タグ

ブックマーク / www.ogis-ri.co.jp (11)

  • 無料大容量ファイル転送サービス「宅ふぁいる便」 ご質問一覧 | 株式会社オージス総研

    無料大容量ファイル転送サービス「宅ふぁいる便」 ご質問一覧 2019年1月31日 20時50分時点 お知らせ 「宅ふぁいる便」と同一のメールアドレス、ログインパスワードを用いて他社のウェブサービスをご利用されている場合は、誠にご面倒ではございますが、他社のウェブサービスにて、速やかに、ログインパスワードを変更いただきますようお願いいたします。

  • (第3報)「宅ふぁいる便」サービスにおける不正アクセスによる、お客さま情報の漏洩について(お詫びとお願い) | オージス総研

    お知らせ (第3報)「宅ふぁいる便」サービスにおける不正アクセスによる、お客さま情報の漏洩について(お詫びとお願い) 2019.01.28お知らせ > 第1報についてこちらをご確認ください > 第2報についてこちらをご確認ください このたびはファイル転送サービス「宅ふぁいる便」の一部サーバーに対する外部からの不正アクセスにより、約480万件のお客さま情報が外部に漏洩し、ご利用の皆さまに多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。 調査の過程で、特定期間においてのみ取得をしていたお客さま情報などについても漏洩していることがわかりましたので、お知らせいたします。漏洩したお客さまの総数に変りはございません。 なお、現時点で個人情報漏洩による二次被害は確認されておりませんが、引き続き第三者を含めた調査を行っており、詳細判明次第、対象となるお客さまにはメールなどにより、

  • さわって理解するDocker入門 第1回 | オブジェクトの広場

    Dockerは、シンプルながらも実用的な機能をもち、軽量という特徴を持つ仮想環境として、アプリケーションのデプロイにおいて急速に利用が広がっています。筆者も最近は主に開発環境の1つとして積極的に利用しており、アプリケーションのデプロイを簡単にしてくれる便利さを痛感しています。連載では、Dockerに興味はありつつも、まだ触ったことのない方向けに、実際に触ってDockerについて理解していただくための記事を提供します。第1回の記事では、Dockerの概要および最も基であるイメージとコンテナの管理について実際の操作方法をステップごとに紹介します。 Dockerとは Dockerとは、Linuxのコンテナ技術をベースにDocker社が開発した仮想化技術です。ここではDocker自体の概要について簡単に説明します。詳細な説明についてはDocker公式ドキュメントを参照してください。 Dock

    さわって理解するDocker入門 第1回 | オブジェクトの広場
    chess-news
    chess-news 2018/04/21
    “docker run hello-world”
  • 「製造業でのグローバルパフォーマンスマネジメント(BPI:ビジネスプロセスインテリジェンス その4)」 | オージス総研

    以下,各手順の概要を説明します。 4.1 手順1:BSC「戦略マップ」による戦略の可視化(1)戦略の方向性設定 戦略マップ作成に先立って,戦略の方向性を下記のように整理されています。 ◇第1次グローバル展開:競合は国内企業 ・生産力の確保 ・価格競争力の維持 ・利益率の確保 ◇第2次グローバル展開:競合は各国の企業 ○グローバルHQ ・マーケットの特性に応じたパフォーマンス管理 ・同時にブランドの統一性の維持 ・地域のポートフォリオ管理 ~ グローバルでのビジネスリスクマネジメント ○日(ローカル、東南アジア) ・高機能品が要求されるが競争も激しい ・新製品の売れ行き状況を見てダイナミックに生産量調整が必要 →マーケットに支持されないことが判明した場合には,直ちに新製品を投入するか 一つ前のバージョンの製品を増産 ・常に新製品の最初の生産拠点となるために,生産性・品質のコントロールが最初

  • 「なぜマーケティングが重要なのか?(6)― 現在のマーケティング(上) ―」 | オージス総研

    WEBマガジン 「なぜマーケティングが重要なのか?(6)― 現在のマーケティング(上) ―」 2014.02.14 株式会社オージス総研  水間 丈博 ◆現在のマーケティング 前回までの連載で、「マーケティングを論じる意味」、「マーケティングとは何か?」、「コンセプトの変遷」、「基的な概念」、そして「マーケティングが求められる背景」を述べてきました。これである程度読者各位の"マーケティングの基的理解"は進んだことと思います。今回からは「実際のマーケティングの様相」に踏みこんでいきます。 第2回「マーケティング・コンセプトの変遷」で、日でマーケティングが導入されて50年程度であることに触れました。米国を中心とするマーケティングの発展経過を研究しながらも、日では独自に様々な模索が為されてきました。どのような工夫がされどのような効果を上げてきたのか、また残された課題は何であるか、今後進む

  • システム開発にUMLを適用するためのFAQ

    稿は、著者達が1年前に執筆したCQ出版社刊 『Design Wave Magazine 2004 December』 [9] の記事を参考に Web へ公開したものです。 目次 UMLはオブジェクト指向なしで使えるのでしょうか? UMLには図がたくさんあるが、全部使う必要はあるの? いつ、どの図を使うべき? 忙しくてモデルを書いている時間はない。ほんとうにモデルを書く必要があるの? オブジェクト指向は、私の担当している組み込み製品にとってはオーバースペックなのではないかと思うのですが? タスク、割り込み等、組み込みシステム特有の概念をUMLで表現できるのか? 今からUMLを始めるのだが、UML 2.0を学ぶべき? 製品知識は分かっているのに、分析する意味はあるの? 機能が多すぎてユースケースが爆発してしまいます。ユースケースの管理しやすい方法を教えてください。 「問題領域の概念を抽出す

