タグ

2007年9月14日のブックマーク (20件)

  • はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ

    昨日MIJSのコンソーシアム内での技術発表会があり、理事会の方から「参加ベンダーの技術者が集まるイベントなので、技術者に元気を与えられるような人に講演をお願いしたい」という話があったので、はてな伊藤さんに講演をお願いした。 伊藤さんにお願いしようと思ったのは、伊藤さんなら、エンタープライズの世界にウェブの世界の元気な風を吹き込んでくれるのではないかと思ったからだ。 以下、私なりに講演の内容をまとめてみた。 ■「建物の建て方」 つくる対象がどのようなものかで、作り方は当然変わってくる。これは建物もソフトウェアも同じ。1階建ての格好良い小さなロッジを建てるのと、60階建ての安全で高品質な巨大ビルを建てるのとは方法も道具も異なる。ロッジを建てる時にはノコギリを使うが、巨大ビルを建てるにはクレーンを使う。 よくブログの世界でソフトウェアの開発について、ぜんぜん違うことをやっている人が同じ土俵で議論

    はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ
  • 俺の嫁問題2 - annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn

    http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20070802/1186062647 ↑では「○○は俺の嫁」は嫁を旦那同士で共有してるみたいでなんか微妙ってな事を書いたけど、最近また「○○は俺の嫁」について思う所があったので書いとく。 ニコ動で「自分の嫁がいたら死亡」って感じのタイトルの動画がぽつぽつある。で、それをコメントONで見ると「死んだwwwww」とか「死亡wwwww」とかの何のひねりもないコメントが流れていくわけだが、ずっと見てると「死んだwwwww10」とかの死亡カウント数付きのコメントが流れてくる。10ってお前どんだけ重婚してるんだと。 なんというか、「ハルヒは俺の嫁」って言ってる奴が「こなたは俺の嫁」って言うのはまあギリギリ許せる。でも「ハルヒは俺の嫁」って言ってる奴が「長門は俺の嫁」って言っちゃいかんと思うんですよ。嫁は一作品一人までならまあ、ギリギリ。

    俺の嫁問題2 - annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn
    chaturanga
    chaturanga 2007/09/14
    ラム「責任とってね」?
  • 別冊宝島1470 名作アニメで英会話シリーズ ふしぎの国のアリス│宝島社の通販 宝島チャンネル

  • http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/06/28/02.html

  • Start anything you like! - 笠原 健治氏インタビュー - ZDNet Japan

    日々さまざまな製品やサービスがリリースされ、ITがビジネスを革新する可能性 を広げている。話題を集める製品をわかりやすく解説する。

    Start anything you like! - 笠原 健治氏インタビュー - ZDNet Japan
  • kotolier.org

    This domain may be for sale!

  • macska dot org » Blog Archive » 共感はできても賛同してはいけない「『バックラッシュ!』を非難する」

    Filed under backlash, economics Posted on 2006/07/08 土曜日 - 15:20:07 by admin You can leave a response, or trackback from your own site. http://macska.org/article/145/trackback/ 35 Responses - “共感はできても賛同してはいけない「『バックラッシュ!』を非難する」” 匿名 Says: 2006/07/08 - 20:55:01 - > 「なぜバックラッシュに対する感情的な反感が発生するのか」というのは明らかに複数の論文の中心的な課題 えっ、そうだったんですか?わたしゃ買ってないのですが、販促ブログとか読んでて「なぜバックラッシュ(そのものや、それ)に対する感情的な『共感』が発生するのか」解説した論文がたく

    macska dot org » Blog Archive » 共感はできても賛同してはいけない「『バックラッシュ!』を非難する」
  • 深夜のシマネコBlog: 『バックラッシュ!』を非難する

    ●ということで、今日は双風舎『バックラッシュ!』に対する非難(批判ではなく)。 なぜ「批判」かと言えば、双風舎編集部は自身のブログの中で「同書をつくった意味のひとつは、議論のたたき台になるようなものをつくる、というものなので。」と述べてるが、私は決してこのを議論の叩き台にしてはならないと考える。ゆえる、両者の間に建設的意味を持ちうる「批判」ではなくて、建設的意味をもたない「非難」とする。 まずは簡単にバックラッシュに至る前提を提示する。 1、全体として「男は強者」「女は弱者」という色眼鏡でしかモノを見ていないため、結論がすべて「女性優遇」でしかなく、想像される社会が男女平等とはほど遠い。 2、「社会進出」という名前の会社的な観点でしか強弱を区分していない。「会社での地位=人間の価値」という価値観を推進してしまっている。 1+2、こうした論理がフリーターやニートという「弱者男性」、そして、

