タグ

2011年4月7日のブックマーク (10件)

  • 中国はいかに世界を支配すべきか  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年3月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中国は30年以上前から「改革開放」をスローガンに掲げてきた。その結果、単なる新しい経済大国にはとどまらない、世界経済に高度に統合された経済大国が誕生するに至った。そのため今では、中国はその影響力をいかに使うべきかという大きな問題が浮上している。 筆者は今年、北京で開催された中国発展ハイレベルフォーラムでのスピーチでこの問題を取り上げ、大きな成果を上げた中国は今、自国に与えられた世界のシステムに対する責任を負わねばならなくなっていると主張した。 欧州連合(EU)を1つの単位として扱わないのであれば、中国という巨大な国家は今や世界最大の輸出国であり、米国に次ぐ世界第2位の輸入国である。貿易黒字と経常黒字は世界で最も大きく、世界の外貨準備高の3分の1を保有するに至っている。貯蓄フローも世界最大だ。 世界有数の経済大国は共産党が支配する発展

    chinanews
    chinanews 2011/04/07
    中国は開放的な貿易システムの守護者の役目を米国から当然引き継ぐ立場にある。そのため、中国がこのシステムのすべてのルールと原則に従い、かつこのシステムをさらに発展させるうえで大きな役割を果たすことが重要
  • 北京市、外資の最低賃金を中国企業の1.5倍以上に 100社、労使交渉で合意 - 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔】北京市政府は外資企業の最低賃金を中国企業の1.5倍以上に引き上げる指導を始めた。独シーメンスなど北京市の外資企業100社弱は共同で労使交渉を行い、1.5倍以上の水準で合意した。賃金上昇を求める動きが中国各地に波及し、現地進出の日企業には経営の圧迫要因となる恐れがある。外資の最低賃金を中国企業より高く設定することに対し、「外資企業に対する差別だ」との反発も出ている。北京市の

    北京市、外資の最低賃金を中国企業の1.5倍以上に 100社、労使交渉で合意 - 日本経済新聞
    chinanews
    chinanews 2011/04/07
    外資だけ最低賃金を高く設定した理由は明らかになっていない。外資は政府に事業の許認可権限を握られており、立場の弱さから不利な最低賃金を受け入れざるを得なかったとみられる。
  • 在日インド人5000人が既に帰国――震災で大量帰国したインド人の再赴任はいつになるのか?(1) | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    在日インド人5000人が既に帰国――震災で大量帰国したインド人の再赴任はいつになるのか?(1) - 11/04/04 | 10:29 在日インド人社会にも大きな影響を与えている福島第一原発事故。すでに在日インド人の大量帰国が発生、現在はそのピークが過ぎた状態にある。「とりあえず避難して」「様子を見る」という彼らは今後どうするのか。実は大変な問題だ。  そこで、ネクストマーケット・リサーチ代表の須貝信一氏に最近の在日インド人の意識や行動についてインタビューした。 ――まず、在日インド人の方の様子、帰国の状況はどうだったのでしょうか?  まずインド人の犠牲者はいませんでした。また、東北には製造業等で働くインド人もいて避難所に避難した人は数十人いたと聞いています。帰国者の多くはIT企業の日駐在スタッフとその家族が多いということです。  インドIT大手の日支社では既に半数〜8割が帰国、在日イン

    chinanews
    chinanews 2011/04/07
    インドIT大手の日本事業を規模の順でいえば、ウィプロ、インフォシス、TCS、HCLの順ですが、どこも半数~7割くらい帰国したようです。彼らの多くが30歳前後、子供がいる場合は小さい子供ばかり
  • 変わる中国書店のIT本ラインアップ - 中国リアルIT事情

