タグ

2010年1月25日のブックマーク (20件)

  • CPANPLUS 雑感 - tokuhirom's blog

    ただのチラ裏ですが。 何年か前に typester さんが CPANPLUS かわゆす的なことを言ってて、へえ、そうなのか、とかおもってたけど自分ではとくにモチベーションがなくて移行しなかったら、流行りがおわっていた。 root 以外のユーザが使った場合,インストール時に sudo してくれる インストール済みのモジュールで cpan にさらにあたらしいものがあるかどうか調べることができる モジュールのアンインストールできる モジュールの古いバージョンを検索してインストールしたりできるってあたりがメリットだったらしい(see http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20070814/1187084177)。 でもいずれも自分にはうれしくなかったし、CPANPLUS がインストールされてると Module::Install が勝手に CPANPLUS を起動して su

  • 第24回 CPAN:Perl界の水先案内人 | gihyo.jp

    CPANが生まれるまで その昔、Perlのスクリプトやライブラリは作者のサイトなどから個別にダウンロードしてくるものでした。古くからのユーザであればcgi-lib.plやjcode.pl、mimew.plといったライブラリのことを懐かしく思い出すでしょうし、いちいち名前はあげませんが、CGI経由で(あるいはCGIを利用せずに)実行できる各種スクリプトを落としてきて設置したことのある方も少なくないことでしょう。ライブラリだけでなく、前回紹介したデータベースに対応したPerl 4バイナリや非Unix環境向けのPerlバイナリの場合も同じです。入手先の情報などはニュースグループで共有されていましたが、ツールやライブラリが各地に分散していると必要な情報を探して環境を構築するだけでも結構な手間になってしまうため、まとめサイトとして誕生したのがCPANことComprehensive Perl Arch

    第24回 CPAN:Perl界の水先案内人 | gihyo.jp
  • tranだいたいできた - Practice of Programming

    翻訳のためのバージョン管理ツール「tran」ですが、ある程度、動くようになりました。 http://github.com/ktat/tran/ ガチャガチャ変更したりしていて、当初の config やオリジナルはもう使えません。 一旦全部捨ててください。もう構成の変更はしないつもりです。 % rm -rf ~/.tran/んで、 % tran initしていただければと思います。 何を変更したかっていうと、 オリジナルの保存場所に、リソースの名前を入れることにした .tran/original/cpan/DBIx-Class/ みたいに (cpanがリソース名) オリジナルを保存するときに、pod に変換するとかはやめた それは、Translation以下のクラスでやらせて、translation の repository に保存するときに変換するようにした Perl の distribu

    tranだいたいできた - Practice of Programming
  • livedoor Techブログ : mod_rewrite マニアックス

    こんにちは。開発部の池邉です。 既に色んなところで発表していますが、ライブドアではWebサーバとして殆んどのサービスでApacheを使用しています。 Apache の特徴として、モジュールによる機能の追加、挙動の制御があります。その中でもよく利用されていながら、深く使っていくとハマりどころや謎の機能の多いモジュールとして mod_rewrite があります。Apacheの公式サイトでも以下のように書かれている事からも、家でもその点については認めているという事でしょう。 今回はそんな mod_rewrite のちょっとマニアックな拡張方法について紹介したいと思います。 Despite the tons of examples and docs, mod_rewrite is voodoo. Damned cool voodoo, but still voodoo. 変数を利用したプログラム

  • ActionScriptでの日本語文字コード変換 - Codin’ In The Free World

    ActionScriptのByteArrayクラスにはreadMultiByteとwriteMultiByteというメソッドがあり、 こいつを使えば、日語の文字コードも変換できます。 ということになっているのですが、環境によって動作が不安定なようです。 実際に、自分もこれらのメソッドを利用していて、 Leopardで通ってたテストがSnow Leopard(64bitモード)で実行したらこけるという場面に遭遇しました。 原因(SDKのバージョンとか, JDKが64bitだとどうとか)はまだ探りきれてません。 さらに、半角カナの扱いなど、日語独特の問題もありますし、今後も適切なメンテが行われるか分かりません。 (というかそもそも、バイト列を扱う機能と、文字コードの変換を扱う機能を同じクラスにしてしまうのはいかがなものか) そんなわけで、as3jcodeを書いてみました。 http://g

    charsbar
    charsbar 2010/01/25
  • PowerDNSTest - mizzy.org - Trac

    前回のエントリ のつづき。今度は BIND + DLZ との比較ではなく、PowerDNS 単体、実サーバ上でパフォーマンス測定したり、長時間負荷かけてみたり、更新かつキャッシュパージしながら参照したり、といったテストをした時の記録。こちらもやはり2年ちょいぐらい前に作ったモノ。 目次Starting Points テスト環境について DNSサーバ AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4600+ 2GB メモリ MySQLサーバ AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4600+ 2GB メモリ テスト用 DNS クライアント AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4600+ 2GB メモリ テストデータの投入 テスト用ゾーンデータを SQL 形式で準備 具体

    charsbar
    charsbar 2010/01/25
  • BindDlzVsPowerDns - mizzy.org - Trac

    とある IRC チャネルで DNS ソフトウェアの話になって、当然 BIND や djbdns があがってくるわけなんですが、うち PowerDNS つかってて、ベンチマークとった資料とかあるよ、と言ったら、あんま事例ないと思うのでブログで公開するとうれしい人が多いかも、と Ficia を アツく語る人 から言われたので公開します。2年ちょいぐらい前につくった資料で、細かいこと忘れちゃってますし、社内向けに書いたものを公開するので、マズいところは省いたりしてます。 まずは VM 環境で、BIND + DLZ と PowerDNS(どちらもバックエンドに MySQL を使用)のパフォーマンス比較した資料を公開します。 BIND + DLZ のパフォーマンス /etc/named.conf dlz "Mysql zone" { database "mysql {host=localhost d

    charsbar
    charsbar 2010/01/25
  • 死んだプロセスのスタックトレースを自動収集するデーモンを書いた (そして、その出力を開発者に送ってあげると喜ばれるよという話) - kazuhoのメモ置き場

