タグ

2010年7月14日のブックマーク (15件)

  • den6.net

    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
    秋葉原付近の古い写真がある
  • Nico Nico Douga Japan Expo 2010

    Nico Nico Douga Japan Expo 2010

    Nico Nico Douga Japan Expo 2010
    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
  • بتاريخ 7 / 7 / 2010

    تدمير عجلة للعدو الامريكي ومقتل من كان فيها mylist/20051987 الحضيرة الثالثة / الفصيل الاول / س3 / ف1/ ل66

    بتاريخ 7 / 7 / 2010
    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
    どこかからの転載ぽい。爆弾作ってるのか?
  • 夏コミ頒布予定の同人ゲーム「電車でD」店頭デモ 複線ドリフトも : アキバBlog

    サークル○急電鉄が10年以上にわたって出されている頭文字Dパロディー同人誌「電車でD」シリーズを、サークル地主一派がゲーム化し夏コミ2日目で頒布予定の同人ゲーム「電車でD LightningStage」の店頭デモを、メロンブックス秋葉原店でやってる。8月14日入荷予定で『複線ドリフトや各種名場面を再現!』みたい。 サークル○急電鉄が10年以上にわたって出されている頭文字Dパロディー同人誌「電車でD」シリーズを、サークル地主一派がゲーム化し夏コミ2日目で頒布予定の同人ゲーム「電車でD LightningStage」の店頭デモを、メロンブックス秋葉原店でやってる。 「電車でD」は、 はてなキーワードによると『走り屋を描いたマンガ「頭文字D」のパロディ同人誌。主人公は自動車ではなく電車を操り、ライバルと競争する。元ネタである「頭文字D」におけるバトルの真剣さが、パロディの面白さ(荒唐無稽さ)を増

  • なんでこう斜陽産業になだれ込む人間を増やそうとするのか

    >義務教育課程の情報教科の扱いを大きくする(中学校でパソコンの仕組みとHTML/CSSの基礎を一通り学ぶようにしろ) そんなことより中学生で小論文を書く時間を倍に増やせ。説明文を書く時間をもっと取れ。グループワークを徹底して増やせ。学校で生徒が他人をいじめる暇がないくらい詰め込んでやれ。 >高校ではプログラミングさせろ(BASICならCの方がいい。これで躓くなら大学には行くな) そんなことより高校生で数理英を全員必修にしろ。特に英語は構文を徹底してやれ。数学は論理と統計を増やせ。

    なんでこう斜陽産業になだれ込む人間を増やそうとするのか
    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
    かなり同意。
  • 「アップルストア」に対抗してSONYが打ち出した「ソニーショップ」。赤字体質で全国一斉閉店に : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前: 中国人(長屋)[sage] 2010/07/14(水) 15:50:21.16 ID:VA3c/tOA ソニーショップ全国9店舗、一斉閉店へ…今月末 ソニーは14日、東京、大阪など大都市圏を中心に全国9か所に設けている直営店「ソニーショップ・アビック」を今月末をめどに一斉に閉店することを明らかにした。 直営店戦略は、ハワード・ストリンガー会長兼社長がアップルの直営店舗「アップルストア」に対抗するために打ち出した。だが、運営会社の赤字体質が解消しないため、販売戦略を大きく見直す。 ソニーショップは、ストリンガー氏の「ソニー製品を体験できる店にして(製品の)優位性を示したい」との方針から、顧客との対面販売を重視し、ソニーファンの要望などに対する感度を高くする狙いもあった。 特に、東京・銀座のソニービル内にある店舗や、大阪の電器街・日橋の店舗などは、「国内最大級のソニー専

    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
    「いつも人がいないことで高級感を演出してるもんだと思ってたw」
  • 妹はVIPPER 女の化粧こええええええええええええええええええ

