タグ

bookに関するchikujo-shaのブックマーク (25)

  • ゼネラル イージーストックキャビネット A4用は通販で

    chikujo-sha
    chikujo-sha 2010/04/05
    よさげ
  • GA文庫:「迷宮街クロニクル」 INDEX

    chikujo-sha
    chikujo-sha 2010/03/12
    twitterでみかけた。読み応えあるらしい
  • 仮想儀礼 - 読丸電視行

    ♪あたし悲しい人形使い いくら逃げても引き戻されて著:篠田節子 写:Yang Liu/Corbis/amana images 新潮社*1 *2企画屋 矢口の口車に載って公務員を辞め、ゲームブック執筆に没頭した鈴木は、プロダクションの倒産で路頭に迷い、二人で宗教という事業を始めることにするが――コンテンツ事業としての宗教サスペンス。 信徒から金を絞り取るカルトではなく、「継続的な事業」として宗教をとらえることで、お話の内容が良心的になり、鈴木の教祖としてのカリスマ性を向上するところが何とも逆説的。 信徒がどんどん増えていく上巻は、作家が、自分の作品に疑問を抱きつつもファンの支持を獲得して大人気になっていく過程に似た、苦い成功ストーリーになっています。『シークエンス』(みずき健) *3や『ぼくの地球を守って』(日渡早紀) *4のヒットの影響で自殺を指向するようになってしまったファンに苦慮する作

    chikujo-sha
    chikujo-sha 2010/01/13
    『仮想儀礼』著:篠田節子
  • http://hello.ap.teacup.com/halhello/193.html

    chikujo-sha
    chikujo-sha 2010/01/13
    貴志祐介「新世界より」講談社刊
  • booklines.net - [有川浩] シアター!

    「今日から俺が債権者でシアターフラッグが責務団体だ。今から二年で返せ。劇団が上げた収益しか認めない。返せなかったらシアターフラッグを潰せ」 全員が息を飲んだ。司はせいぜい意地悪く笑った。 「黒字が出せる劇団になるって話だったな。たった三百万、二年で返せないならプロになんかなれるわけがない」 そこそこのファンがいて、受けも良いけど赤字続き。でもみんなで楽しくできれば……そんな劇団「シアターフラッグ」が抱えた借金。才能はあってもお金にだらしない主宰の春川巧が兄・司に泣きついたとき、出された条件は「二年で劇団の収益から借金を返せ」……個性豊かな劇団員に、司が鉄血宰相よろしく金管理で参加して、めざせ黒字化な劇団物語。 これは楽しかった!ダメっ子な弟と営業バリバリなお兄ちゃんのコンビが繰り広げるやり取りは、読んでてニヤニヤが止まらない。 ダメっ子が劇団?と思ったけど、末っ子らしい甘え方には、ほん

  • asahi.com(朝日新聞社):めざせ イグ・ノーベル賞 傾向と対策 [著]久我羅内 - ニュースな本 - BOOK

    めざせ イグ・ノーベル賞 傾向と対策 [著]久我羅内[掲載]週刊朝日2008年10月24日号[評者]永江朗■裏ノーベル賞は日人多数 10月2日、アメリカのハーバード大学でイグ・ノーベル賞の授賞式がおこなわれた。今年は粘菌が意外と賢いこと(脳がないのに)を解明した中垣俊之・北海道大学准教授らが認知科学賞を受賞した。粘菌は迷路を最短距離で動けるらしい。昨年は山麻由さんが化学賞を受賞していて、日人は2年連続だという。 このイグ・ノーベル賞、「裏ノーベル賞」などと呼ばれることもあるが、いったいどんな賞なのか。久我羅内(くが・らない)『めざせ イグ・ノーベル賞』では、副題通り「傾向と対策」が解説されている。 同賞は1991年、科学雑誌編集者のマーク・エイブラハムズ氏が創設した。「世間を笑わせ、考えさせた」業績に贈られる。ただ笑わせるだけではダメ、というのがポイント。ノーベル賞のパロディ版ともい

