タグ

ブックマーク / komachi.hatenablog.com (12)

  • Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記

    午前3時から NLP(自然言語処理)若手の会シンポジウム・情報処理学会自然言語処理研究会関係の仕事を黙々とする。大学運営関係のお仕事は9月中旬までないので、いまのうちに溜まった仕事を片付け、9月の準備をしておき、10月以降に備えたい(授業が週3コマある)。 (2014-08-21 追記)タイトルだけ見て反応する人が多いので、よくあるコメントについて冒頭で説明しておく。 「最近の若い者はなっとらん」と言っているだけで、教育もしていないなら当然。→8月20日に追記したが、教員なので教育するのが仕事の一部であり、研究室に配属された学生は最初週20時間(1個2時間×10個)の勉強会に出てもらい、それぞれ合計すると演習を解いたりするのに週20時間かかるようなので、合計週40時間基礎勉強に使ってもらっている。(参考: 研究室の勉強会のスケジュール) 必要性がないとやらないのでは?→世の中の99%の人に

    Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2014/08/21
  • 賃貸住宅サービスFC京都伏見店での出来事: 嫌な予感は案外当たる - 生駒日記

    午前中の日当りを見るために丹波橋へ。あと、今日は平日の車通勤が可能か、車で来てみる。ローカルの人しか分からないと思うが、NAIST から車で京都に行くには何通りか方法があって、今回はスタンダードに (いつも使う) 京奈和自動車道で北上。途中一度宇治川を超える手前で曲がり間違い、5分ほど手戻りが発生したが、それでも45分なので、有料道路を使えば通勤できなくはないということが分かる。ただ、今日は10時に家を出てみたので、もっと早い時間だと通勤ラッシュに当たるかもしれない。 丹波橋に到着してから不動産屋さんに行き、昨日最後に見せてもらったところの日当りと電車の音を確認。ぶっちゃけ、電車の音に関しては、建物自体は確かに線路沿い5mくらいのところに立っているのだが、マンションの反対側だし、なにより JR なので (京都〜奈良の人はご存知だと思うが、こっちで JR は遅くて数が少ない路線の代名詞)、

    賃貸住宅サービスFC京都伏見店での出来事: 嫌な予感は案外当たる - 生駒日記
    chintaro3
    chintaro3 2012/02/18
    酷い不動産屋は、大家まで酷い事が多いから、物件が良くても注意したほうがいい。
  • 仕事のできない就活エリートと東大生 - 武蔵野日記

    今日から勉強会がスタートしているらしい。まだ帰省先の人もいるかもしれないが……。松先生に昨日年始の挨拶に行ったら「ぼくは電総研時代1月4日に仕事に出たことなかったよ」とおっしゃるのだが、これはもう少し有給を取ってのんびりしていてもよかったのだろうか。いや、研究所で学生がいなかったから年始これといって忙しくなかった、という意味なんだろうけど…… iPad での論文管理には Papers を使っていて、これはこれで満足しているのだが、高い(1,700円)のと iPad (iPhone) および Mac 版しかないのが難点。Mendeley のほうがどこからでも使えていいのだが、これは iPad 版が存在しないのだった。 と思ったらMendeley for iPad (Lite) が出たらしい。悪くはないのだが、単体で論文がダウンロードできないのが痛いかな〜(Dropbox は読めるので、Dr

    仕事のできない就活エリートと東大生 - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2011/01/05
  • エンジニアを幸福にしないヤフーというシステム - 武蔵野日記

    @nokunoさんのYahoo! JAPANを退職しましたという記事を読む。いまはタイトルに「翻訳」と書いてあるので紛らわしくないが、最初は「すわ id:nokuno さんがとうとう辞めたか?!」と釣られたものである (笑) 内容を読んでみると「まあ、そうだろう」という感じで、そんなに目新しいことが書いてあるわけではない (が、Yahoo! JAPAN の労働環境について知らない人が読むと「え、Yahoo! ってそんなところだったの??」とびっくりするかも)。著者も断っているが、これはアメリカYahoo! のことではなく、日Yahoo! JAPAN のことであり、Yahoo! JAPAN は外資系の会社ではなくコテコテの日企業である (それが悪いと思うかよいと思うかは人次第)。 (2010-10-31 追記) Yahoo! JAPAN の環境がそんなによくないのは My New

