タグ

英語に関するcharliecgoのブックマーク (55)

  • 英語のできない日本人研究者 | 今を生きる コロンバスにて 北川克己

    英語ができないできないといいますが、私がポスドクを始めた頃は日人研究者は会話は苦手だが、書くのはできる、文法なら得意である、などと言われました。その頃でも、そうは言ってもやはり書くのも得意とまでは言えないと思っていましたが、確かに筆談すればなんとか話ができることは当だったと思います。 しかし、今の日人のポスドクたちは英語を書くことさえままならないひとがたくさんいます。科学英語でさえです。ポスドク一万人計画で質が落ちたというのは当なのでしょう。自分で英語の論文を書いてpublishした経験もなく学位を取っている人が多いのでしょう。書くのなんて、時間さえかければ、今ならwebでいくらでも似た文章、使われた語句、単語をsearchして確認することができるのですから、多少ぎこちなくてもとんでもない英語の文章を書かなくてもすむはずです。しっかりした文章を書くことを当たり前のことと思わない、あ

    英語のできない日本人研究者 | 今を生きる コロンバスにて 北川克己
    charliecgo
    charliecgo 2011/02/16
    前半はともかく後半はおかしいだろ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    南関東の「いろんなところから富士山が見える」状況に驚きつづけている 大阪から東京に引っ越して30年以上経つが、じわじわと蓄積されてきた驚きがついに閾値を超えたので筆を執った次第である。正確には「ポメラ DM250を起動してmenuキーを押して新規作成を選んだ」のだが、ポメラを持っていなかったら、さらに驚きが蓄積されていないと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    charliecgo
    charliecgo 2010/10/22
    専門家による意見。全くその通り!たとえばアメリカには実に個性的な英語をしゃべる人がたくさんいて(非ネイティブ)、そのため多くのネイティブもその変な英語を理解するのです。
  • なぜ筆記体を習うのか?

    @shinichi_m 義務教育英語の筆記体を教えるのってどうなの? 文字を意思伝達の手段として捉えるならば、即刻止めるべき。っていうのは、読めない人が多いから。美しさを表現する手段ならば、もっと教えるべきだが。 Ai Goto @aigoto_jp アメリカではブロック体が多かったけれど、ヨーロッパ人は意外と筆記体も多かったナ。書けなくてもいいけど、読めた方がいいので、やはり習っておいて損はないと思う。っていうか、単純に書くのが楽しかったナ♪ @shinichi_m: 義務教育英語の筆記体を教えるのってどうなの? km @kobamika 昔は英語は筆記体で書くのが一般的でした。たった26文字のことだし、早く書くにはやはり筆記体が書きやすかったりするのでは? RT @shinichi_m: 義務教育英語の筆記体を教えるのってどうなの? 文字を意思伝達の手段として捉えるならば、即刻止

    なぜ筆記体を習うのか?
    charliecgo
    charliecgo 2010/09/15
    CTでは筆記体を書く人を見なかった。/私は日本語、英語共にひどい悪書家だが、筆記体は速くかけるので良い(但し読めない)。書いた、という事実が私の記憶に重要なのだ。
  • 研究する精神科医のノート - 学会での英語公用語化とその現実

    一部の国内学会では何年も前から英語を公用語としている。 神経科学学会の場合、シンポジウムや講演発表では演者は必ず英語で発表する。 質疑応答も当然英語が推奨されるが、日語での質問や回答も基的に認められている。 しかし、英語の質問に対しては英語で答えるのがマナーである。 ポスターとなると、みな日で話している。 英語のレベルは年齢や役職にかかわらず大きなばらつきがある。 大学院生でもしっかり受け答えできる人がいるかと思えば、シンポジウムでも完全な日語リズムでカタカナ英語を話す人もいる。聞いていてすごいストレスを感じる。ネイティブには聞き取れないだろう。 傾向として、女性の方が男性よりもうまい。 女性の方がリスニングやスピーキングに関して外国語習得能力が高い。 女性の方が子音がよく響くのでSやTの音が聞きやすいというのもあるかも。 英語に自信のない発表者は、自分でいちばんよくわかっているの

    charliecgo
    charliecgo 2010/09/14
    今回の神経科学学会では英語発表者のレベルが昔より高くなっていると感じた。(実はネイティブの発表ばかり聞いていた、というオチ)
  • 「仕事はできるが英語はできない」なんて考えはそのうち無くなる - Thoughts and Notes from CA