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/14(水) 08:50:03.61 ID:L1r6RQi20 うわあああああああああああああああああああああ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/14(水) 08:50:56.36 ID:kIJro1Ar0 女が日的に嘘吐きであることが分かっていただけると思う 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/14(水) 08:53:31.82 ID:L1r6RQi20 女化け物すぎワロタwwwwwwwwwwwwwww 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/14(水) 08:54:26.43 ID:8QnX9eVz0 こんなのに引っかかって結婚までしちゃうような男ってどんな気持ちなんだろな 13:以下、名無しにかわりましてV

    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
    「ちょっとまて!!逆に言うと俺たちもイケメンになれるってことではないのか!?」
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 宮崎駿氏「iPadに嫌悪感。自慰行為をしているようで気色悪い」「ぼくには鉛筆と紙があればいい」 - ライブドアブログ

    宮崎駿氏「iPadに嫌悪感。自慰行為をしているようで気色悪い」「ぼくには鉛筆と紙があればいい」 1 名前: イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 15:22:02.14 ID:VfkHqDiq ?PLT -宮崎監督は「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」というスタンスであり、インタビュアーが手にするiPadについてこんな指摘をしています。 あなたが手にしている、そのゲーム機のようなものと、妙な手つきでさすっている仕草は気色わるいだけで、ぼくには何の感心も感動もありません。嫌悪感ならあります。その内に電車の中でその妙な手つきで自慰行為のようにさすっている人間が増えるんでしょうね。電車の中がマンガを読む人間だらけだった時も、ケイタイだかけになった時も、 ウンザリして来ました。 -資料探しの道具として使いこなせば良いのでは?という質問の流れで、時間をいただけるなら、 文献

    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
    「あなたは消費者になってはいけない。生産する者になりなさい。」 一方、経済学者は需要不足を嘆いた
  • 米国でのFacebook浸透率はついに70%超。全国民参加メディアへ驀進中:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    米国のFacebook普及は信じられない勢いで進んでいる。 2010年6月のコムスコア社調査データによると,すでに利用者(月次ユニーク訪問者)は1.41億人を超え,さらに加速し続けている。米国のネットユーザーは1.97億人なので,浸透率はなんと71%だ! おなじみのユーザー層でいくと,すでにレイトマジョリティの中盤だ。一部の超保守層を除き,ほぼ米国ネット利用者全体に浸透するのは時間の問題だ。つまり電話やメールの浸透率となるわけで,既存のコミュニケーション手段の多くがFacebook主体になる日も近いだろう。インフラと表現した方が正しいかも知れない。 なので80才のおばあちゃんも当たり前のように使っているのだ。(この大柴さん記事,当にびっくり) ・ Facebookのマーケティング活用、成功のカギは長期的なファンとの関係構築 (日経ネットマーケティング) さらに驚異的なのはFacebook

    米国でのFacebook浸透率はついに70%超。全国民参加メディアへ驀進中:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
    すごいねぇ/ネットひけない貧困層って、アメリカの何%だっけ・・・
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
    日銀はこの人が言うほど馬鹿じゃないと思うよ。インフレをコントロール可能という根拠が甘い
  • 新卒者就職応援プロジェクトの残念さ

    http://www.pasona.co.jp/shinsotsushien/intern/ 派遣業大手数社が公の委託を受けて行ってる事業。 就職決まらなかった今年3月卒業者に向けて、お金のもらえるインターンみたいなものを斡旋するという事業。 受け入れ先の中小企業は一人受け入れに当たって1日3000円。新卒者は1日7000円くらいもらえる。 但しそのまま派遣先に行かせるとかはだめ。 6ヶ月間勤めて、可能であればそのまま採用してもらう。 中小企業は人を採りたいけれども、その負担がきつい。 新卒者で就職決まってない人はアルバイトをするのとほぼ同等の扱いでなおかつ就職の望みが持てる。 公が考えた企画にしては割と画期的なんだけど、びっくりするくらい上手くいかない。 企業も元学生も多数いるのにマッチングしない。 結局、受け入れ先は工場と派遣ばっかりになってしまっているらしい。 その原因を考えてみた。