    エンジニアを幸福にしないヤフーというシステム - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2010/10/31
    つまるところ、「自分を幸福にしない自分というシステム」ってことですか。 要は勇気が自己責任。
  • 機械学習に魂を売ったコンピュータ将棋 - 武蔵野日記

    今月号の会誌「情報処理」(2010年8月号目次)の特集は「コンピュータ将棋の不遜な挑戦」というタイトルで、ここ数年のコンピュータ将棋の発展の技術的な解説。こうやって毎年のように情報がアップデートされると非常にありがたい。 見所は鶴岡さんによる「選手権優勝記--激指の技術的改良の解説--」とktanaka先生・kanekoさんによる「大規模クラスタシステムでの実行--GPS将棋の試み--」の2記事。特に鶴岡さんによる記事は、Bonanza のよい解説にもなっており、必読である。実は、激指は 評価関数というのは,局面の形勢判断をコンピュータで行うための関数で,任意の与えられた局面に対して,どちらがどれだけ有利なのかを数値化する関数である.[...] このようなパラメータの調整は非常に手間のかかる作業だが,かつては完全に手作業で行われており,将棋プログラム開発における作業の多くの割合を占めていた

    機械学習に魂を売ったコンピュータ将棋 - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2010/08/22
  • 自然言語処理における GPGPU プログラミングの参考書 - 武蔵野日記

    GPU を用いた自然言語処理のプロジェクト実習を考えているので、学内の CUDA の講習会とやらに行ってみる。時間を間違えて遅刻して行ったら先にmasayu-aさんがいた。あまり目新しいことはなかったが、一応資料はもらっておいて shuhei-k くんに渡しておく。 CUDA のも一応「はじめての CUDA プログラミング」 はじめてのCUDAプログラミング―驚異の開発環境[GPU+CUDA]を使いこなす! (I・O BOOKS) 作者: 青木尊之,額田彰,第二I O編集部出版社/メーカー: 工学社発売日: 2009/11メディア: 単行購入: 11人 クリック: 310回この商品を含むブログ (29件) を見ると「CUDA高速GPUプログラミング入門」CUDA高速GPUプログラミング入門 作者: 岡田賢治,小山田耕二出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2010/03/25メディ

    自然言語処理における GPGPU プログラミングの参考書 - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2010/08/08
  • 自然言語処理研究の現在の価値観とその問題点 - 武蔵野日記

    高村さんのページを見て考えさせられる。少し引用しておく。(NLP というのは自然言語処理のことである) 優秀な人材を有する民間企業を目前にし、研究機関としての大学の研究室の存在 意義がわからなくなっている人たち(特に若者)がいるようである。原因は、学 術界の迷走にある。学術界と産業界の間に来存在すべき境界線を彼ら彼女らに 見せることに、我々は失敗している。 このような状況において、今、自分が自分の思う方向にいくらかでも歩める立場 になった。とりあえずしばらくの間、次に述べるような方向性でやってみようと 思う。いくらかextremeであるが、燦々たる状況を考えると致し方ない。 1. NLP communityの現在の価値観に迎合しない。つまり、論文を会議に通すため の努力を最小限に抑える。通らなくても気にしない(ただし、自分の学生を徒に 危険に巻き込むわけにはいかないので、そこのバランスは

    自然言語処理研究の現在の価値観とその問題点 - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2010/06/25
  • Hadoop で Wikipedia のテキスト処理を900倍高速化 - 武蔵野日記

    今月中に実験の実装が終わるくらいでないと来月の投稿〆切に間に合わないので、今週から研究室のサーバに Hadoop をインストールしている。 研究室にはサーバが20台弱あるのだが、そのうち10台強を使うことにして設定。これくらいの規模だと「大規模」と言うのは憚られるかもしれないが(Yahoo!Google と比べて、という意味で。)、中規模、くらいには言ってもいいだろうし、たぶん、多くの大学や企業で使える台数もこれくらいだと思うし、大企業にいないとできない研究をするのも大変価値があるが、他の人たちがやる気になれば真似できる研究をするのも(データやインフラ勝負ではなくアイデア勝負になるので苦しくはあるのだが)重要だと考えている。 たとえば、数台でも分散環境の恩恵が受けられる、というのはPFI が出した Hadoop の解析資料で知っていたので、初めて導入したときは参考になったし、こういう