    楽天やファーストリテイリングが社内公用語を英語にしたことについて、議論が百出している模様。遅ればせながら私もこのネタに便乗してみたい。 英語が公用語という環境では、「仕事はできるが英語はできない」という人間よりも「仕事はできないが英語ができる」という人間が高い格付けを得ることになる。 こういうことをしだすとどうなるか? 英語ができるだけで仕事はまったくできない人間が跋扈するようになるのだ。 日国内の外資系の現場を知っている人が100人いたら100人とも心当たりあると言うだろう。 私は社会人になってからずっと外資系企業なので、彼らが言わんとしていることがわからんでもないが、英語ができるだけで生き残れるほど残念ながら甘い世界ではない。経験則で言えば、「仕事はできないが英語ができる」人間は、中途採用の面接においてはそれなりのアドバンテージをえることができる。外人は往々にして、履歴書上の経歴と英

    「仕事はできるが英語はできない」なんて考えはそのうち無くなる - Thoughts and Notes from CA
    charliecgo
    charliecgo 2010/06/30
    一昔前の「パソコンが使える」とかと似たようなものか。(でもいまだにパソコンが使えない会社員もいるみたいね)
  • 「英語を公用語化」する企業はグローバルを履き違えている。必要なのは多言語化[絵文録ことのは]2010/06/30

    ユニクロが社内の公用語を英語にするという決定を下した。これは、ゴーン社長就任以来公用語が英語となった日産、先日英語化を決定した楽天に続く流れである。おそらく、「世界市場での損失をなくすためには英語が必須」と考えて、英語公用語化を進める流れに追随する企業はこれからも出てくるだろう。 しかし、わたしはこれに異義を唱える。「英語=グローバル対応」というのは、グローバル化を理解していない。「英米ローカル=グローバル、他文化ローカル=ガラパゴス」という勘違いがその根底にある。わたしなら「できるだけ多様な第二(・第三)言語」の習得を強力に進める。「英語化」ではなく「多言語化」を強く主張する。 英語化の言い分 最初に、英語化する側の論理を見ておこう。 ユニクロ、英語公用語化に伴いブランド名を「SHIT」に変更 : bogusnews おっと失礼、これはボーガスニュースであった。 三木谷浩史・楽天会長兼社

    charliecgo
    charliecgo 2010/06/30
    ピジン英語を操るので精一杯です。他の言語を学べなんて無理。/フェラ・クティはアフリカ主義者だが、ナイジェリアでの共通語としてピジン英語で歌うことを選んだ。それが「英語を母語としない人の思考を見失う?」
  • 初めての海外生活はジェットコースターに乗るようなもの - 武蔵野日記

    パナソニック採用の8割外国人だそうで。 パナソニックの場合、10年度新卒採用1250人のうち海外で外国人を採用する「グローバル採用枠」は750人だった。11年度は外国人の割合を増やし、新卒採用1390人のうち、「グローバル採用枠」を1100人にする。残る290人についても、日人だけを採るわけではないという。大坪文雄社長は『文藝春秋』10年7月号のなかでこうした方針を示し、「日国内の新卒採用は290人に厳選し、なおかつ国籍を問わず海外から留学している人たちを積極的に採用します」と述べている。 日から海外にインターンシップや就職する人を増やしたいと常々思っているのだが、その裏ではこうやって日企業も海外から人を受け入れる必要があるだろう。日企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れないなんて記事もあったり、先日の東大辻井研でミーティングやメーリングリストは英語だったり、京大石

    初めての海外生活はジェットコースターに乗るようなもの - 武蔵野日記
    charliecgo
    charliecgo 2010/06/21
    同意。理系研究室で何とかやってくくらいの英語力はすぐつくし。
  • 理系大学の英語教育

