タグ

教育に関するcheeruplgbtのブックマーク (12)

  • manaveeとは何だったのか? ~なぜ終わったのか?~ | SOI~社会を結ぶ情報サイト~

    活動内容 「地理的・経済的な教育格差の是正」が目標。 代表は東大出身の花房孟胤氏です。 NPO法人manavee代表理事として務めました。 こちらの動画は凄く熱弁されているので、是非見ていただきたいです。 YouTubeで無料の動画授業を提供していました。 主な活動スタッフは大学生であり、全国30大学、300人近い学生らが協力していました。 講師らは1円もお金をもらわずにボランティアとして活動していました。 生物に現役医師の講師もいましたね。 2015年には10,000以上の動画が投稿されており、約5万人が視聴していました。 東大に合格できる親の年収は平均1000万円以上。裕福な家庭でなければ東大に行けないという連鎖が続き貧富の差が固定されることに怒った東大の学生が作ったのが『manavee』だ。塾や予備校に行けなくても自分たちがボランティアでyoutubeで指導すればいい。東大ブランド

  • 日本の組み体操、危険性審査へ 国連の子ども権利条約委員会 | 共同通信

    【ジュネーブ共同】日の小学校などの運動会で行われている組み体操の危険性について、国連の「子どもの権利条約」委員会が、傷害などからの保護を定めた同条約に違反しているとの指摘を受け、今月始まる対日審査で審査対象とすることが12日分かった。 日の人権団体「ヒューマンライツ・ナウ」が、人間ピラミッドなどの組み体操は「極めて危険で重大な事故も起きているのに、日政府は子どもを守る方策を十分に講じてこなかった」とする報告書を提出し、委員会が受理した。報告書は組み体操の実施見直しを日政府に勧告するよう委員会に求めている。

    日本の組み体操、危険性審査へ 国連の子ども権利条約委員会 | 共同通信
  • 性教育、伝えたいことはたくさんあるけど、まずは“しちゃいけない話”を決めちゃいませんか。という提案。|佐原チハル(アジールワークス)

    タイトル、一汁一菜のご提案に引っ張られた感がありますが許してください。 うちはもともとほっとんど一汁一菜なのであのは読んでいないのですが、素晴らしい提案だと思います。 最近、性教育に関する話題がまたちょびっとだけホットです。 「タブー視される日の性教育、今のままでいいわけないよね」っていう、頷くしかないタイトルで しかしリプロダクティブヘルス・ライツを踏みにじる(もしくはスルーする)ような無責任な記事が話題になったり、 またもや、ひとりきりでの出産を余儀なくされた未成年女子が産児の遺棄で逮捕される事件が起きたりしたせいかと思います。 性教育はとても大事で、 いわゆる生殖活動をしようがしまいが、命と人生の基礎の基礎の話なので 絶対に必要です。 というような話はこれまでも書いてきたのですが (性教育、誰がすればいいんだ問題について思うこと) (性教育、だれにすればいいんだ問題について思った

    性教育、伝えたいことはたくさんあるけど、まずは“しちゃいけない話”を決めちゃいませんか。という提案。|佐原チハル(アジールワークス)
  • データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」

    講座と併せて学習していただくことで、よりデータサイエンスへの理解が深まりますので、ぜひご受講ください。 こちらのページをご参照ください。 第1週:e-Statの統計データを活用した データ分析の事例、基的な活用方法を学ぶ ・e-Statを活用したデータ分析事例① ・e-Statを活用したデータ分析事例② ・e-Statを活用したデータ分析事例③ ・e-Statを活用したデータ分析事例④ ・e-Statの主な機能 ・e-Statの使い方(グラフの作成) 第2週:公的統計データの基事項 及び読み方を学ぶ ・公的統計の種類と体系 ・労働力統計の読み方 (労働力調査の基礎知識、労働力調査結果を利用する際のポイント) ・家計統計の読み方 (家計調査の基礎知識、家計調査結果を利用する際のポイント) ・その他の統計の読み方とまとめ 第3週:統計データと地図を組み合わせた 活用方法を学ぶ ・地図で見

    データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」
  • 人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望” (1/4) - ITmedia NEWS

    人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望”:これからのAIの話をしよう(日編)(1/4 ページ) 日人工知能開発で世界と戦う上で可能性のある分野や領域は。日国内におけるディープラーニング研究の第一人者である東京大学の松尾豊特任准教授に聞く。 日企業は世界とどう戦っていけばいいのか。競争力を高める一手段として、人工知能AI)開発に注目が集まっている。日国内におけるディープラーニング研究の第一人者である東京大学の松尾豊特任准教授は「シンプルに、日企業が世界で大きなシェアを占める領域が何かを考え、そこにディープラーニングを組み合わせればいい」と話す。 インタビュー前編:なぜ日人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根的な原因” 人工知能の研究、開発、ビジネスへの活用──何をする上でも、まずは企業がどうもうけるかを考えることか

    人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望” (1/4) - ITmedia NEWS
  • 行き過ぎ部活どう防ぐ?/“指導”の結果命を失った高校生|「NEWS23」スタッフノート

    部活動での行き過ぎた“指導”が相次いでいます。 8月23日、東京・杉並区の知的障害特別支援学校で高等部1年の男子生徒が熱中症で倒れ、意識不明の重体になりました。倒れたのは、部活動のペナルティとして校舎の外周を10キロほど走っていた時でした。当時の気温は、34.9度(※東京都環境局 杉並区久我山 午後4時)。顧問は「試合を控え、意欲向上を目的に走らせた」と話しているということです。 また岐阜県でも、8月16日、私立高校2年の硬式野球部の男子生徒が呼吸困難を起こし倒れました。試合の内容が悪かったことなどを理由に100メートルを120ほど走っている時でした。この生徒だけがコーチに命じられて走ったということです。生徒は退院し、後遺症はないということです。 しかし、行過ぎた“指導”が命を奪うケースもあります。 (TBS NEWS23 17年8月30日オンエア) ============= 工藤風音

