2015年12月10日のブックマーク (6件)

  • 「ダメなITベンダー」にならないためにやるべきたった1つの仕事

    このコラムと同じく月曜日更新の「木村岳史の極言暴論!」。日経コンピュータ元編集長の木村 岳史さんが、ITベンダーに毎回とても厳しい話を書いています。SIビジネスをやってきた立場からすると、「確かに」と認めざるを得ない指摘も多いのですが、その一方で木村さんにお叱りを受けるようなダメなITベンダーばかりでもないとも思っています。 そうならないためにはすべきことがあります。私は「顧客RM」を通じて顧客とゴールを共有することがITビジネスの現場で大事なことだと考えています。RMとはリレーションマネージメントの略で、IT業界では営業の場面でよく使われる言葉です。証券会社では同じ行動を「外交する」とよく言います。要するに顧客に直接会いに行くことです。 証券ビジネスとITでは仕事の仕組みが違いますので、私たちのRMと証券会社の外交はちょっと違っています。けれども共通するのは顧客のキーマンに直接お会いし

    「ダメなITベンダー」にならないためにやるべきたった1つの仕事
  • 仕事が「雑で速い人」vs「丁寧で遅い人」どちらがエラくなるか? 理想は質を保ちつつ「ちょい速め」

    『孫子』に「巧遅は拙速に如かず」という言葉がある。どんなに上手でも完成まで時間がかかりすぎるよりは、下手でも速いほうがいいという意味だ。 現代のビジネスでは、スピードはますます重要性を増している。質がどうでもいいわけではないが、締め切りがある仕事においては、それを守れなければ何もしないのと同じであり、そして締め切りのない仕事などないといっていい。 プレジデント編集部がとったアンケートの結果を見てみると(図)、一般社員では「丁寧さも速さも並がいい」という人が多いが、管理職以上になると、「丁寧さよりもスピードを重視する」という人が多くなる。これは管理職ほどスピードの重要性を理解しているからだろう。また現実問題として、たとえミスだらけだろうと期限前に提出さえしてくれれば、周囲がフォローすることもできる。だから「巧遅の部下よりは、拙速の部下のほうがマシだ」と考える管理職が多いのかもしれない。 しか

    仕事が「雑で速い人」vs「丁寧で遅い人」どちらがエラくなるか? 理想は質を保ちつつ「ちょい速め」
    chicken_banban
    chicken_banban 2015/12/10
    遅いよりは早いほうがいい。早くできて雑なら期限までにブラッシュアップすればいい。遅くて丁寧でも上司の意図とずれていたら最悪。。。なんだけど、「お前の仕事は雑」と言われたことが。そんなに雑ですか、すみま
  • あなたの「格」は星いくつ? 客が店を評価するように、スタッフもつぶさに観察している

    初めての客に「おすすめ」しづらい いつも笑顔でサービスをしてくれるあの飲店の従業員が、心の中ではお客のことをどう思っているか、皆さんは想像したことがあるでしょうか。粗暴な態度やノーショウ(予約をしたのに連絡もなく店に現れないこと。俗に言う「ブッチ」)など、お店のスタッフはさぞかし困るだろうと誰が見てもわかるケースはたくさんあります。しかし、お客の側に悪気や自覚はないけれども、お店がちょっとイヤだなと思っていたり困惑したりしていることも、実は多々あるのです。実際にヒアリングをして集めたケースをいくつかご紹介したいと思います。 「初めてお店に来て、いきなり『おすすめ』を聞かれると、ちょっと困りますね」。恵比寿のワインバルの店長はこう言います。「もちろん、自信をもって勧めたい料理やワインはあります。ただ、そのお客さんの好みも、今日はどんな気分なのかもわからないと、勧めにくいのが正直なところです

    あなたの「格」は星いくつ? 客が店を評価するように、スタッフもつぶさに観察している
    chicken_banban
    chicken_banban 2015/12/10
    真理。店はお客さんを選べないけど、うがった言い方をすればサービスは選べる。また来て欲しいと店員さんに思ってもらえないと常連とは恥ずかしくて言えない。
  • 60点でもいいから、なるべく速く「たたき台」をつくれ

    つまり、ものづくりのなるべく早い段階で問題点の洗い出しや改善点などを徹底的に考えて、納期の短縮や品質の向上を図るのです。 最終的に製品ができた段階で、「これはイメージしていたのとは違う」「これでは使いづらい」と問題点が見つかり、改良していたら、相当な時間とコストがかかります。 また、その段階になると製作側としては面倒を避けるために、「いやあ、そんなことありませんよ。これで大丈夫ですよ」などと守りに入ることもあるでしょう。そこで発注した側と対立してしまい、余計にムダな時間がかかってしまうのです。 格的に製作に入る前に問題点をすべてつぶしておいて、後々トラブルになるような芽をすべて摘んでおく。それがフロントローディングです。 フロントローディングをするために欠かせないのが「たたき台をいち早くつくる」ということです。 ものを作るとき、その議論のとっかかりとなる素案や試案のようなものを「たたき台

    60点でもいいから、なるべく速く「たたき台」をつくれ
    chicken_banban
    chicken_banban 2015/12/10
    資料なんかでもそうですね。
  • ストレスと上手に付き合い、自己成長につなげる3つのステップ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ストレス反応はすべてが有害なわけではなく、「心身の強化と成長」というプラスの効果ももたらす。ストレスから逃げず上手に付き合う3つのステップを紹介。 ストレスが健康に及ぼす悪影響について、メディアと医療分野では大いに注目されてきた。したがって、ともすれば「ストレスは最悪のものであり、できる限り避けるべきもの」という結論になるのは無理もない。 だが、我々は違う見方をしている。「ストレスのない生活」を追求すれば、結局はより多くのストレスが生まれることになりがちだ。さまざまな問題が悪化していく。そして最も困難な課題に向き合うことを避けていれば、克服する道は決して開かれない。 あなたが私生活や仕事で大きな成長を遂げた時、あるいは最高のパフォーマンスができた時のことを振り返ってみよう。レース競技でのゴールイン、事業の立ち上げ、あるいは子育て等々、何でもよい。そのような時に、あなたの意欲に火をつけ、成長

    ストレスと上手に付き合い、自己成長につなげる3つのステップ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • ストレスから無理に逃げる必要はなかった!

    スタンフォード大学の健康心理学者ケリー・マクゴニガル博士の「ストレスと友達になる方法」というTEDプレゼンテーションは、再生回数900万回を超える人気コンテンツだ。 「私はこれまでストレスは健康の敵だ、と教えてきました。でも、それがかえって人の健康に害を及ぼしていたかもしれません」。プレゼンテーションは博士のこんな告白から始まる。 ちょっと待ってほしい。ストレスが身体に悪いのは今や常識だろう。現実に、ストレスがたまったせいで、胃かいようなど消化器系の病気や、高血圧になったなどという話はあちらこちらで耳にする。もちろん、うつ病などの心の病も、一般的にはストレスが原因とされることが多い。 私自身、仕事のストレスが原因と思しき胃痛や下痢、耳鳴りなどに悩まされたこともあった。そんな時、病院に行くと、医者は決まって「ストレスが原因です」としか言わない。「治したければ仕事を辞めてストレスのない生活をす

    ストレスから無理に逃げる必要はなかった!