  • 邪魔なコメント保存エントリ - *minx* [macska dot org in exile]

    家エントリ「「蔑視」と「偏見」/自衛的行為を装う「合理的な差別」に対抗するための倫理」のコメント欄で、かつての「弱者男性」関係の議論についてのわけのわからない言いがかりが延々と続きましたが、邪魔なので削除してこちらに保存します。(一部の復旧にバジル二世さんの協力を得ました。) macska のコメント 2007/04/02 - 23:20:50 ラクシュンさん: [...] あとは無ければいいのですが、「被差別部落出身者」・「外国人」・「女性」・元犯罪者・ニートの間に救済の優先順位が設定されているのであればそれを教えて欲しいと思います。そんな優先順位あるわけないし、優先順位はこうだという主張(上野千鶴子氏が同性愛者よりも「女性」を優先することや、赤木智弘氏が被差別部落出身者より「弱者男性」を優先することなど)をわたしは一貫して批判してきたわけですが。文ちゃんと読んでね。 あとついでに言

    邪魔なコメント保存エントリ - *minx* [macska dot org in exile]
  • 深夜のシマネコBlog: 上野千鶴子先生が、私の平和観を肯定してくださっています

    ●上野千鶴子先生が、私の平和観を肯定してくださっています。 ほぼ同時期に出た文章で、同じような平和観を提唱しながら、その結論が180度違うのは、どうしてなのでしょうか。 わたしの平和論10(最終回)(月刊オルタ 2006年12月号) 「平和とは日常茶飯事が続くことである」 中井さんの 卓見である。「過ぎ去って初めて珠玉のごときものとなる」のが、平和だ、とかれは言う。幸福と同じように、その最中にいて、平和の価値を知ることは少ない。 今日のように明日もつづく。そのことがどんなに貴重なことか。そう思わなければ女は子を産み育てられないし、老人は安心して歳をとれない。フェミニズムとはかっこよくも、おおしくもない、日常を生き延びる思想だ。ヒロイズムはフェミニズムの敵、とわたしはずっと思ってきた。中井さんに教えられて、それを再確認した思いである。 「平和とは日常茶飯事が続くことである」 素晴らしい言葉で

  • Blog: JOL>f OLnBHjD

    ●どうもネットを見ていると、「ペッパーランチの店内でペッパーランチ従業員によって、卑劣な犯罪が行なわれた」ことと、「ペッパーランチという店自体が犯罪を犯した or ペッパーランチという店自体が犯罪の巣窟である」ことの区別がついていない人間が当にいるようです。気持ち悪いですね。 ●第320回の「マル檄トーク」で、私の『「丸山眞男」をひっぱたきたい』が取り上げられています。(Part.2の42分ぐらいのところから) その中で萱野稔人さんは「経済の問題ではなく、社会的承認の問題ではないか」というわけです。 確かに、まず「戦争」ということを考えて、その時に「自分が兵隊になる」すなわち、既存左派の「お前が兵隊に行くことに成るのだ」という対論に答える形で、「自分が兵隊になって、戦争の中で死ねば、靖国なりなんなりで英霊として丁重に葬られる」ということはあるわけです。しかしそれは、「国家が戦争に至る」と

  • 深夜のシマネコBlog: 赤木智弘はニセ弱者なのか?

    ●研幾堂の日記 より なんとも奸智邪悪な なんでも筆者もまたフリーターであるそうだが、丸山真男を読んでいて、しかも「論座」に文章を掲載もしてもらえる「フリーター」とは、一体、いかなるフリーターなのであろう。私は、それは位置取りの偽装であると思う。そういう立地点でのものと偽装したいのであろう。 なんとも能天気な。 というか、「私がフリーターである」ということが偽装だったら、 もし、当は俺がどっかの大学の研究員なりなんなりで、ちょこちょこっと論文を書いて、大学から給料をもらって、それで生活ができるんだったら、どれだけ幸せなことか。 私は今までの人生の中で何度、眠りに就く前の布団の中で「明日起きたら、この人生が全部夢で、当はや子供がいて、幸せな生活を送っているということになってないだろうか……」などと考えたことか。 ああ、当に私のこの人生が偽装であってほしい。 でも残念ながら偽装じゃない

    chaturanga
    chaturanga 2007/09/14
    最初の赤木論文が、かなり戦略的・自覚的なものだったことがうかがえる。重要エントリ。
  • 団塊ジュニア - Wikipedia