  • Something Orange

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設 Something Orange

    chikujo-sha
    chikujo-sha 2008/08/21
    大原まりこの「ハイブリッド・チャイルド」ってSFなのか。SF好きのいうSFってのがよく分からない。
  • 書評 - SF入門用ベストテン : 404 Blog Not Found

    2007年03月28日04:30 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - SF入門用ベストテン こういうの、blogで解答できるようにしておいて欲しいよね。TBそのものは受け付けるのだけど、回答欄に反映されないとねえ。はてなアイデアには要望出しといたけど。 人力検索はてな - 【SF小説SFの世界に飛び込もうとしている私に入門用べストテン (別に10でなくてもいいです)を教えてください。 名作というよりは、古典・定番・有名とか元ネタにな.. SFの世界に飛び込もうとしている私に入門用べストテン(別に10でなくてもいいです)を教えてください。Matzにっき(2007-03-14)最近はすっかりを読まなくなったけど(マンガは見てるか)、 SFってのはエンジニアの基礎体力として重要だと思うな。 これに禿同なので。 そもそも、SFというと10冊というのはあまりに少ないというのが正直な感想。単一の

    書評 - SF入門用ベストテン : 404 Blog Not Found
    chikujo-sha
    chikujo-sha 2008/08/02
    新井素子以外は敬遠してた。というか新井素子がリストに入ってて驚いた
  • 深町秋生の序二段日記

    サムライ映画の虜になってしまった映画評論家が放つ「根的に間違っているけど問答無用でおもしろい」大傑作! 「映画秘宝 9月号」柳下毅一郎の新刊レビュー ちくしょー、柳下さんに先を越された! 今月の映画秘宝の書評欄で、スティーヴン・ハンターの傑作「四十七人目の男」を取り上げてらっしゃった。今、(一部の)ミステリファンの話題をかっさらっている作品なのだ。 「キル・ビル」や「リトルトーキョー殺人課」をも超えるあやしげなニッポンが炸裂するというそういう作品であります。しかしなんだってハンターが……。 S・ハンターは高級紙ワシントン・ポストで映画評を担当。ピュリッツァー賞を受賞する映画評論家であり、「このミス」海外版では「極大射程」で1位をゲットする常連ランカー。その「極大射程」もマーク・ウォルバーグ主演「ザ・シューター」として映画化されるなど高名な冒険小説家だ。 しかし最近の工業製品化したハリウッ

    深町秋生の序二段日記
    chikujo-sha
    chikujo-sha 2008/07/30
    ゲイシャガールズ・ウィズ・カタナをやる前に一読したい
  • SF小説を語るのに全てのSF小説を読む必要はあるか? - ハックルベリーに会いに行く

    ずっと以前、「何かを語るなら、まずは知識がないといけない。少なくとも、そのジャンルを全部読み尽くすくらいでないと……」という言説を聞いたことがある。それは確か、「SF小説を語るなら、古今東西全てのSF小説を読んでからでないと」といった文脈で語られていたように思う。 まだ少年だったぼくにとって、これはなかなか説得力のある言説だった。また、博識な人に強く憧れ、世界の全てを知りたいと思っていたから、ある意味魅力的な挑発でもあった。そのため、これを真に受けて、ありとあらゆるものを読んだり見たりした時期があった。 特に中学3年生の時は、マンガが好きだったから、出版された全ての男性向けマンガ雑誌を読んでいた(少年向けから大人向けまで)。当時の書店は立ち読みができたし、また出版点数も少なかったからそれが可能だった。 しかし、一年間その生活を続けてみると、さすがにバカらしくなった。時間がかかったというのも

    chikujo-sha
    chikujo-sha 2008/07/02
    大量の読書体験とは、その「たった1冊」を見つける目を養うために必要なんだと思う。SFに限らず。
  • 「読んだ」とは言えないけど、「わかった」とは言える~『超訳『資本論』』 的場昭弘著(評:山本貴光):日経ビジネスオンライン

