タグ

2012年1月14日のブックマーク (25件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    GetWhy helps businesses carry out market studies and extract insights from video-based interviews using AI.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • Dazzling.co

    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
     3日目 東地区 R50a Dazzling.co コスROMサークル参加は今回がラストとの事・・・
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
    ニッパと+ドライバも搭載してほしい
  • "なぜはてなは敬遠されるようになったのか"を読んで - 教えてお星様

    はてな, 雑記なぜはてなは敬遠されるようになったのか池田信夫氏が自身のブログではてなブックマークのコメントを禁止した、というのは記憶に新しいところで、その対応も大人げないなぁ、と思う一方で、別に氏を擁護するわけじゃないんだけど、確かにTwitterなどと比較すると、はてなブックマークのコメントは偏りが酷くなるケースが多いのもまた事実なわけで。 自分も経験があるけれど、同じ記事の反応なのに、Twitterの意見が8割は同意や文章の拡散目的でRTをしているのに対して、はてなブックマークのコメントは半数近くが人格批判や揶揄などで埋められていたのを見て、こんなに露骨に差が出るものかと驚いたことがあった。(特に200ブックマーク目あたりまでが酷い。)とにかくはてなユーザーで多いのは、文章の内容を見ていないのか、文章から真意を汲み取るということができないのか、言葉の表面から受ける人物の印象に対する批判

    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
    思わず☆連打した
  • PKAnzug先生による「甲状腺癌は実はその気になって探せばすごく多い」って話。

    𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 確かに記憶にはあったのだけど、いまひとつ自信を持って言えなかった、わりと重要な話の証拠を大学で発見してきました。「甲状腺癌は実はその気になって探せばすごく多い」って話。 2012-01-13 20:45:09 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 甲状腺癌で主流のタイプのものは、「癌」という名前のわりに増殖がゆっくりで進行のスパンが長い性質があります(ただし、この性質のせいで治療後相当時間が経っても「もう再発はないでしょう」って言えない)。そんなわけで、発癌しても寿命が来るまで何も起こさないやつが結構あるのです。 2012-01-13 20:45:30 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug で、この死ぬまで何もしない甲状腺癌が、病理解剖するとすごい高い確率で見つかるって話を解剖学講座のドクターから聞いた記憶があったんですよ。彼の話では「5人に1人くらい」という凄まじい頻

    PKAnzug先生による「甲状腺癌は実はその気になって探せばすごく多い」って話。
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • 1記事500円「出来るだけ、放射能は怖いと思えるような文章でお願いします」という記事作成依頼の存在が発覚

    By xiaming 「【被災地応援!】被災地の方に積極的に発注を考えている募集者様です」「案件No.41724 放射能に関する記事作成依頼」ということで、何が何だかよく分からない記事作成依頼がネット上で行われています。 ブログ記事・アフィリエイト記事作成の求人情報 - 放射能に関する記事作成依頼 http://www.atsoho.com/jobinfo/detail/no-41724.html 内容は以下のようになっており、1記事500円、それが4記事、合計2000円となっています。 記事の内容と致しまして、東日大震災によっておこった放射能に関する記事になります。 出来るだけ、放射能は怖いと思えるような文章でお願いします。 また、文章中に指定するリンクを張って頂きます。 1記事 800文字以上 1記事あたり500円になります。 それを4記事作成をして頂きます。 未経験&初心者の方でも

    1記事500円「出来るだけ、放射能は怖いと思えるような文章でお願いします」という記事作成依頼の存在が発覚
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • まだおカフェにこたつが導入 : アキバ日報