  • 「「BABOK(R)」の近況 ~BABOK(R)のアジャイル拡張版とビジネスアナリシス(BA)の認定資格の状況~」 | オージス総研

    WEBマガジン 「「BABOK(R)」の近況 ~BABOK(R)のアジャイル拡張版とビジネスアナリシス(BA)の認定資格の状況~」 2012.02.08 株式会社オージス総研  林 公恵 「BABOK(R)」「BA (Business Analysis)」ビジネスアナリシスの知識体系について、前回は「BABOK(R)」の概要を紹介しましたが、今回は「BABOK(R)」の近況として、BABOK(R)のアジャイル拡張版とビジネスアナリシス(BA)の認定資格の状況について紹介します。 1.BABOK(R)のアジャイル拡張版2011年11月にIIBA(R)からBABOK(R) ガイドアジャイル拡張版(The Agile Extension to the BABOK(R) Guide(November 2011 Draft for Public Review))が発表されました。 BABOK(R)は

  • 「「お元気様です」のIFRS」 | オージス総研

    最近の風潮なのか「お疲れ様です」という挨拶をこのところよく見聞きします。仕事上がりの「お疲れ様でした」は達成感のある言葉で私は好きなのですが、「おはようございます」の代わりとかメール冒頭の「お疲れ様です」って後ろ向きで微妙なものがありますね。少数意見かもしれませんが、朝一番からこの挨拶が飛び交うようだとメンタルヘルス上の観点からも、ちょっと考えてみたほうが良いかもしれませんね。 京セラでは、稲盛会長の号令のもと「お疲れ様です」はご法度、「お元気様です」があいさつとか。口にするにはかなり勇気がいりそうですが考え方には大賛成です。宝塚の「ご機嫌よう」みたいな感覚ですね。 さて、題になりますが、10月初頭に日経新聞の一面に出た特集記事「揺れる企業会計-IFRS導入の課題」は、日の財界の愚痴っぽい「お疲れ様です」気分に迎合しているようにも見えました。見出しに曰く、 - 欧米主導の基準統一:時価

    chess-news
    chess-news 2011/01/06
     ジェームズはお楽しみ様と言うようにって言っていたけど、会社として変えるところが出てきたか。
  • 「見える化」でソフトウェア開発! 〜オブジェクト指向 実践者の集い(第 3 弾) 参加レポート〜 sooey

    [レポート] 「見える化」でソフトウェア開発! ~オブジェクト指向実践者の集い(第 3 弾) 参加レポート~ 1.はじめに 昨年の 12 月 9 日、オブジェクト倶楽部主催によるイベント「オブジェクト指向実践者の集い」が行われました。「オブジェクト指向実践者の集い」はオブジェクト指向を現場で実践している、あるいは実践しようとしているエンジニアに役立つよう「現実的なオブジェクト指向とは何か」、「オブジェクト指向を見直してみよう」をテーマとしています。今回で、このイベントは 3 回目となりました。 クリスマス企画という事で会場にはツリーが置いてあったり、スタッフのみなさんがサンタクロースの帽子をかぶっていたりで、和やかな雰囲気でした。 今回のテーマは「見える化」です。ソフトウェアの世界は見えないものが非常に多いです。そして「見えない」ことにより、ソフトウェア開発では様々な問題が出てきます。例え

    「見える化」でソフトウェア開発! 〜オブジェクト指向 実践者の集い(第 3 弾) 参加レポート〜 sooey
  • 大阪ガス行動観察研究所

    「人」の実態が見えない 自社商品のユーザーが実際に使っている様子とその行動の理由が分からない 新規サービスの想定ターゲットのペルソナがはっきりしない 組織内の人が当に求めていることが把握できず、何を実施すべきか分からない 「業務」の実態が見えない 現場で実際にどのように業務を進めているか把握できていない 業務手順が煩雑になっており重要なポイントが分からない マニュアルに無い暗黙知やノウハウが分からず業務が属人的になっている 「進め方」が見えない ユーザー調査で得た定性データをどのように分析すれば良いか分からない 定性データを集めたが、潜在ニーズやインサイトが見えてこない ユーザーの調査結果から価値創造までのプロセスが分からない

  • アナリシスパターンを読もう|オブジェクトの広場

    アナリシスパターン。さまざまなところで「難解」、「難読」、「現場と無関係」とさまざまな憶測を呼んでいるようですね。でも、ツボにはまればわりと簡単に読めるし、非常に有用であることもわかってもらえると思っています。なにせ、私は、これなしで生きていけない体になってしまいました。まあ、肩の力を抜いてお話に付き合ってください。「なーんだ、簡単」と思っていただければ幸いです。 1.なにするものぞ まず、この先の話を読んでもらえるように、何の役に立つかから説明しましょう。アナリシスパターンの最大の御利益。まず、これを最大限に感じてもらうために、少し遠回りですが、要求獲得から設計初期に行われることについて少し触れます。 最初のかぎは、要求獲得にあります。要求獲得といえばユースケースですね。さて、ユースケースは、システムが達成すべき目標を「変化」の視点で表します。そこでは、「目的」として、現状のシステムを「

    アナリシスパターンを読もう|オブジェクトの広場
    chess-news
    chess-news 2008/02/11
    どう分類すればいいのかな?システム化?
  • 1