タグ

2010年8月11日のブックマーク (10件)

  • Showcase Of Delicious Coffee Websites — Smashing Magazine

    For designers approaching a deadline, coffee is a delicious necessity. Lucky for us, having a coffee break is not really difficult. But it’s more than just a 3am fix. With every late-night run to the local coffee house, we contribute to a populous network of coffee trading, sales and experience. And in fact, coffee houses and suppliers are quite a business, with online presences ranging from simpl

  • 祝☆ブログリニューアル!をデザイナー目線から語る

    KAYACデザイナーブログのリニューアルです。 関わったみなさまも関わっていないみなさまもお疲れ様でした。 今回はデザイン面についての解説をしたいと思います。 お付き合いの程よろしくお願い申し上げます。それでは続きから早速始めます。 まずは今回のリニューアルにてデザインのコアとなる部分。 簡潔に2つ。 記事主体のブログへと生まれ変わる →今までのブログは主にブックマークがメインでちょっと活気がなかった。 パッと見で普通のブログっぽくない。挑戦している。 →機能性も出来たらお願いします。 こんなところでしょうか。 これに並行してbarimi姉さんの立てた狙いもデザイン面から補完出来たらベスト。という前提でスタートしました。 結果から言うと 今回のブログのデザインテーマは『ふらっと気軽に寄れる立ち読み屋』です。 まず背表紙(タイトル)で読むべきものを選択できる。 →興味のない読み物はスルーで

    chaws2004
    chaws2004 2010/08/11
    UI設計のコンセプトがいい
  • KAYAC DESIGNER'S BLOG - カヤックの意匠部によるデザインやマークアップの話

    はじめに 自己紹介 はじめまして。Lobiチーム意匠部のばっこです。 カヤックで「Lobi」というスマホゲーマー向けSNSのデザイナーをしています。 去年の8月頃に社内の受託チームからLobiチームに異動をして、 半年ほどLobiの周辺サービス(Lobi REC SDK、Lobi Play)を担当したり、 少しだけ新規サービス(RANKERS)のお手伝いをしたりしていましたが、 最近、Lobi体のアプリに携わるようになりました。 世間のUXブームに遅ればせながらも、業務でUXについて考える機会が増えてきたので、 今回は、そんなLobiでのUXデザインの取り組みを紹介したいと思います。 Lobi(ゲームコミュニティ事業) | 面白法人カヤック Lobiは、スマホゲームに特化した国内最大級のスマホゲーマーSNSです。 同じゲームをプレイしている友達を探したり、攻略情報を交換したり、レアアイテ

    KAYAC DESIGNER'S BLOG - カヤックの意匠部によるデザインやマークアップの話
  • 誤解を招く情報の匂いは売上を減らす – U-Site

    ウェブサイト内の他のエリアが最適な場所であるように見える場合、情報や製品が当に置いてある場所は見逃されがちだ。クロスリファレンスと明確なラベルが、この問題を軽減する。 Deceivingly Strong Information Scent Costs Sales by Jakob Nielsen on August 2, 2004 情報の匂いとは、ユーザが、いま進んでいる方向に向かっていけば、その先に何があるかを予測させるもののことだ。この言葉はユーザがどのようにしてシステムとインタラクションを行うかを、動物が獲物を狩るのにたとえて説明した情報採餌理論の一部だ。 匂いを追う捕者は、その匂いの先に獲物がいることを確信しながらその後を追っているので、気が散って他の道に外れることはまれだ。 それと同じように、ユーザがサイトの中を特定の製品や情報を探している場合、目的のものに近づいていると感

    誤解を招く情報の匂いは売上を減らす – U-Site
  • Webにぴったりのメタファーは電話

    インターネット専門家は、ネットを説明する時にテレビをメタファーに使うことが多い。その分析の多くでは「チャンネル」「ショー」「視聴率」といった言葉が目立つ。プッシュ技術や、ますます増加するマルチメディアは、ユーザビリティ面では敗けが明らかなのにも関わらず有望視されている。テレビがメタファーに用いられるのには理由が2つある。過去最強のメディアであったことは確かだし、メディアや広告業界の重役連中にも、これなら扱い方がわかるからである。 だが、インターネット専門家のほとんどは間違っている。ウェブはテレビとは違う。一番コ根的なところでは、ウェブはユーザ主導であり、絞り込んだ対象に、低い帯域幅を生かして、高度なフレキシビリティを提供するものだが、これに対して、テレビは放送マスメディアであり、広い帯域幅を生かしてフレキシビリティの低いものを提供する。フレキシビリティやカスタマイズ性に乏しいので、テレビ

    Webにぴったりのメタファーは電話
  • Webデザインのイデオロギー: 主導型、不可解型、不愉快型

    ユーザをサポートするようなシンプルで控えめなデザインは成功する。なぜなら、それはWebの特性に従っていて、ユーザが気持ちよくWebを使えるようにするからだ。 Mastery, Mystery, and Misery: The Ideologies of Web Design by Jakob Nielsen on August 30, 2004 ウェブサイトの外見の裏には、基礎となるインタラクティブ・サービスにおけるユーザ行動の理解がある。「買う」ボタンを赤にすべきか、オレンジにすべきか、ナビゲーションメニューをページ上部に横向きに設けるべきか、それとも左側に縦に配置すべきか、といった問題はよく討論されることだ。しかしほとんどの場合、ユーザビリティの上では数パーセントの違いにしかならない。逆に、デザインのイデオロギーによっては、サイトを成功に導くことも、失敗に終わらせることも可能だ。 私が

    Webデザインのイデオロギー: 主導型、不可解型、不愉快型
  • リンクを視覚化するためのガイドライン

    いくつかの例外はあるが、クリックできることを最大限に訴えかけるためには、テキストリンクに色をつけてアンダーラインを引くべきだ。 Guidelines for Visualizing Links by Jakob Nielsen on May 10, 2004 以下がテキストリンクの見せ方に関する最新のガイドラインだ。 クリックできることを最大限に訴えかけるためには、リンクテキストに、色をつけて、アンダーラインを引く。どこがクリックできるのか見つけるために、ユーザに勘を使わせたり、マウスで探し回らせたりすべきではない。 リンクテキストに色がついていれば、必ずしもアンダーラインを引く必要はない。 アンダーラインを使わなくても大丈夫な場合は 2 つある。ナビゲーションメニューの場合と、リンク集の場合だ。しかし、これはページのデザインがその部分の機能を明示している場合に限る。(注意:そのデザインは

    リンクを視覚化するためのガイドライン
  • http://japan.internet.com/busnews/20041217/8.html

  • Design Principles

    The document discusses design principles from Don Norman's book "The Design of Everyday Things" and another book on interaction design. It outlines several important principles: visibility (can the user see what to do?), feedback (does the user know the effect of their actions?), affordance (how do controls suggest their use?), mapping (is the relationship between controls and effects clear?), con

    Design Principles
  • Tapmates Inc. - we do mobile ideas!

    We handcraft apps for iPhone, Mac and iPad.