    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
     日加石油ビル4階てことは、ぴな3号店の上にできたお店だ
  • 私が “必ず” 毎日使う!と思って購入したものの、ろくすっぽ使わなかったアプリ16つ! - 世界はあなたのもの。

    iPhone, iPad ブログで「毎日 “必ず” 使うアプリ」をさらすブーム到来の予感がビンビンしてきたが、時代の一歩先を進む俺としては「毎日 “必ず” 使うぜっ、と意気込んで購入したものの使い所がつかめず、あるいは相性が合わず、わりと早い段階でアンインストールしたアプリ」を記録しておこうと思う。ちなみに「 ”必ず” 使うシリーズ」はここらへん。俺のこの「使わなかった」記事よりは約300倍ぐらい有益なんじゃないかな。私が”必ず”毎日使ってるアプリ私が “必ず” 毎日使っているアプリ7つ! いつも大変お世話になっております1日に必ず1度は起動するiPhoneアプリ8選 あと、 iOS アプリや Mac アプリのリンクを作成してくれるブックマークレット生成サービスの「AppHtml メーカー」を使ってみたかったので。感動的に便利なサービス。もっと早く出会いたかった。iOS/Macアプリ紹介の

    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • リスクテイク : 外から見る日本、見られる日本人

    2012年01月14日10:00 カテゴリ日経済経営 リスクテイク 1月7日のブログでホンダの伊東社長が無難な車作りに対する反省の弁について書かせていただきました。ちょうど日経ビジネスのトヨタ特集を読んでいましてまさしく同じようなことが書かれていました。「カローラは僕のおばあちゃんが乗っている車だ」というアメリカの若い顧客のコメントははっとするほど今の両社のイメージを表しています。 私はレクサスのセダンに乗って4年になります。「どうかい?」と聞かれて答えはいつも「良くできている車だよ。でも、運転席に座ってもドキドキしない。」 オリンパス損失飛ばし事件。同社の第三者委員会がまとめたレポートは同社を「サラリーマン根性の集大成」と批判しました。取締役会はイエスマンが主導し、組織のヒエラルキーをそのまま持ち込んだ絵に描いたような典型的な日の会社であったのでしょう。 会社はある程度大きくなってく

    リスクテイク : 外から見る日本、見られる日本人
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • 仮設 水道管凍結相次ぐ : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    水道管が凍結し、夜になっても使用できない仮設住宅が続出。修理業者へのメモを貼る住民の姿も(12日午後5時43分、大槌町で)=増田教三撮影 県内は12日、上空に強い寒気が入り込んで厳しい冷え込みとなり、盛岡市玉山区藪川で最低気温が氷点下21度となるなど、36の観測地点のうち28地点で今季一番の寒さを観測した。沿岸の被災地も例年より5度前後冷え込んだ。県によると、沿岸の仮設住宅から「水抜きをしたのに水道管が凍結した」との相談が150件寄せられたという。 氷点下10・6度の最低気温を記録した大槌町小鎚の小鎚第4仮設団地では、台所や風呂、トイレなどで水道が使えなくなった。 菊池妙さん(71)方では朝から台所の水がストップ。修理業者を呼んでも来ない中、「解凍お願いします」と手書きした紙を玄関に貼った。「トイレや風呂も使えなくなったら困る。早く水道屋さんに直しに来てほしい」と心配そうだった。 宮古市の

    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • 断熱フィルム | 窓ガラスフィルムのScope

    夏や冬にこのようなことでお困りではありませんか? 日差しが強くて熱く、冷房が効かない! 暖気が窓の外に逃げて、暖房が効かない! 空調費が毎月高い! 窓の結露がひどい! 床や家具、お肌の日焼けを防ぎたい!

    断熱フィルム | 窓ガラスフィルムのScope
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • Facebookが、離れた場所にいる友だちと音楽を同時に聞く機能を開始 テレプレゼンスの潮流とBeatroboの戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米Facebookは、Facebook上で利用できる音楽アプリを友人が利用していれば、その友人が聞いている曲を同時に聞きながらチャットできる機能を実装したと発表した。ただ日ではまだしばらくは正式に利用できないもよう。 Facebookの公式ブログによると、画面の右端の下半分のチャット可能な友人のリストとのところに、Facebook上の音楽アプリを利用している友人がいれば、音符マークが表示される。そこにマウスオーバーすれば、ポップアップ風のウインドーが表示され、友人が聞いている楽曲の曲名が表示される。またそこにある「Listen with」と書かれたボタンをクリックすれば、その曲を友人と同時に聞くことができるようになっている。曲を最初から聞くのではなく、友人が既にサビの部分を聞いていれば、その部分から始まる。完全同期で、友人音楽を楽しめるわけだ。 現在利用できるのはF