    旧帝大ではありませんが、世間ではハイレベルと言われる私大の理系出身です。 はっきり言って英語は不得意ですが、「幅広い年齢層や分野の方のご意見を伺いたい」とのことなので、自分の体験から思ったことを述べさせて頂きます。 私の大学では、1,2年次には2コマの英語の授業があり、それぞれ別の先生が教えていました。 教科書は、一方は英語の短編小説ほぼそのままでしたが、一方はアメリカの4コマ漫画を題材としたものでした。 授業の内容も、入試とは裏腹に低レベルなもので、難しい入試英語を突破して、大学ではどんな高度な授業が展開されるのだろうとワクワクしていた者にとっては、がっかりしたものです。 多分、何のために英語の授業を行うのか、理念がはっきりしていなかったのでしょうね。 質問者様の(1)と(2)を見て、今漸く解りました。 また教師の質も、理系学生に教えるには向いていない。 英語ではなくドイツ語の授業でのこ

    理系大学の英語教育
    charliecgo
    charliecgo 2010/06/20
    なかなか良い議論。/私の勤務先では英語はたしか5年間くらい必修で、ネイティブ、理系研究者などさまざまな教員が持ち回りでやっていたはず。私の受けた教育より圧倒的に良くなっていると思う。
  • 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界

    6/21追記: http://anond.hatelabo.jp/201006210004476/21追記2: http://anond.hatelabo.jp/20100621194920俺は英語学習オタクだ。これまでの人生の中で大量の時間を英語学習に費やしてきた。中学校から始めて、日にいてできる英語学習法は殆ど試したと思う。高校時代には学習参考書や問題集を二百冊以上終わらせた。ネイティブの個人家庭教師がついていて、さらにマンツーマンの英会話スクールにも通った。大学は迷わず英語学科を選んだ。大学在学中にTOEFLのスコアは640を超えた(厳密には覚えていないが、目標が640でそれを超えたのは間違いない)。 大学を卒業後、アメリカの大学院の博士課程に留学した。ここでも俺の英語は「通用した」。授業に問題なくついて行き、ディスカッションにも十分に参加できる。タームペーパーや授業でのプレゼンの

    死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界
    charliecgo
    charliecgo 2010/06/20
    同意。私も論文を書くといつでもレビュワーから英語がひどいといわれる。
  • 日本企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない - My Life After MIT Sloan

    昨日、東洋経済のサイトに載っていた、楽天の三木谷社長のインタビューを呼んで、これはすごい、と思った。 「三木谷浩史-英語が出来ない役員は2年後には首にします」-週刊東洋経済インタビュー 実は私も以前から、「ものづくり」の品質では勝てなくなってきた分野では、日以外の市場でのプレゼンスをもっと確立するために、組織全体が英語を当然のように話し、日人以外の視点で当たり前のように考えられるようにならなきゃだめだ、と思っていた。でも、当にこれを実践する企業があるとは、と驚いた。 三木谷氏には、約2年前にボストンで直接お話しする機会があり、そのときも「この会社は日以外の市場に格的に展開しないとヤバイと思ってるんだな」と感じたが、この記事からはその気度がひしひしと伝わってきた。 この10年、20年のうちに、日企業は日社内でも英語が飛び交っているのが当然になるようになっていないと、「ガラパ

    charliecgo
    charliecgo 2010/06/19
    まあそうなるわな。/英語で仕事をする、ってことと欧米に魂を売り渡す、ということは違う、ということを理解していないブコメ多し。
  • 英語が出来ない教師が英語を教えている。

    英語教育改善実施状況調査(平成18年度)」主な結果概要(高等学校) 文部科学省が公表している上記の資料を読んで、日英語教育の問題に気付きました。特に「3 教員の英語力について(新項目)」について熟読してください。 調査に協力した英語教員17,627人のうち、英検準1級以上、またはTOEFL(トーフル)のPBT550点以上、CBT213点以上、TOEIC(トーイック)730点以上のスコアを取得している者は、8,539人(48.4パーセント)。 なお、外部試験の受験経験のある者のうちでは、74.2パーセントが英検準1級以上(TOEFL(トーフル)等を含む)を取得している。 この資料は高校の英語教員でTOEIC730点、TOEFL550点、英検準一級の取得者は半分未満という結果を明らかにしています。はっきり言って、この程度の英語力ではロクに使い物になりません。そんな低い水準でも、高校の英語

