タグ

ブックマーク / www.mdn.co.jp (9)

  • MdN Design|総合情報サイト

    web creators/MdN Design Interactive共同企画 デザイン現場の目線で“リアルに語る” 実践! WEBビジュアルデザイン Webデザインに必要な知識や考え方は、普遍的なものもあれば、案件やクライアントによって変化する部分もある。PCやネットの技術やトレンドの変化によっても変わっていく。そのような知識や考え方、取り組み方を学び、考えるうえで大事なことは、現場で役に立つ、実践的でリアルな知識を得ることだ。 そこで連載では、Webデザインの現場で役に立つ、実践的なWebビジュアルデザインのトピックや考え方、取り組み方について考えていく。 ■CONTENTS

    MdN Design|総合情報サイト
  • 今、トップクリエイターが注目するWebのトピック 第3回「ユーザビリティ VS 楽天メソッド」 - MdN Design Interactive

    2010年8月3日 TEXT:内山光司(GT INC./(suit)men entertainment クリエイティブディレクター) 毎回Webやグラフィックのクリエイティブの最前線で活躍しているトップクリエイターが、いまWeb制作の世界で話題になっていること、注目していることなどを取り上げて語ります。 今回のクリエイターはGT INC./(suit)men entertainmentのクリエイティブディレクター、内山光司氏。「ユーザビリティ VS 楽天メソッド」について語ります。 確か春ごろだったと思います。Twitter上である話題を目にしました。それは楽天市場で人気の商品のページデザインは「ユーザビリティ」とか「ブランディング」っていう視点でいかがなものか、という話です。 話題となったのはこのサイト。 「どこまでスクロールすりゃ注文できるんかい!」と、思わず突っ込みたくなる気持ちもわ

  • MdN Design|総合情報サイト

    Web制作が楽しくなるCSS3/JavaScriptのテクニック50 - 海外デザイン事情第6回 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2024.6.12 WED 第6回「Web制作が楽しくなるCSS3/JavaScriptのテクニック50」 2010年02月15日 ブラウザ対応が進み、格普及が間近となったCSS3。海外ではすでに多くのCSS3を使ったデザインテクニックが公開されている。ここではSmashing Magazineに掲載された「50 Brilliant CSS3/JavaScript Coding Techniques」をもとに、CSS3に関する海外の最新テクニックを紹介しよう。 翻訳元サイト:Smashing Magazine http://www.smashingmagazine.com/ 原文:50 Brillian

    MdN Design|総合情報サイト
  • Webデザイナーは人の流れをデザインすることも必要不可欠 - MdN Design Interactive

    2010年5月24日 TEXT:石井研二 (株式会社HARMONY 取締役 兼 COO) 入口ページをしっかり管理しなければならない Webサイトは、集客と誘導で成果を出すもの。それがうまくいっているかを確認するために行うのがアクセス解析であり、うまくいっていない部分を見つけても、比較的容易に修正できるのがWebというメディアの良いところだ。 たとえばサイト全体の直帰率が60%あるとする。10万人訪れていたとしても、実質的に4万人しかWebサイトを見ていないのだから、これでは成果に結びつくことは少ないと考えなければならない。 集客をするのは、「入口ページ」だ。ほかのWebサイトからリンクされていたり、検索結果に表示されたり、お気に入り登録から再訪を受けるなど、さまざまな入り方がある。メールに記載されたURLをクリックして訪れる人も、無視できない数になるものだ。 入口ページとゴールをつなぐも

  • 画像補正の基本 - Photoshop超基本のテクニック7 - MdN Design Interactive

    Technique07 描画の基 06 パスとシェイプ Photoshopはビットマップ画像の加工を行うアプリケーションだが、「パス」や「シェイプ」の機能を使うと、Illustratorのようにベジェ曲線を使っての描画や、画像加工の作業を行うことも可能だ。パスを描く操作はIllustratorと基的には同じなので、Illustratorを使ったことがあるユーザなら問題なく操作できるだろう。 Photoshopの「パス」は特殊な機能で、パスを描いただけでは画像は何も変化しない。しかし、一度作成したパスを利用して選択範囲を作成したり、塗りつぶしたりすることで、さまざまな用途に活用することができる。パスを使う最大の目的は、ベジェ曲線特有の滑らかな曲線を活用する点にある。例えば選択範囲を作成する場合を考えてみよう。選択ツールやクイックマスクでは滑らかな曲線を選択するのは難しい。しかし、ベジェ曲