    Facebookが、離れた場所にいる友だちと音楽を同時に聞く機能を開始 テレプレゼンスの潮流とBeatroboの戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • 武田教授は1ミリシーベルトは危険ではないと言っていた - 杜の里から

    (「はてなブログ」に引っ越しました。該当エントリーはこちらです。) 冬休みの間、「たかじんのそこまで言って委員会 超原発論」というDVDをずっと見ておりました。 このDVDは、以前放映された原発を題材にした回のノーカット版が収録されているのですが、DVD特典として、『【DVD特別企画】超・放射線論(中村仁信 vs. 武田邦彦/司会:宮崎哲弥)』と題した、いわゆる「安全派」の中村氏と「危険派」の武田邦彦氏とのガチバトル討論が収録されており、これが中々興味ある内容でした。 原発事故後盛んに放射線の危険を訴え続け、子を持つ親達から絶大なる支持を得てきた武田教授ですが、ここではそれまでの彼の主張が実は大きく誤解されていたという事がはっきりしましたので、これはやはり広く紹介しておいた方が良いのではと考えた次第です。 この中で武田教授は何を語ったのか、取り合えずここではDVDの内容をできるだけ再現して

    武田教授は1ミリシーベルトは危険ではないと言っていた - 杜の里から
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
    「危険」の定義が問題だな。この先生のいう「危険」と、女性や子供にとっての「危険」は、質が違いすぎる。
  • 日本における自殺の精密分析(自殺 分析 日本)

    東京都立衛生研究所年報,50巻,337-344 (1999) 日における自殺の精密分析 ( jisatsu.pdf : 80KB, Acrobat形式 ) 最新の情報は こちら と こちら にあります。 研究要旨 人口動態統計を用い,日全国の自殺の年次推移(1899-1997),年齢調整死亡率・15歳階級死亡率(1950-1997),世代マップ(1950-1997:実数及び死亡率),死亡率比(Mortality Ratio:MR)マップ(東京/日全国)を作成し,自殺について経年的かつ包括的に精密に分析した. 自殺数の年次推移から,デュルケームの「戦争が自殺の増加に抑制作用を及ぼす」という言明が確認できた. 景気変動と自殺数との間には相関がみられ,不況時には自殺数が約30%程度増加することが分かった.1998年の自殺者の急激な増加は団塊の世代が自殺好発年齢になったとい

    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
    日本の自殺率の統計の取り方がWHOと大きく異なる件についての言及は無しか。
  • はてブが敬遠されるようになった理由はメリットがなくなったから

    はてブが敬遠されるようになった理由はメリットがなくなったから投稿 : 2012-01-08更新 : 2014-07-01 なぜはてなは敬遠されるようになったのか 池田信夫氏が自身のブログではてなブックマークのコメントを禁止した、というのは記憶に新しいところで、その対応も大人げないなぁ、と思う一方で、別に氏を擁護するわけじゃないんだけど、確かにTwitterなどと比較すると、はてなブックマークのコメントは偏りが酷くなるケースが多いのもまた事実なわけで。 https://anond.hatelabo.jp/20120108211250 はてなブックマークは人気者はてなブックマークは人気者でした。ただ、みんなからは好かれてませんでした。役に立つやつという意味で人気者だったのです。 はてなはコメント一覧非公開機能というものを提供してましたが、はてなブックマークの過熱ぶりはものすごくこの程度では事実