    英語が出来ない教師が英語を教えている。
    charliecgo
    charliecgo 2010/06/17
    問題意識は共感するが、解決策はいまいちな気が…。免許更新制は機能していない。
  • 【英語貧国ジャパン】(2)既に「標準語」の英語 理系学問の世界 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「ひとりでも外国人の生徒がいれば英語で行う。ここ数年、大学院の講義はそうなっています」 大阪大学大学院生命機能研究科の大澤五住(いずみ)教授(54)は、何でもないことのように言った。数十人の日人に外国人一人でも同じだという。 文化による差異が少ない理系学問の世界では、昔から英語が浸透している。トップレベルの科学者は、英国の「ネイチャー」と米国の「サイエンス」への論文掲載を目指す。どの雑誌に載り、どれだけ引用されたかで論文の評価が決まる世界だ。英語の読み書き能力は共通の土俵に登る最低限の条件だが、聞いたり話したりする必要性がますます高くなっている。 大澤教授が所属する日神経科学学会でも、参加者の大部分が英語で発表を行う。「英語の講義は学生には大変だと思うが、それについていけなければだめだと覚悟させることも必要なのです」 阪大の留学生は、10年で500人以上増え、平成21年には1455人に

    charliecgo
    charliecgo 2010/05/06
    後半のうんこパートはスルーする。/この前外国人が一人混ざっている場で、講義を日本語で行って、もやもやしていたのだが、やはり(ピジン)英語で行うべきだったか。
  • francedays.info - francedays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    francedays.info - francedays リソースおよび情報
    charliecgo
    charliecgo 2010/04/27
    関係ないが、この前授業のとき明らかに日本語が不得意そうな留学生が1人混ざっていたのだが、日本語のみで授業をしてしまったのがもやもやしている。
  • 私が英語学習を通じて学んだ論理的な文章の書き方

    Kennyが日の大学ではなく、米国の大学を選んだ理由 上記の記事を酒井英禎さんのblog、Rails で行こう!にTrackbackした際に「文章がしっかりとしている」と褒められました。ですから、せっかくですのでこの記事では「私が英語学習を通じて学んだ論理的な文章の書き方」を紹介します。文に入る前に褒められたTweetへのLinkを紹介します。 トラックバックを頂いた記事が秀逸なのでご紹介。アメリカで勉強されている方のようです。英語学習の重要性を日語で説いていますが、文章の構成がすばらしい。これは英語の作文の訓練を受けたおかげだと思います。ご拝読あれ。TwitterへのLink 英語圏の文化として、文章を構造化(主張+証拠+結論)することへの強い意志がある。学生たちは文章を書かされる機会が多く、繰り返し当たり前のように訓練を受ける。こういう訓練を受けた日人の文章は非常に引き締まった

    私が英語学習を通じて学んだ論理的な文章の書き方
    charliecgo
    charliecgo 2010/04/26
    同意。
  • 日本の中高の英語教育がマイナスにしかならない件について - My Life After MIT Sloan

    人が英語が出来ない、というのは、実は世界中でネタにされている、ということが意外と知られていないらしい。 ということが、おとといTwitter英語ネタで盛り上がったときにわかった。 英語がちょっと出来るだけで、海外で、 「日人でこんなに英語で話せる人、初めて見ました」 「日人にしては英語すごい上手ですね」 と驚かれるひとは世の中には多い、ということで経験談が色々Twitterでシェアされた。 私もそうだ。 私、渡米前はTOEFL8回受けても、Speaking22点が最高点でしたから、正直大したことは無い。 押し出しの強い性格だからイイタイコトはちゃんと言えるけど、別に超ぺらぺらなわけではない。 しかし、その(程度の)英語力のせいで、海外で日人だと思われたことはほとんど無い。 で、日人だ、というと、「えー、でも移民でしょ?」とか言われる。 アメリカ人が聞けば、訛りがあるので長くア

    charliecgo
    charliecgo 2010/03/26
    高校で習う高度な文法より、中学レベルの簡単な表現がすばやく出たほうがよっぽど役立つものね。何とかならんもんかね。