    繁華街から外れた新華書店には恐ろしく人がいない 「新華書店」をはじめとした中国の書店はいつも人気がないが、そこは国営の書店なので人が少なくてもあまり改善の様子もなく。最近の書店を見る限り、店頭努力を怠っているのではなく、元々そんなにを読む習慣がないのと、文章の海賊版が氾濫している(大手ポータルサイトが海賊版の助長をしている)という、読者側の習慣の問題もあるわけで。 それはさておき、コンピュータ書籍のコーナーを見ると、半年前、1年前と比べて違うところがいくつかあった。列挙すると ・Linux関連の書籍が増えた ・中高年のコンピューター入門書が増えた ・オンラインショッピングが、経済・経営の棚で大量に増加 意外やAndroidiPhoneあたりのは殆どなく。コンシューマー用途でネットが使える人はネットで万事解決しようとし、入門者向けとエンタープライズ向け用途の書籍は残るの

    chinanews
    chinanews 2011/04/07
    ・オンラインショッピング本が、経済・経営の本棚で大量に増加
  • asahi.com(朝日新聞社):「贅沢三昧で中国歴代王朝衰退」 温首相が腐敗に危機感 - 国際

    中国共産党機関紙、人民日報などは6日、3月下旬の腐敗撲滅に向けた幹部会議での温家宝(ウェン・チアパオ)首相の演説内容を明らかにした。首相は「中国の歴代封建王朝の衰退はその贅沢三昧(ぜいたくざんまい)によるものだ」と、幹部腐敗への強い危機感を表明。「我々のお金はすべて人民の汗水だ。無駄遣いは決して許さない」と訴えた。  首相はまた、昨年1年間に規律違反で処分された党員が14万人に上るとしながら、「人民の期待とはまだ大きな差がある」とした。中東での政権崩壊を招いた民主化の動きが、幹部腐敗への不満などで生じたとの分析も意識した発言とみられる。(北京=古谷浩一)

    chinanews
    chinanews 2011/04/07
    。首相は「中国の歴代封建王朝の衰退はその贅沢三昧(ぜいたくざんまい)によるものだ」と、幹部腐敗への強い危機感を表明。「我々のお金はすべて人民の汗水だ。無駄遣いは決して許さない」と訴えた。
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 1) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェルノブイリなど)に基づく報道や社説を出してきています。記

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)
    chinanews
    chinanews 2011/04/07
    よくまとまった記事。「放射性物質の漏出をシャットアウトできない!」とパニクるのではなくて状況をよく理解するしかない。
  • 遂に「鳥の巣」作者まで拘束した中国政府

    自由の象徴 艾の上海のスタジオが政府に取り壊されたことへの抗議活動で掲げられた彼のポスター(昨年11月) Carlos Barria-Reuters 国際的に有名な中国の現代アーティスト艾未未(アイ・ウェイウェイ)が北京空港で拘束されてから3日が経った。欧米各国の政府は、艾の釈放と反体制派の法律に基づかない身柄拘束をやめるよう中国政府に求めている。 艾の関係者によると、3日午前に北京空港の税関で身柄を拘束されてから、艾人と連絡が取れないという。艾は台湾での展覧会の準備のため出国しようとしていたところだった。艾は最近、ドイツの新聞に中国では反体制派の発言に対する取り締まりが厳しくなり、自由に活動できなくなってきているのでベルリンに新しいスタジオを建設する予定だ、と語っていた。 艾の拘束から数時間も経たないうちに、警察は北京市北部にある艾のスタジオを捜索し、助手たちを拘束。パソコンを押収し、

    chinanews
    chinanews 2011/04/07
    香港の人権擁護団体「中国人権守護者」は、ここ数週間の「身柄拘束・行方不明者マップ」を公表した。これを見れば状況がどれだけひどいかがよくわかる。
  • ビャクシンなどにご注意を、北京の花粉症 | しゃおりんの何でもウオッチ

