タグ

ブックマーク / shouyutechou.hatenablog.com (17)

  • 「日本酒「純米酒」「吟醸」の違い、正確に言えますか?」の人は日本酒の違いを勉強した方がいい - 醤油手帖

    前回の記事も、またまた思っていた以上の皆様に読んでいただけたようです。ありがとうございます! shouyutechou.hatenablog.com というわけで、第三回です。今回もあれです。 今回はなんというか、ツッコミどころが……という次元じゃない、のかな。うーん。 toyokeizai.net酒「純米酒」「吟醸」の違い、正確に言えますか? という人が言えていない問題 2ページ目のツッコミどころ 特定名称酒は8種類ある 醸造アルコールの有無で分けよう 精米歩合で分けよう 吟醸造りについて 味について 高級なお酒が高いわけ 3ページ目のツッコミ どうやってお酒を選べばいいのか。 日酒「純米酒」「吟醸」の違い、正確に言えますか? という人が言えていない問題 前々記事「日酒『"添加物"で伝統的造り方が減少』は問題か」で「高級酒ブームが来ている」と述べましたが、大変失礼ながら、この2

    「日本酒「純米酒」「吟醸」の違い、正確に言えますか?」の人は日本酒の違いを勉強した方がいい - 醤油手帖
  • 日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい - 醤油手帖

    東洋経済ONLINEに2月11日より掲載されている、『品の裏側』著者である安部司さんの日酒記事が、非常に悪い意味で話題になっております。 ここから3回分あるのかな toyokeizai.net 『悪い意味で』と言っているのは、間違いが非常に多く、また一見すると合っているように見える意見でも、著者の思い込みだけの話であったり、知識が古いということが多いためです。 著者の方は、第二回のところで 「昔ながらのじっくり発酵させた酒がうまい」という私の意見に賛同してくれる声も多かった一方で、酒を速く作る技法である「速醸派」からはお叱りの声もいただきました。 繰り返しになりますが、あくまで酒は嗜好品です。 あくまで私の見解、昭和の古オヤジの一意見として受け止めていただければと思います。 と仰っているので、おそらく自分の知識が古い(アップデートできていない部分がある)ということに気づいておられないの

    日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい - 醤油手帖
  • 井伊商店さんの麦味噌が味噌と名乗れない問題についてちょっと解説 - 醤油手帖

    ※多くのご指摘を受け、記事の内容はほとんど変えていないのですが、順番を入れ替え話がつながるように加筆修正をし、一部見出しを変更して再構成を行いました。なお、文末に変更への経緯等を記載しています(10月29日 10:40) 10月26日に、こんなツイートが投稿されました。 当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです。 当店は創業昭和33年、当時から製法は変えておりません。それが、今年の8月末に保健所などの方々が来られて指導文書が手交されました。 納得出来なかったので、要望書を愛媛県に提出しました。 もしよかったら、拡散していだけると幸いです。 pic.twitter.com/I5wgcaeQdO — 井伊商店 (@uwajima_iimiso) 2022年10月26日 愛媛県の井伊商店さんの麦味噌が「味噌」と名乗るなといきなり言われたというもの。いったいこれはどういう意味なのか、ちょっと

    井伊商店さんの麦味噌が味噌と名乗れない問題についてちょっと解説 - 醤油手帖
  • 鴨川定点観測の人としてnews zeroに取材されました - 醤油手帖

    2021/5/3放送の日テレビ系『news zero』で取材されてリモートな出演をしました。 www.ntv.co.jp 「お酒飲みすぎでニュース沙汰に?」「お酒ばかり飲んでいるから……」「醤油を飲み過ぎて倒れた?」とお思いの方もいるかもしれません。そのどれでもなく、今回は「鴨川定点観測をしている人」として取材されたという流れです。 ちなみに、ねとらぼさんにも取材されております。こっちの告知忘れてた…… nlab.itmedia.co.jp ようするに、緊急事態宣言下で飲店が閉まっている20時以降に鴨川で飲んでいる人達がいるというのは当かどうかを観察し、記録に取っていることが取材されたのでした。 インタビューは30分ぐらいに渡って行われたし、動画を撮ってきてくださいお願いしますと言われたので動画レポートみたいなこともしたんですが、出番はほんのちょっとだけでした。というわけで今回はその