    はてブが敬遠されるようになった理由はメリットがなくなったから
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
    ↓私は好きですよ
  • ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリでは、着うたフルとCDシングルの年間チャートの違いから、今起こっている変化を考察してみたが、それがこれから先どういった変化をもたらしうるのか、というお話をしてみたい。とりあえず、CDシングルと着うたフルのお話からはじめて、ガラケーからスマホへの移行、CD、配信全般についてざっくりと見ていくことにする。 どうなるCDシングル、どうなる着うたフル CDシングルは長いこと右肩下がりで推移してきたが、2010年から上昇、2011年もさらに上向きで、数字だけを見れば回復しているとも取れるのだけれど、その成長は秋元康プロデュース作品やK-POPに依存するところが大きい。 良く言えばプレミアム、悪く言えば抱き合わせの特典商法が功を奏した部分もあるのかもしれないが、全体として底上げされている感はなく、AKBやK-POPブームが終われば、また大きく傾くことになりそう。 一方の着うたフルも先行き

    ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
    同人市場が統計に含まれているのかどうかが気になる。実店舗の様子を見るかぎり、無視できない規模のはず。
  • 「ステルスマーケティング」なんて、もう古い! - 琥珀色の戯言

    参考リンク:ステルスマーケティング(Wikipedia) ステルスマーケティング (Stealth Marketing) とは消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすることである。略して『ステマ』とも呼ばれる。 具体的には、あたかも客観的な記事を装った広告や、影響力のあるブロガーが報酬を得ていることを明示せずに、第三者的な立場を偽装して、特定の企業や製品について高い評価を行うことなどがあげられる 。この行為自体は刑事事件にはあたらないものの、モラルの観点からしばしば消費者団体などから非難を受けることがあり、また「やらせ」が発覚すれば消費者からの信用を落とすことにもつながりかねない。 このように、自身の身元や、宣伝が目的であることを隠して行われるため、消費者をだます側面を持ち『サクラ (おとり)』や『やらせ』との線引きが困難であるため、アメリカでは、マーケッターと「関係」の有無や、「金銭

    「ステルスマーケティング」なんて、もう古い! - 琥珀色の戯言
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • 2012年冬アニメ・・・1話終わってお前らの評価はどうなの?|やらおん!

    276 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/09(月) 14:35:40.72 ID:???0 今期アニメ面白さランク(2012/1/9現在) S シンフォギア A BRAVE10 B リコーダー テニプリ C ハイスクールDD ポヨポヨ D エリアの騎士 アクエリオン 輪廻のラグランジェ E 宇宙海賊 夏目 ゼロの使い魔 ミルキィ F 偽物語 キルミーベイベー 314 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 08:40:23.15 ID:???O シンフォギアがSとはなかなか見る目あるじゃん 俺のはこんな感じだ ■S ・シンフォギア:色々とふざけてて面白いが、一話詐欺の可能性もかなり高い ■A ・偽物語:会話は寒いが絵が抜群にエロいくて綺麗、それだけでも価値あり ■B ・ミルキー2:カオス度アップ ・リコーダー:5分ならテンポよく見

    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • 萩本欽一とビートたけしの「浅草」- てれびのスキマ

    昨年*1フジテレビで放送された『テレビを輝かせた100人』では萩欽一が大物ゲストとして番組途中に出演して、自身の知られざるエピソードを語っていた。 そんな中、その最後にガダルカナル・タカとやり取りが交わされた。 タカは言うまでもなく、たけし軍団の一員として常にビートたけしと行動を共にしてきた芸人である。 タカ: 色々な萩さんの笑いのセオリーの中で「下ネタをやらない」っていうのがあると思うんですけど、たけしさんを含め我々はずーっと下ネタオンリーみたいなところがあって(笑)、それを萩さんはどんなふうにご覧になっていたのかな?って。すれ違う瞬間、楽屋が近くにあってもご挨拶出来なかったりしたので。嫌われてるんじゃないかなーとか。そういうのもあったんで。 萩: あ、そういう他の人が(下ネタを)やってるなんて全然なんともないし、現に私だって、裸の劇場で下ネタやってるところでやってましたから。た

    萩本欽一とビートたけしの「浅草」- てれびのスキマ
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • 「丸投げ」は建設業界の伝統