    【北京 ニュース ブログ】 中国語の病名で 「 過敏 (アレルギー) 性鼻炎 」 とも 「 花粉過敏 」 ともいわれる 花粉症 の患者が、ここ北京でも急増しています。 北京の総合病院の1つ、北京協和医院では最近、1日で 300人以上 のアレルギー性患者を診察したとか…… (『新京報』5日付)。 花粉症の専門科は、日ではアレルギー科や耳鼻科、皮膚科ですが、同医院には 「 変態反応 (変化して過敏になった反応性 =アレルギー) 科 」 という専門科があるようです。 専門医の 尹佳 主任、 王良録 副主任によれば、北京の花粉の第1次ピークが 3月中下旬から5月中下旬 まで。 第2次ピークが 秋季 。 現在、花粉症の主な要因と考えられるのが、ビャクシン (イブキ)、ニレ、フランスアオギリ、コノテガシワ、ヤナギ、エンジュなどの花粉。 日のような大量のスギ花粉は観測されていませんが、各種樹木の花粉

    ビャクシンなどにご注意を、北京の花粉症 | しゃおりんの何でもウオッチ
    chinanews
    chinanews 2011/04/07
    王良録副主任は、「先進国の日本のように清潔な環境下では、かえってアレルギー反応を引き起こしやすい」 「豊かになった中国でも清潔志向が強まる一方、抵抗力が弱まっている」 と分析。
  • 民衆蜂起:イスラム教とアラブ革命  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年4月2日号) アラブ世界の目覚めにおいて、宗教が影響力を増している。欧米は、冷静さを保ち、民主主義を信じるべきだ。 古いアラブ世界の腐敗した暴君たちが、民主主義に触発され、フェイスブックを通じて団結し、広い世界へと国を開くという考えに胸を躍らせる新世代の若き理想主義者たちの要求に次々と屈している光景は世界中の人々を興奮させた。 こうした革命は今も盛んだ。ただ、その段階は国によって異なる。チュニジアやエジプトは正しい方向へと歩みを進め、かつてない希望に満ちあふれ、自由選挙を実現しようとしている。 リビア、シリア、イエメンでは、独裁者が権力にしがみついているが、その成功の度合いは様々だ。ペルシャ湾岸では、絶対君主たちが石油による潤沢な資金を気前よくばらまく一方で、渋々ながらも控えめな政治的譲歩を受け入れ、民主主義の要求をかわそうと必死になっている。 現在のところ、

    chinanews
    chinanews 2011/04/07
    イスラム教内部での穏健派と過激派のイデオロギー闘争は(…)激しい。しかしこのところのアラブ世界の激変を担っている若者たちは、保守的な年長層よりも、現代の世界とうまく結び付き、同調している。
  • 放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任――チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威ロバート・ゲイル博士に聞く

    放射性物質が広範囲に拡散し、予断を許さない深刻な状況が続く福島第一原発。4月4日には、東京電力は国の基準値の約100倍に相当する濃度の「低レベル」汚染水約1万1500トンを海に放出する異例の措置に踏み切った。タービン建屋地下などに滞留するさらに高濃度の汚染水の回収先を確保するための応急措置であり、放出による人体への影響はないと東電・政府側は説明しているが、事態悪化を招いた両者への不信感は根強く、放射性物質の大気中への拡散や土壌汚染リスクがさかんに報じられるなかで、国民の不安は拭えない。はたして現状の放射線は当に心配のないレベルなのか。陸海の多様な生物も汚染される中で、長期的に見た場合、放射線の累積量に当に懸念はないのか。1986年のチェルノブイリ原発事故でソ連政府(当時)に依頼されて現地で救命活動に従事した放射線被曝治療の専門家、ロバート・ゲイル博士に話を聞いた。ちなみに、ゲイル博士は

    chinanews
    chinanews 2011/04/07
    また、魚介類に対する放射性物質濃度の基準も、他のものを食べず、その魚だけを一生食べ続けたら、ガンになるリスクがわずかに増えるという程度ものだ。そもそも海には以前から放射性物質が含まれている。