タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

数学に関するcharlestonblueのブックマーク (2)

  • 数学の歴史的ブレイクスルー。絶対に繰り返されない「アインシュタイン」のタイルを発見 : カラパイア

    何十年も探し求められた「アインシュタイン」のタイルがついに発見されたそうだ。 それは13の辺を持つジグソーパズルのような図形で、どれだけ並べても、絶対に同じパターンが繰り返されることはない。 数学の世界で「非周期的モノタイル」と呼ばれるこの形状の発見は、数学歴史の革新的発見(ブレイクスルー)と称されている。 この図形の不思議さとすごさ、面白さを説明していこう。

    数学の歴史的ブレイクスルー。絶対に繰り返されない「アインシュタイン」のタイルを発見 : カラパイア
    charlestonblue
    charlestonblue 2023/04/05
    同じ形状は出てきそうだけど、非周期なんですね。
  • 1+1は2じゃないの? - enomoto-2009の日記

    「エジソンの母」に出てくる小憎たらしい小学生 以前に放映していたドラマに「エジソンの母」という作品がある。 私は第1話しか見ていないけれど、その中に1+1=2という足し算について「どうして?どうして?」とたずねる少年の話が登場する。 「どうして1+1は2なの?」 と尋ねる小憎たらしい小学生けんとくんに担任の先生が答える。 「ここにみかんが1個あります。そしてここにもう1個みかんがあります。1個のみかんと1個のみかんを足すと2個になります。 1+1=2。1足す1は2になります。わかりましたか?」 と応える。もちろんこれで納得してくれれば話は簡単だ。しかし、けんとくんは続ける。 「どうして?」 つかつかと教壇に歩み寄った彼は、徐に片方のみかんを半分にする。 「だって僕はいつもおかあさんとみかんをこうしてべているよ?こうやると、1足す1は3だよ?」 まだ続く。 「それにみかんの中にも1,2,3

    1+1は2じゃないの? - enomoto-2009の日記
    charlestonblue
    charlestonblue 2010/11/19
    抽象化の概念の習得が自然数を理解する上で必要。放送作家が数学を理解していないのは、そんなもんだと思います。最近のテレビのドラマが面白くないのは、内容がご都合主義だから。
  • 1