    新卒者就職応援プロジェクトの残念さ
    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
  • ホームレスってどんなもんよ? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/12(月) 20:15:14.17 ID:Fzw0JniF0 料の調達方法とか、寝床はどこが最適か教えてくれ。頼む。 あと、今ネカフェから書き込んでる。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/12(月) 20:15:56.28 ID:ZJcn3SvD0 ホームが無いだけで働いてるんだよ >>2 え、そうなのか? 17 名前:ラプラスのジーザス☆ゼロ ◆ZwzTRF3Nd2 :2010/07/12(月) 20:25:20.00 ID:gov/DIHH0 ?PLT(12546) 近所の公園のホームレスさんとたまに酒飲むよー カン集めとか粗大ごみ収集で生計立ててるみたい 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/12(月) 20:18:28.97 ID:

    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
    すげぇ。
  • ノアの洪水の最中に「火事だ!」と叫ぶことこそ最適戦略? - himaginary’s diary

    Nick Roweが面白いことを書いていたので、以下に拙訳で紹介する。 私が米国のブロガーだとしよう。私のブログは非常に人気があり、読者は私が言うことをすべて信じるものとしよう。一方で、実際に政策に影響を与えコントロールする人々は、私が完全にいかれていると思っているものとしよう。 そういう立場に置かれた場合に自分がどうするかは自分でも良く分からないが、どういう衝動に駆られるかは分かっている――「インフレがやってくる! ゼロ金利という金融政策は緩和的に過ぎるが、FRBの馬鹿者どもは手遅れになるまでそれが分からんのだ!」と叫ぶことだ。つまり、ノアの洪水の最中に「火事だ!火事だ!」と叫びたい衝動に駆られることだろう。 そして、私の予言は自己実現的なものとなるだろう。 人々がインフレと経済の実質成長を予想する世界では低過ぎる低水準の名目金利が、人々がデフレと経済の実質的な低下を予想する世界では高過

    ノアの洪水の最中に「火事だ!」と叫ぶことこそ最適戦略? - himaginary’s diary
    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
  • 3-1. 自由主義の下では、個人に「氏」の選択を認めるべきなのか。|選択的別姓制反対論

    自由の基原理は、「個人は、自己のものを、他者を害さない限り、それがたとえ人にとって不利益であっても、自己のみの意思によって処分できる」というものであるところ(注1)、そもそも、氏はもちろん、個人の名称さえ、「自己のもの」であるかどうかは自明でない。 むしろ、歴史的・沿革的には、氏(ないし「姓」「名字」など「氏」に類するもの)が慣習として成立して以降をみても、血族関係・姻族関係・職位・主従関係・拠地といったその個人の属性によって設定・変更されるものだったのであり、これらの属性と無関係に個人の意思をもって処分・選択できるという意味での「自己のもの」であったことはない。 選択的別姓制によって氏が「自己のもの」となると考えることは可能だが、自由の基原理は上記のとおりであるから、「自己のもの」を増加させることが自由なのではない。 現行同姓制の「氏」は、「その所属する核家族を指し示す名称」であ

    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14
    その発想はなかった。若い人の意識とはずいぶんズレがありそう
  • リスク回避がもたらす円買い意欲 借金大国の通貨が買われる理由 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年7月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日円の人気が衰える兆しはほとんど見られない。公的債務残高が先進国最大で、財政赤字もかなりの規模に上る国の通貨であるにもかかわらず、円は今年の外国為替市場で一番のパフォーマンスを見せている。 紙(フィナンシャル・タイムズ)が入手したデータは、日円の最大の買い手の1つがヘッジファンドであることを示している。また、各国の中央銀行が円建ての外貨保有を増やしている兆しもうかがえる。 ヘッジファンドなどの買いで14年ぶりの高値 円は今年に入ってから対ドルで5%近く上昇しており、先週には1ドル=86.94円をつけて今年の高値を更新した。年初来の上昇率は対ユーロでほぼ20%、対ポンドでも12%に達している。 貿易比重ベースの「実効レート」で見ても、円は実に14年ぶりの高値に近づいている。 ヘッジファンドの活動状況の代理指標として使われることの

    chintaro3
    chintaro3 2010/07/14