    鴨川定点観測の人としてnews zeroに取材されました - 醤油手帖
  • 緊急事態宣言下で知りたい「お酒は日持ちするのか」問題について - 醤油手帖

    緊急事態宣言が発表され、「仕方なく」モンスターをハントする仕事に従事していたら仕事仲間からこんな質問をいただきました。 「お酒って日持ちするの? しないの?」 確かに緊急事態宣言によってお店でお酒が飲めないという事態になっていますので、家で飲みたい。でも、実際に買ったお酒を飲みきれるかどうかというのは非常に難しい問題です。余ってしまったら処分しなければならないのか、悩みますよね。 また、緊急事態宣言が明けてお店に行って飲むお酒が宣言前のものなのかどうか、そしてそれを飲んでいいのかどうかと考えるのもわかります。 というわけで今回はお酒が日持ちするのかどうかをなるべくわかりやすく、かつ詳しめに(でも詳しくなりすぎない程度に)説明していきたいと思います。 なんか長くなったので目次機能というのを使ってみます。うまくいくかな。 ●お酒は放っておくとダメになるの? ●お酒が変化して飲めなくなるのはたい

    緊急事態宣言下で知りたい「お酒は日持ちするのか」問題について - 醤油手帖
  • 「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖

    ※現在は修正が入りました! 迅速な対応に感謝します(2020/10/06追記) 醤油が大好きな人としては歴史改ざんなんてされてはたまらないという事例がありました。2020年9月30日に朝日新聞のサイトで公開されたこちらの記事です。 www.asahi.com 10月3日にはYahoo!に掲載されて、より多くの人が読むようになりました。そこで「当なの?」と問い合わせがきてとんでもない記事に気がついた次第です。 news.yahoo.co.jp 一体何が問題なのか。 それは最初の章の以下の部分です。 戦時中に大豆の供給が逼迫(ひっぱく)して、その代替品としてカイコのさなぎ、しかも油を採取したあとの搾り粕(かす)から醬油(しょうゆ)が作られたことを知ったときは衝撃でした。さらにその後、アミノ酸液に味つけしただけの化学的な『アミノ酸醬油』が出回るようになり、醬油が来の味を取り戻すには長い時間が

    「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖
  • 漫画版『白熱日本酒教室』発売!! - 醤油手帖

    発売されました! 発売されたんですよ!! 漫画版『白熱日酒教室』第1巻。「日酒を知れば、お酒が10倍楽しくなる!」と帯に書かれている通り、実は結構他のお酒を楽しむ上でも重要なことを書いていたりします。 書店さんによってはマンガコーナーではなく、実用書(酒)に置かれていることもあるようです。昨日、大阪の書店さんをふらふらと巡ってみたのですが、なんか見当たらない……当に売られているのか……シュレディンガーの白熱日酒教室……? と凹んでいたら、 「紀伊國屋書店梅田店では、コミックス売り場にはなくて、実用書(酒)コーナーに平積みでしたよ!」 と教わりました。え、そうなの? と思って行ってみたら、当でした。 日々大量に出てくるマンガ単行に埋もれないよう、そして実用書としてもしっかり役立つ知識満載と認めてくださったのですね。ありがたやありがたや……でも、もうちょっとだけわかりやすい導線も

    漫画版『白熱日本酒教室』発売!! - 醤油手帖
  • ユニクロさんの醤油瓶&染みTシャツ - 醤油手帖

    まずはこのユニクロさんの「ザ・ブランズ マスターピース」シリーズの新作を見てみてください。 www.uniqlo.com この中に、我らがキッコーマンさんの名が! 早速見てみると……(直接商品にリンク貼る方法がわからなかったのでスクリーンショットを貼っています) こ、これは!!! 醤油瓶&染みのデザインのTシャツではないですか!! と、ここで何故驚いているのかわからない人も多いかもしれません。実は、うちのサークルのロゴである醤油瓶と、サークル名である「醤油をこぼすと染みになる」にかけたグッズ展開として、過去にこういうTシャツを作っていたのですよ 一番最初にグッズ販売として出したのは、2013年10月13日開催のやっちゃばフェス時かなー shouyutechou.hatenablog.com で、初出といいますか、テレビにも出ていたりします。 同じく2013年9月13日放送のタモリ倶楽部。

    ユニクロさんの醤油瓶&染みTシャツ - 醤油手帖
  • C93で『醤福醤来根付』を頒布します - 醤油手帖

    醤油の門には福来たる C93で『醤福醤来根付』を頒布します! 古来より、醤油には邪を祓い(雑菌を退治し)、福を招き寄せる調味料として有名だという話を今考えました。醤油に関するものを身につけておくことで、厄を祓い、開運がもたらされると、昔の人が言っていた気がします。 そんな、醤油をお手軽に身につけるための『根付』を作りました! ちょっと、1枚目の写真を見てください。よーく見ると、枠線と醤油の色が違うのが見て取れますでしょうか。そうなんです。醤油部分がほんのすこーしだけ透けているので、より、醤油感が出ています! こういったアクリルものは、アクリルフィギュアスタンドなどが有名ですが、スタンドなどとは違い、根付にした場合は激しくこすれてしまい、印刷が擦れてしまう可能性があります。でもご安心を。コート加工を施してあるので、よっぽど先が尖った金属製のものでガリガリとやらない限り、削れる心配がありません