    行き過ぎ部活どう防ぐ?/“指導”の結果命を失った高校生|「NEWS23」スタッフノート
  • 剣道部事故 最高検申立て認めず|NHK 大分県のニュース

    9年前、県立竹田高校の男子生徒が剣道の部活動中に亡くなった事故で、業務上過失致死の疑いで書類送検された当時の顧問らが不起訴になったことについて、生徒の両親が最高検察庁に不服を申し立てていましたが、申し立ては認められませんでした。 この事故は平成21年8月、県立竹田高校の2年生だった工藤剣太さんが剣道の部活動中に熱中症で倒れて亡くなったもので、顧問と副顧問だった教諭2人が業務上過失致死の疑いで書類送検されました。 これに対し、大分地方検察庁は平成24年に2人を不起訴にしたあと、大分検察審査会の「不起訴不当」の議決を受けて再捜査した結果、改めて不起訴にしました。 これに対し両親は、去年5月福岡高等検察庁に不服を申し立てたものの認められなかったことから、ことし3月には最高検察庁に申し立てを行っていました。 遺族によりますと、19日最高検から「申立てについては認められない」と判断したという連絡があ

    剣道部事故 最高検申立て認めず|NHK 大分県のニュース
  • 中学運動部「週2日休み」広がる 32都府県教委が方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    中学校の運動部活動の休養日について全国47都道府県に朝日新聞がアンケートしたところ、19教育委員会が「週2日の休み」を方針に盛り込み、13教委が盛り込む予定であることがわかった。計32都府県教委のうち、宮城県や徳島県などの少なくとも6教委が「朝の練習を原則禁止」とするなど国の水準以上に踏み込む例もある。 【写真】週2日の休養日を設定しながら、実績を出している学校もある アンケートは5月15日時点で全47教委が回答し、6月末に追加取材した。今回、「週2日の休み」を方針に盛り込んだ、もしくは今後つくる方針に盛り込む予定の32教委のうち21教委が、現場で守られているのか「実態調査する」と回答。部活動の過熱化に歯止めがかかるか注目される。 岐阜県が第3日曜、熊県が第1日曜を原則休養日に設定するなど独自策も目立つ。一方、32教委以外も「検討中」としており、さらに拡大するとみられる。 スポーツ庁は3

    中学運動部「週2日休み」広がる 32都府県教委が方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 記者の目:東京・中学性教育への「政治介入」 身を守るには知識必要=中川聡子(統合デジタル取材センター) | 毎日新聞

    東京都の足立区立中学校1校が3月に実施した性教育の授業が都議会で問題視され、都教委が改善を指導した。性行動に伴う避妊や人工妊娠中絶に言及する内容で、同区教委と学校は授業の継続を模索する。その一方で、一部の学校が性教育の取り組みを中止するなど、「政治介入」の余波が続いている。問題視する側は、子供が性行動で被害者や加害者になるリスクと隣り合わせで生きる現実を、どう考えているのか。記事(東京社版)を書いた私は、幼い娘を育てる母親の一人としても疑問を感じている。

    記者の目:東京・中学性教育への「政治介入」 身を守るには知識必要=中川聡子(統合デジタル取材センター) | 毎日新聞
  • やけに弁の立つ法律考証会議 | やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる(やけ弁)

    やけに弁の立つ法律考証会議 「やけ弁」の法律考証を担当する弁護士たちによる解説コラム。その名も「やけに弁の立つ法律考証会議」。今回は関西を中心にスクールロイヤーを務める弁護士・峯耕治さんによる、教師の長時間労働、そして部活の問題についてのお話です。 「教師の長時間労働と部活動について」 …弁護士 峯耕治 2018年4月28日公開 法律考証を担当しています峯です。よろしくお願いします。私は大阪の弁護士ですが、大阪では、府の教育委員会が2013年からスクールロイヤー制度を開始していて、私も8名の弁護士仲間と共に、これまで様々な学校問題に関わってきました。今回、大阪の取り組みの紹介が、スクールロイヤーを主人公とするドラマ「やけ弁」の制作につながったことを大変嬉しく感じています。 第2回のドラマでは、「教師の長時間労働と部活の問題」が主たるテーマとして取り上げられました。望月先生と田口スク

    やけに弁の立つ法律考証会議 | やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる(やけ弁)
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
  • #36 常野雄次郎さん

    (つねの・ゆうじろう) 1977年、兵庫県赤穂市生まれ。小学校3年生の終わりに千葉県市川市に転校。その後、小学校4年生から登校拒否。1年ほど家にひきこもり、11歳から東京シューレに通う。13歳のとき、『学校に行かない僕から学校に行かない君へ』(東京シューレの子どもたち編/教育史料出版会1991)に、著者のひとりとして書いている。アメリカ、イギリスに留学し、イギリスのランカスター大学を卒業。2005年、貴戸理恵さんとの共著で『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』を出し、明るい登校拒否や学校を選択するという考え方を批判した。 インタビュー日時:2017 年8 月3 日 聞き手:貴戸理恵、山下耕平、山田潤 場 所:関西学院大学大阪梅田キャンパス 記事編集・写真撮影:山下耕平 -------------------------------------------------------------

    #36 常野雄次郎さん
  • 1