    画像補正の基本 - Photoshop超基本のテクニック7 - MdN Design Interactive
  • 第1回 IAの成り立ちとタイプ分け - 実践的インフォメーションアーキテクト論 - MdN Design Interactive

    IAになりたい人、IAと仕事をしてみたい人必見! 実践的インフォメーションアーキテクト論 文=清水 誠 実践系Webコンサルタント。DTP・印刷・ネットビジネスの分野を中心に、ITとIAによる業務カイゼン を手がける。印 刷物とWebへ画像をシングルソースするためのカラーマネジメント、文字情報をシングルソースするECM・XML・自動組版、ビジネスを加速するITイノ ベーションが最近のテーマ。1995年国際基督教大学卒 第1回 IAの成り立ちとタイプ分け Webサイト構築の付加価値としての期待が高いインフォメーションアーキテクト(IA)だが、その定義は組織や人によって異なるため、すれ違いも多い。経緯を整理したうえでタイプ別にまとめてみた。現在Webデザイナーで将来IAになりたい人や、優秀なIAと一緒に仕事をしたいと思っているWEBディレクターなどは、この記事で正しいIA像を理解するとよいだろ

  • MdN Design|総合情報サイト

    Web制作において、Webディレクターが取り組んでいかなければならないWebマーケティングとは一体どのようなものか。今回はWebマーケティングの基礎として全体像とフローの概念を軸にして、プランニングの進め方の手順やペルソナ手法などについて解説していく。 文=田口真行((株)デスクトップワークス)

    MdN Design|総合情報サイト
    chaws2004
    chaws2004 2010/03/17
    [][マ-ケティング]
  • MdN Design|総合情報サイト

    第1回 人々の心をつかむWebデザインにまつわる数字 「WEB Design Explorer」では、Webデザイナーやディレクター、またそれを目指す人へ向けてWebデザインに関する身近な話題から、世界のWebの最新事情まで、毎回さまざまなテーマでお送りする。第1回目のテーマは、人々の心をつかむWebデザインについて述べることにする。 (文=河内康和) ユーザーは待ってくれない! 4秒でユーザーは逃げる どれだけ美しいWebサイトをデザインしても、必ずしもユーザーの印象が良いというわけではない。繰り返し訪問してもらえるWebサイトは、瞬時にユーザーの心をつかみ、ユーザーを満足させる要素が含まれている。今回は、人々の心をつかむWebサイトを制作するためにぜひ頭に入れておきたい要素を具体的な数字を使っていくつか紹介しよう。 まず、ユーザーが最初にWebサイトに訪問する際、ローディングにあまりに

  • MdN Design|総合情報サイト

    効果を上げるWebサイトに 必要な「集客」と「誘導」 「Webマーケティング」と聞くと、難しいものというイメージを抱いている人も少なくないかもしれない。ローンチしたばかりの企業サイトをいかに宣伝、告知していくかや、ECサイトにおける顧客獲得のための戦略立案など、要するにWeb上で行われるマーケティング活動全般を扱う、と考えると確かに少々複雑なように思える。しかし、サイト制作上Webディレクターが取り組んでいくべきWebマーケティングとは、もっと単純なポイントを押さえることから始まる。それは、“ターゲットとなるユーザーが行動する一連の流れ”をイメージすることだ。いくら見た目のデザインがよく、ユーザビリティを意識したWebサイトを納品したとしても、ターゲットユーザーを集め、クライアントが求める効果を上げなければ意味がない。このターゲットユーザーの「集客」、それから「誘導」の部分を担うのがWeb

    MdN Design|総合情報サイト
  • 1