    C93で『醤福醤来根付』を頒布します - 醤油手帖
  • 日刊SPAと東京MXのひどい記事を読んで、自衛のために「酔いつぶされないためにはどうしたらいいか」を書いてみる - 醤油手帖

    またひどい記事がありました。 こちらのTogetterを参照していただくとわかるのですが。 togetter.com もともとは日刊SPA!で「女性の“お持ち帰り率”がアップするお酒は? テキーラがNGなワケ」という記事が書かれ、それをTOKYO MXの「バラいろダンディ」という番組で放送されたという経緯です。バラいろダンディでは、その日の気になるニュースをランキング形式で発表するのですが、2016年9月5日放送分で、3位として紹介されていました。 s.mxtv.jp 上記リンクの「3位:お持ち帰り率アップのお酒」です。 特に否定的な紹介をしているわけではなく、長谷川アナウンサーも「続いては、男性が気になるニュースです」というような前振りです。 おりしも同じ日に、女性をモノ扱いにした東大生に懲役2年が求刑されてもいます。 www.sanspo.com ちょっとだけ脱線しますが、サンスポのこ

    日刊SPAと東京MXのひどい記事を読んで、自衛のために「酔いつぶされないためにはどうしたらいいか」を書いてみる - 醤油手帖
  • 東洋経済の日本酒記事についての雑感 - 醤油手帖

    これまたひどい日酒の記事があったので、ちょっと反論じゃないんですが、まあ、思うところを書いていきます。 http://toyokeizai.net/articles/-/133048 どこがひどいのか。 それは、個人の趣味趣向を押しつけて、それに合わないものを「買ってはいけない」としているからです。「俺が嫌いなものはみんなが嫌いなはずだから買ってはいけない!」と言っているわけですね。 ちなみにこの著者の人が嫌いな日酒は、記事から読み解ける範囲ではこんな感じでしょうか 灘とか伏見の、大手酒造メーカーのお酒 香り高いお酒 じゃあちょっと、少しずつツッコミを入れて行きます。 ■精米歩合関連の間違いについてのツッコミ まず、1000円前後の日酒を買うなら、造りとコストが見合っていない「純米大吟醸」「大吟醸」は買わないほうが吉。そのコストで「大吟醸」を出すためには、ほかのところで無理にコストを

    東洋経済の日本酒記事についての雑感 - 醤油手帖
  • 醤油にまつわる誤解をきちんと解いてみよう - 醤油手帖

    2016年にもなって、まだ醤油に関してこんなことを言っている人がいるとは……という記事がありました。 こちらなんですが、読まなくていいです。PVを稼がせるのもあれなんで、URLはhを取る昔ながらの手法です。 ttp://kininal.me/recommended-food01-soy-sauce/ 全項目に関してツッコミどころが満載という、ものすごいひどい勉強不足の記事です。このサイトで醤油のことに関して書いているのはこれが初めてじゃなく、空気に触れない容器の醤油は危険とかいうこれまたひどい嘘記事を書いていたことがあったので、もうきちんと修正をしてやろうじゃないかと。 こういう記事に関して、どれだけ真に受ける人がいるのかはわからないんですが、世間一般に言われている醤油に関する誤解は一度きちんと解いておいた方がいいのではと思いました。よくよく考えてみたら、書籍や同人誌では書いていても、We

    醤油にまつわる誤解をきちんと解いてみよう - 醤油手帖
    chess-news
    chess-news 2016/08/25
    xevra先生が褒めてると聞いて!
  • 夏だ! 水着だ! 白熱ビール教室だ! - 醤油手帖

    『白熱ビール教室』が発売されております! 今日は、あざとい宣伝をします! 夏といったら水着。水着にはビールと白熱ビール教室がよく似合うのです。 ji-sedai.jp 金色に煌めく帯が、白いカバーと合わさって、泡の量が理想的なビールのようになっています。ということは、ビールを飲むときに白熱ビール教室を読むと、とてもちょうどいいのです。 ちょうどいい例がこちら。 家で読むのもいいのですが、外でビールを飲みながら読む白熱ビール教室、とてもいいですね。 水辺で読む際には、水濡れにだけは注意してください。 こんな風にビールを注いだら…… 白熱ビール教室を用意しましょう! 白熱ビール教室 (星海社新書) 作者: 杉村啓,アザミユウコ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/07/26 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 白熱ビール教室 [ 杉村啓 ] ジャンル: ・雑誌・コミック