    教育を受けた若者が、定職もなく街にあふれ、庶民のなけなしの預金は減る一方。景気が伸びても、給料は上がらず、物価だけが上がった。悲しいかな、これが、資主義の当の顔である。/『資論』をいったん遠くに放り投げた日人は、いま再び拾い上げ、ページを開く必要に迫られている〉(書見返しより) どうしていまさらそんな古臭いを読もうというのか。なにしろ第一巻があらわれたのは1867年のこと。だが、残念ながらこの書物は、いまなお新しい。なぜなら、資主義が、経済成長や富を生み出す一方で、それと裏腹に搾取や貧困を生み出し続ける限り、そのカラクリを見抜こうとする『資論』もまた意義をもつからである。 それならさっそく読もうじゃないか。と言いたいところだが、困ったことにこの、お世辞にもとっつきやすいとは言えない。 まずその分厚さ。現在手軽に手に入る岩波文庫の邦訳書は全九分冊ときている(原書でも全三巻

    「読んだ」とは言えないけど、「わかった」とは言える~『超訳『資本論』』 的場昭弘著(評:山本貴光):日経ビジネスオンライン
  • Xトーク - 読丸電視行

    このスピード時代、百物語じゃ多過ぎる著:来楽零 画:緒方剛志 電撃文庫*1怪奇小説を書くのが好きな五人のオフ会で、自己紹介にかえて自分が紡いだ物語を披露する面々だが、書の目次は何故か四章仕立てで――此界と異界が交錯する怪奇短編連作集。 大昔に副読か何かで読んだっきりのドイツ民話集では、『マクベス』(シェークスピア) *2の「バーナムの森が動かないかぎり安泰だ」のように、来はありえない状況が発生してしまって悲劇が成就してしまう話の連作になっていた、という記憶があります。ありえない状況を掲げて神を試すと、その冒涜に神が怒ってその状況を生じさせてしまう、という展開。 その観点からすると、作は、「神への冒涜」連作ではなくて、「好奇心はをも殺す」連作の感じです。 気にしてはいけないと言われるとますます気になる、という状況で、事態の原因を綺麗に解明すればSFになり、解明できないまま悲劇が訪れ

  • 白黒つけたら、あなた考えないでしょ?~『ニーチェ──ツァラトゥストラの謎』 村井則夫著(評:山本貴光):日経ビジネスオンライン

    〈だれでも読めるが、だれにも読めない書物〉 これから読もうというの扉に、こんな言葉を見つけたら、あなたはどうするか。 のっけから禅問答? 普通に考えたら、は読めるか読めないかではないか。知らない外国語で書かれたや、なじみのない領域の専門書は読めない。でも、それらを除けば、小説でも随筆でも論文でも、私たちは自在に読むことができるのではなかろうか。などと気にしつつ、さらにページを繰ってみる。 〈ツァラトゥストラは、三十歳になったとき、そのふるさとを去り、ふるさとの湖を捨てて、山奥にはいった。そこでみずからの知恵を愛し、孤独を楽しんで、十年ののちも倦むことを知らなかった〉 小説のような書きだしで、ツァラトゥストラなる登場人物の行状が書かれている。なにもわからないことなどない。「だれにも読めない」は、コケオドシか。 10年間、山奥で孤独な思索を楽しんだツァラトゥストラは、そろそろ山を降りてみ

    白黒つけたら、あなた考えないでしょ?~『ニーチェ──ツァラトゥストラの謎』 村井則夫著(評:山本貴光):日経ビジネスオンライン
    chikujo-sha
    chikujo-sha 2008/06/13
    『ツァラトゥストラ』の解説書。個人的には『ツァラトゥストラはかく語りき』という訳の方が好き。
  • http://www.asahi.com/obituaries/update/0606/TKY200806060232.html

    chikujo-sha
    chikujo-sha 2008/06/07
    51歳なんて早すぎる
  • 最後は、どうか幸せな記憶を「おもいでエマノン」