    とある旧家から見つかった古文書により、幕末頃の公共工事丸投げの実態の一端がかいま見えたようです。 その工事は、横浜開港に関する道路と橋3橋分の工事で、橋の工事が元請けから下請け、孫請けへと丸投げされ、 途中の激しいピンハネで資金不足に陥ります。これでは開港までに工事が終わらず、諸外国にメンツが立たない、 と幕府が別の業者に「泣きついた」そうです。 現在で考えると、工期の大幅な遅れに対して発注者が受注者に文句を言うことがあっても、別の工事業者に「泣きつく」 というのはちょっと考えられませんね。制度の違いもあるのでしょうが、 当時の幕府はそれほどに弱体化していたということでしょうか。 さて、泣きつかれた業者は清兵衛さんという人だったそうです。 この人が借金をして工事を進め、なんとか開港一日前に完成させました。 過去に幕府といろいろなしがらみがあったのかもしれませんが、 こういう大変なことをしな

    「丸投げ」は建設業界の伝統
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • 各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが、なぜソフトウエアでは一物一価の法則が成り立たず、米国や日企業は自国の高いソフトウエア技術者を使い続けるのか――香港やシンガポールや中国ではもっと安価で雇えるにも関わらず――という一読者の疑問をブログエントリ化した。それに対し250を超えるコメントが付いたが、予想される通り、ソフトウエア開発においては単なるコーディングだけではなく、発注元と発注先とのコミュニケーションが重要なウェイトを占めるのだ、という指摘が相次いだ。その中で、各国のプログラマをステレオタイプ的に寸評したコメントが少し面白かったので、以下に訳してみる: Well, while we are being rude let me speak… It’s not the individuals of course, but the culture. And culture is why Americans

    各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • 赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ

    漫画家、赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。TPPの知財関連よりヤバい。騒いでる漫画家が殆どいないのもマズい。orz という発言に対しての関連ツイートまとめ (必ずしも正しいことではなく、twitterでの議論なので、有益な情報を編集で追加していただけると漫画家さんが大変助かると思います。よろしくお願い致します。)

    赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • ノイタミナのディストピアはもう飽きた - TinyRain

    まず前置きからいうと、これまでの努力主義、成長路線、その先にあるユートピアを目指して進むような一連の動き、これを批判的な視点で眺めるように描くというのが、私の「ディストピアの作品群」に対する認識である。しかしながらハッキリといわせて貰えれば、ディストピア作品……というかノイタミナのディストピア作品はもう飽きた。 ノイタミナにおけるディストピア作品を挙げていくと、主に「図書館戦争」「東のエデン」「東京マグニチュード8.0」「フラクタル」「C」「NO.6」「ギルティクラウン」などがディストピア作品に該当する。中には「フラクタル」「C」「ギルティクラウン」等、私が視聴してない作品もあるが、図書館戦争のような例外を除くと、大体は社会に存在する既存のシステムを何だかの形でぶっ壊す、或いはぶっ壊れる様子を描くことが多い。 単純な比較ではあるが図書館戦争みたいなアホな内容と比べたら、NO6は作品として良

    ノイタミナのディストピアはもう飽きた - TinyRain
    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14
  • U-1速報 : 【笑えない】小沢一郎のドッペルゲンガーが出現しました by 小沢一郎の証言

    2012年01月14日03:30 【笑えない】小沢一郎のドッペルゲンガーが出現しました by 小沢一郎の証言 カテゴリ政治 39:日出づる処の名無し:2012/01/11(水) 15:37:22.71 ID:V5s/z/DH 小沢氏の口座、億単位の出金なし…指定弁護士 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120111-OYT1T00539.htm?from=top もしかして主席ピンチ?(´・ω・`)? 日出づる処の名無し:2012/01/11(水) 15:43:19.99 ID:fppBeyuJ >>39 大勢は変わらないと見た。 主席自身は自己の証言の裏付けになるものは出してないから、 あやふやな証言を声を大にして言っているのは変わりない。 47:日出づる処の名無し:2012/01/11(水) 15:46:37.16 ID

    chintaro3
    chintaro3 2012/01/14