    夏だ! 水着だ! 白熱ビール教室だ! - 醤油手帖
    chess-news
    chess-news 2016/07/27
    あざとい。川遊びいいなー。
  • C89ありがとうございました!&醤油手帖通販開始しています! - 醤油手帖

    皆様遅ればせながらあけましておめでとうございます。 そして、コミックマーケット89で「醤油をこぼすと染みになる」スペースに来てくださった皆様ありがとうございました! 今回は上記の写真のようなラインナップでした。 単なる値札をつけるのではなく、帯に宣伝文句と値段をつけよう、という試み。僕のうっかりミスでフルーツ醤油編だけ帯がなかったものの、色々とわかりやすかったんじゃないかと思います。写真だけを見ても何のか何となくわかってもらえるのではないかと。 今回の新刊『醤油手帖 キッコーマンのすべて』はたぶん14時ぐらいに完売してしまいました。前回より若干多くしたものの、同じぐらいの時間になくなってしまったようです。せっかく来てくださったのに手に入れられなかった方、申し訳ありません。COMIC ZINさんで通販開始しておりますので、もしよかったらこちらからお求めいただけたらと思います。 COMIC

    C89ありがとうございました!&醤油手帖通販開始しています! - 醤油手帖
    chess-news
    chess-news 2016/01/05
    むむさん 醤油
  • 日本酒同人誌、今度こそ出ます! 表紙公開! - 醤油手帖

    2月のコミティアに出る予定だった、酩酊女子制作委員会さんとのコラボな日。今度こそ出ます! C86で頒布します! タイトルは「酩酊女子presents むむ先生の白熱日酒教室」です。 (仮)で進行していたんですが、そのまま採用してしまいました。なので目次からして1時間目、2時間目と進行していきます。 現在の日酒の入門としては、かなりいいできになったんじゃないか。あ、ごめんなさい。なるんじゃないかと思います。簡単でわかりやすく、実践的という、三拍子そろったになるようにがんばって制作中です。はい、まだ制作中です…… というわけで、表紙をバーンと! 公開します! 桜の花をモチーフにした表紙です。いろいろと細かいところにこだわっているので、是非お手にとってしっかり見てみてください! サークル「醤油をこぼすと染みになる」は3日目東館S-30bで参加いたします!

    日本酒同人誌、今度こそ出ます! 表紙公開! - 醤油手帖
  • 「毎日そうめん」という本をてふや食堂さんと出します! - 醤油手帖

    てふや堂さんと、深夜のTwitterで話していてノリでつくることが決まって当に作ってしまった。その名も「毎日そうめん」!! 飲系サークルの皆様に「オリジナルなそうめんのアレンジレシピ、あります?」と聞いてまわって作ったです。 表紙は「酩酊女子制作委員会」のアザミユウコさん! 中のそうめんの写真は「てふや堂」のてふてふさん! レシピは飲系サークルのみなさま! コラムとかは、僕です。 レシピをお寄せくださった飲系サークルの皆様、当にありがとうございました! この夏はこのを片手に、毎日いろんなアレンジレシピべていこう! ということで「毎日そうめん」です。頒布価格は400円。頒布場所は下記3サークル(どれも3日目です)になります。よろしくお願いします! てふや堂:東S-23b 酩酊女子制作委員会:東ミ-35a 醤油をこぼすと染みになる:東S-30b

    「毎日そうめん」という本をてふや食堂さんと出します! - 醤油手帖
  • C85は3日目西地区"れ"-43aで参加いたします - 醤油手帖

    「貴サークルは火曜日西地区"れ"ブロック43aに配置されています。」 無事にコミックマーケット85で当選いたしました。 メール通知を申し込んでいたつもりが申し込めてなかったようで、公式Webページを見ようとするも同じことをしようとしている人たちで重くて開けません。 そうこうしているうちに、ちょこっと見えてきたのが上の記述。 たまたま知っているサークルさんがお隣だったので、気軽に「わー、お隣同士の予感が……」とか言っていたのですが、他の人からこんなメッセージが飛び込んで参りました。 「壁じゃないですか!」 「シャッターですね! おめでとうございます!!」 ……え? 壁?! ここでちょっとだけ説明いたしますと、コミケの場合サークルの配置場所で色々と呼び名があるようなのです。一番端っこの席だと「お誕生日席」とかですね。で、さらにジャンルごとの集まりではなく、外周の壁際に配置されると「壁」と呼ばれ

    C85は3日目西地区"れ"-43aで参加いたします - 醤油手帖
  • 1