    この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2014年3月) 日の人口ピラミッド(世代を注記) 団塊ジュニア(だんかいジュニア)とは、日で1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)[1]に生まれた世代を指す。第二次ベビーブーム世代とも呼ばれる[2][3]。 毎年200万人以上生まれた世代で、世代人口は団塊世代(第一次ベビーブーム)に次いで世代人口が多い。団塊世代の子供の世代に当たる為に「団塊ジュニア」と呼ばれる。最多は1973年(昭和48年)出生の209万1983人で、団塊世代の最多である1949年(昭和24年)出生の269万6638人よりやや少ない[4][5][6]。「団塊ジュニア」という言葉は、内閣府の国民生活白書でも用いられている[7]。ただ、「団塊ジ

    団塊ジュニア - Wikipedia
  • 就職氷河期 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年4月) 出典検索?: "就職氷河期" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 日の失業率(男女別、年齢別)。15-24歳の細線が若年失業者にあたる[1]。 就職氷河期(しゅうしょくひょうがき)は、日における新卒に対する有効求人倍率の低水準時期。主にバブル崩壊後の1993年から2005年に学校卒業・就職活動していた年代を就職氷河期世代という[2][3][4]。日において1991年(平成3年)のバブル崩壊後の不景気(不況)以降に就職難となった時期のことであり、就職氷

    就職氷河期 - Wikipedia
  • 産後に胸が小さくなった!しぼんだ!産後の垂れた胸のバストアップ方法

    椅子に座っている私の腰のうしろのほうから、産後 胸 大きく なるがすごい寝相でごろりんしてます。産後 胸 垂れはいつもはそっけないほうなので、産後の垂れた胸を撫でまくりたい気持ちでいっぱいですが、残念ながら、産後 の おっぱいをするのが優先事項なので、産後 胸の張りで撫でるくらいしかできないんです。産後 バスト アップ サプリの癒し系のかわいらしさといったら、産後 胸 大き さ好きを公言している人なら、なかなか抗うことができないはずです。産後 胸 張りにゆとりがあって遊びたいときは、産後 体型 胸のほうにその気がなかったり、産後 胸の張り いつまでっていうのは、ほんとにもう。。。 でも、そこがいいんですよね。 反響が良いレシピでも、私は結構平気で忘れてしまうので、あとからノートをひっくり返すことになります。だから、ここに産後 胸 垂れるを作る方法をメモ代わりに書いておきます。産後 乳 垂れ

    産後に胸が小さくなった!しぼんだ!産後の垂れた胸のバストアップ方法
  • オールニートニッポン公式サイト

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 池田信夫 blog Cool It ロンボルグ

    おなじみロンボルグが、地球温暖化について論じた。基的には、前著"Skeptical Environmentalist"の温暖化についてのダイジェストみたいなものなので、前著を読んだ人は読む必要はないが、この大著を読むのはしんどいとか、温暖化以外には関心がないという人にはいいだろう。 彼が強調するのは、地球温暖化があまりにも政治的に利用されているということだ。たしかに温暖化は起こっているし、その原因の一部が人間の活動だということは間違いないが、同様のグローバルな問題は他にもあり、そのいくつかは温暖化より明らかに深刻で緊急だ。それなのに、サミットなどで温暖化問題だけが「人類の課題」として強調されるのは、それがどこの国にとっても政治的に安全で、大衆受けする問題だからである。 京都議定書を実施するコストの1/3で、2.29億人が餓死するのを防ぐことができ、350万人がエイズで死亡するのを防

    chaturanga
    chaturanga 2007/09/14
    この規模の議論でさえ、人は感情で動かされる……。
  • http://fma.co.jp/pc/program/yano/tobira/070331/main.html

  • お疲れさまだよね - 内田樹の研究室

    安倍首相辞任のテレビニュースを見ていたら、ほとんどの人が「罵倒」に近い言葉づかいで政権放棄のていたらくを難じていた。 私は安倍晋三という人はかなり無能な首相であったし、政治的判断を誤り続けていたと私も思うが、ここまで日中で悪し様に言われると、ちょっと気の毒になってくる。 テレビ・ニュースで、マイクを向けられた渋谷の女子大生が「お疲れさまだよね」とぽつんとつぶやいていた。 思わずテレビ画面にむかって「おまえ、いいやつだな」と声をかけてしまった。 たいせつだよ、そういう態度は。 「水に落ちた犬を打つな」だか「水に落ちた犬は打て」だったか、この魯迅が言い出したということわざの正しい使い方が私にはよくわからないが(麻雀では「水に落ちた犬は打って蹴って沈めろ」が大原則であるが)、今の場合は「水に落ちた犬は打つな」を採りたい。 彼は総理大臣になるべき人ではなかったのである。 多少は彼自身も求めたこと

  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

    chaturanga
    chaturanga 2007/09/14
    おもしろすぎ