    もともと、某ゲームのモデルだという噂に惹かれて手を出した「おもいでエマノン」。ストーリーは違えども、生命誕生から現在までのすべての記憶を持つ彼女は、わたしの中に永くいつづけてきた。 すんなり伸びた肢体、長い髪、おおきな瞳、そばかす――ちょっとエキセントリックな彼女には、くわえ煙草が似合う。鶴田謙二氏が「SFオールタイムヒロイン」というのもむべなるかな。ちなみに、わたしにとってSFオールタイムヒロインのベスト3はこれ。 エマノン(おもいでエマノン/梶尾真治+鶴田謙二) コーティー・キャス(たったひとつの冴えたやりかた/ティプトリーJr.) 芳山和子(時をかける少女/筒井康隆) 彼女とのわずかなひとときと、その「おもいで」をずっと大切にして生きること。 傷心をかかえた「ぼく」と怖いくらい共鳴しながら読む。物語を消費するのではなく一体化する感覚。思い入れが強すぎて、レビューよりも、思い出話をした

    最後は、どうか幸せな記憶を「おもいでエマノン」
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: やりたいようにやればいいじゃん、しゅごキャラが憑いてるよ「楽園への道」

    All kids hold an egg in their soul... Egg of our hearts... Our would-be selves... Yet unseen ... But adult? 「なりたいアタシ」や「ありたいジブン」は、普通、「夢」と呼ばれる。大きくなったら何になりたい? その子にとって大切なタマゴのようなものだ。みごと、そのタマゴを孵化させる人もいれば、割ってしまう人もいる。 だが、それは子どもがオトナになる過程で実現したり失ったりするもの。 では、いいオトナがそうしたタマゴを見出してしまったら、どうなる? 書の2つの人生が、それぞれ答えを示している。ひとりは、ポール・ゴーギャン。高給と子を投げ捨てて、絵を描き始める。もう一人は、その祖母フローラ・トリスタン。貴族生活から脱し、労働者や女性たちの権利確立のために奮闘する。 自分を生贄にして楽園を目

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: やりたいようにやればいいじゃん、しゅごキャラが憑いてるよ「楽園への道」
  • 舞風BLOG:制覇するフィロソフィア

    chikujo-sha
    chikujo-sha 2007/05/08
    あとで読む
  • 2007-04-08

    徳間デュアル文庫より、古橋秀之氏、待望の新作『冬の巨人』が刊行される。早ウリでゲットしたので、早速レビューを言ってみよう! ■『ゲド戦記』DVDより古橋版ラピュタ『冬の巨人』を買おう 古橋秀之という作家は無視できない。 およそライトノベルというジャンルが第二次ライトノベルブームに至る過程において、古橋秀之という作家が書いた作品群が、いかに多大な影響を与えてきたかと言うことを見逃したというのであれば、多分、その人は目の中に家の梁が入ったとしても見逃す人だろう。 古橋秀之のデビューが業界に与えた衝撃というのは、それぐらい大きくまた筆力を持った作家でもある。 それは何故かというと、古橋秀之の視点を持って世界をリライトし直すと、それがちょっと新しくなるからである。 法政大学金原ゼミでのエピソードだが、秋山瑞人が書いてきたサイバーパンクを、翌週、古橋秀之がギャグにリライトして書いてきて、金原瑞人自体

    2007-04-08
    chikujo-sha
    chikujo-sha 2007/04/08
    読んでみよう
  • 大西健丞 セブンアンドワイ - スタジオジブリ - 大西健丞『NGO、常在戦場』

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 赤ちゃんの値段

    「ごめんなさい、当にごめんなさい」──望まない妊娠の果てに売られていく子どもたち。日→外国の話。日人の赤ちゃんの相場は200~500万円とのこと。無料で譲っている「産院」もあれば、暗にマージンを要求する「業者」も確かに存在する。 「赤ちゃんの値段」をキーワードとしたルポルタージュで、養子縁組の話に限定されていない。ebay で「今月産まれる赤ちゃん売ります」に1,200万の値がついたことも書いてあるし、望まれない妊娠をヤミ堕胎(自由診療)で荒稼ぎしていた産院が、中絶胎児を一般ごみとして捨てていて、産廃処理法違反の話もあった。 赤ちゃん市場において、最大の輸出国は中国であることは、一人っ子政策の[B面]を想像すれば予想がついていたが、最大の輸入国は、やっぱりというかなんというかアメリカだった。中華女児→American Girl ちうわけね。 翻って日。あっせん業者の言い分だと「子ど

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 赤ちゃんの値段