が有効になっているという前提 で言うと、上記のように0〜1まで4つ並んでいたら、物理的なCPUは2つ。 HTによりOS上では仮想的に4つに見えていることになる。 HTがOFFのマシンであれば、表示された数がそのままのCPU数と捉えてよいと思われる。 以下のように0,1と2つの表示だったら物理CPUは2つ。 processor : 0 processor : 1 ちなみにHTはIntel社の商標で、乱暴に言うとプロセッサコアの仮想化技術。 例えば、1つのプロセッサコアを論

    chanpon0
    chanpon0 2013/09/30
    linuxのCPU数、コア数を調べる。
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    www.uetyi.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS

  • @IT:lsコマンドで表示されるファイルの色を変更するには

    カラー表示されたlsの出力をlessで表示するにはで説明しているように、Red Hat LinuxやVine Linuxでは、lsコマンドを実行すると、ファイルの種類によって色分け表示される。色分けの仕方は、/etc/DIR_COLORSというファイルで定義されている(Turbolinuxには、/etc/DIR_COLORSはない)。 lsコマンドで表示されるファイルの色を変更するには、/etc/DIR_COLORSを~/.dir_colorsとしてコピーするか、-pオプション付きでdircolorsコマンドを実行して~/.dir_colorsを作成すればいい。

  • 逆引きUNIXコマンド/grepで複数のキーワードを除外する方法 - Linuxと過ごす

    grepを利用して複数のキーワードを除外する † $ ls -F bin/ dev1/ dev2/ lib/ share/ 上記のようなディレクトリがあり、bin/, lib/, share/ディレクトリを対象外にしたい場合を例に以下に記します。 (ls -Fオプションはディレクトリの場合、最後に/が付加されます) grepを使用した場合は、-vオプションを利用し以下のコマンド例のように除外キーワードを指定すれば意図した動作になります。 $ ls -F | grep -v bin/ | grep -v lib/ | grep -v share/ dev1/ dev2/ ↑ egrepを利用して複数のキーワードを除外する † egrepは正規表現を利用することができます。 以下の実行例のように|で複数キーワードを記述することにより指定したキーワードを除外することができます。 $ ls -F