    死んだプロセス (あるいは kill したプロセス) の core イメージから自動的にスタックトレースを収集するデーモンを書いたので、これをセットアップしてサーバにインストールしとくといいかもです (kaztools/bt_cores at master · kazuho/kaztools · GitHub)。Linux のみ対応*1。使い方は bt_cores --help とするか、perl Makefile.PL && make install して man bt_cores。 具体的にいうと、Q4M とか Incline とか kazuho product が落ちたり固まったりしたらスタックトレース送ってくれると、私がうれしいです (古いバージョンのスタックトレースだととても悲しいです)。コアファイルは内部データがいろいろ入ってるから外部の人には見せられないけど、スタックトレース

    死んだプロセスのスタックトレースを自動収集するデーモンを書いた (そして、その出力を開発者に送ってあげると喜ばれるよという話) - kazuhoのメモ置き場
    charsbar
    charsbar 2010/01/25
  • Kazuho@Cybozu Labs: Building a highly configurable, easy-to-maintain backup solution for LVM-based VMs and MySQL databases

  • perlbalのadmin portをtop風に見る - walf443's blog

    夜中にサーバーが重くなったりしたときとかにチャットで同僚と会話しながらサーバーの増強とかやってると、進行状況が不明になったりしがちでperlbalの割り振り状況をtop風に見れるのが欲しかったので書きました。 一定時間ごとにadmin portに引数で渡したコマンドをたたいて表示し、次の回に前回の表示をクリアするってだけです。 http://gist.github.com/282658 perlbal-top show service wassrとかいうふうに使います。 top風のコマンドとか作るのってcursesとか使わないといけないのかなと思ってたのですが、"\033[2J"というエスケープシーケンスを端末に出力すれば画面がクリアできるのをmemcache-topのソースを読んでいて知りました。

    perlbalのadmin portをtop風に見る - walf443's blog
  • Data::Visitor::Encode is deprecated - D-6 [相変わらず根無し]

    Data::Visitor::Encode is deprecated I'll support it for a while should there be any problems , but in general, please consider using Data::Recursive::Encode instead. Data::Visitor::Encodeの開発を停止します。もうしばらくの間は問題等あればサポートしますが、基的にはData::Recursive::Encodeを使って下さい。 カテゴリ 開発 タグ perl 2010年1月22日 11:42 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |

  • オススメCPANモジュールその1。 AnyEvent - TokuLog 改めB日記

    というわけで、俺の独断と偏見によるオススメモジュールのコーナーです。 AnyEvent は poll/select/kqueue/epoll(4) などのイベントループを抽象化するライブラリです。似たような目的のものとして Danga::Socket, POE などがありますが、ライブラリ全体のインターフェースの完成度や速度などの点から AnyEvent を僕は一番押しています。 Pure Perl で利用できますし、インターフェースも安定しています。まだバリバリ開発されてますが、backward incompat な変更はされないようです。 作者が mlehmann 氏ということで、ドキュメントは丁寧ですが攻撃的な文章が目立ちますし、バグレポートすると異常な長文がかえってきたりするのでうっとーしかったりしますが、コードの品質はたかいので、気にする必要はないかとおもいます。コードの品質の前

  • それでも私が Perl5 を使いつづける理由または、Why I still use Perl5? 的な。 - tokuhirom's blog

    Fast Enoughもっとはやいといいな、とおもうときはあるけど、他の LL とくらべても速い部類。 Reference Counter であるXS かくときとかにはめんどくさいけど、RAII っぽく書けるとか、開放のタイミングがわかりやすいとか、利点もおおい。 スコープぬけたときに開放されることが保証されてるので、メモリ使用量とかが読みやすいのもいいなーと。

  • Data::Recursive::Encode を書いた話 - tokuhirom's blog

    Data::Visitor::Encode というモジュールがあって、複雑なデータ構造の中にはいっているデータを操作するには大変便利です。 私は mobirc という IRC2HTTP gateway を開発しているのですが、こちらはユーザの環境にインストールしてつかっていただくソフトウェアであるという関係上、XS に依存したくありません。 しかし、やたらと依存モジュールが多く、得に XS が必須であり、かつまたメモリを大く消費してしまうのが難点です。また、ソースコードが複雑で、なにかあったときに読む気がしないというのも難点です。これらの欠点は、質的には Data::Visitor の問題点であって、Data::Visitor::Encode の問題ではないのですが、依存している以上、どうしようもないことです。また、Data::Visitor は内部実装がコロコロかわることでも有名であり

  • Journal of Alias (5735)

  • ColdHardCode.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    ColdHardCode.com is for sale | HugeDomains
  • Shadowcat Systems Limited

  • Shadowcat Systems Limited

  • CPAN Testers 2.0 mid-January update

  • Local POD browsing: using Pod::POM::Web via the CLI - Hacking Thy Fearful Symmetry

    post originally published in the Pythian Blog Edit: After I've written the original post, a colleage pointed me to a very similar entry in Perl Hacks. I just want to say that (a) no blatant plagiarism was intended and (b) I should read that book cover to cover one of these days. In any case, I'm keeping this post alive as it's using a different podserver and, more interestingly, the completion p