    Hadoop で Wikipedia のテキスト処理を900倍高速化 - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2010/05/22
    がんばれ
  • これからの10年は統計的機械翻訳が発展していく過渡期 - 武蔵野日記

    この日記の読者さんから、「ソフトウェアのマニュアルの翻訳を仕事としてやっていますが、今度こそ機械翻訳が技術翻訳の世界でも使われると思うので、勉強会を開きたい」ということでメールをいただき、それならこんな感じでやってみては、というアドバイスをしたりなどしているうちに、それなら統計的機械翻訳について1回お話しましょうか、ということで、「第2回統計的機械翻訳研究会」なるものにお呼ばれしてお話してきた。参加者は技術翻訳のプロの方々8名ほど。みなさん先進的な方々で、機械翻訳は毛嫌いするというわけではなく、使えるものがあったらぜひ使いたい、そのために統計翻訳がどういうものか勉強したい、という熱心な方々だったので、2時間の予定が2.5時間話してまだ話が尽きず、懇親会でも2時間くらいお話ししたりして(機械翻訳の問題点や技術翻訳でここが困っているなんていうことについて)、こちらがむしろ恐縮したり。 特に懇親

    これからの10年は統計的機械翻訳が発展していく過渡期 - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2010/03/31
    がんばれ
  • GPGPU がアツい。一番ではなく一番乗りになろう。 - 武蔵野日記

    PFI セミナー GPU コンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来を見る。予想以上に遥かにおもしろかった。説明も分かりやすいしなにより @nushio さんの話し方が心底楽しそうなのがとてもよい :-) エンジニアにせよ研究者にせよ、一番大事なのは自分のやっていることに情熱をかけられるか、楽しんでいるか、ということに尽きると思う。上記のリンクは放映されたものの録画なのだが、スライドはこちら。トークもちょうど1時間程度なので、時間があればスライドだけではなく、トークの最初の数分だけでも見る(というか聞く)ことをお勧めする。先日のウェブ学会のときも思ったが、東京にいなくてもこういうのが聞ける時代になって、すごく便利だなあ。(あとから見ることもできるし、文字通り時空を超えている) GPGPU ってなんなのよ、というと、これは General Purpose computing

    GPGPU がアツい。一番ではなく一番乗りになろう。 - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2009/12/12
  • アジアが今後も継続的に発展するというようなことはありえない - 武蔵野日記

    たまには毛色の違う話でも。 良い経済学 悪い経済学 (日経ビジネス人文庫) 作者: ポールクルーグマン出版社/メーカー: 日経済新聞社発売日: 2000/11/07メディア: 文庫購入: 18人 クリック: 187回この商品を含むブログ (57件) を見る を読んだ。かなりおもしろい。現在は武力による戦争でなく国と国同士が経済的に競争しているので、こういう国同士の経済「戦争」に勝利することが大切だ、という見方がいわゆる有識者とか知識人階級に蔓延しているが、そういう意見は全くでたらめで、ちゃんと経済学を勉強した人ならすぐにウソが見破れるのだけど、自称評論家がもっともらしく数字を出して(計算すればすぐ間違いと分かるのに)声高に叫んでいるのは我慢ならない、という話。 経済学というのは現実世界に近い学問の割に研究者があまり報われない不遇な学問だと思うが、こういうふうに啓蒙(?)していくのも研究者

    アジアが今後も継続的に発展するというようなことはありえない - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2009/03/20
    アジアの技術力は日本人が思う以上に向上しているよ。見くびっちゃいけない。
  • 企業での自然言語処理の応用は研究から20年遅れている - 武蔵野日記

    shima さんの日記経由で情報検索のオリンピックという記事を知る。これは NTCIR という情報検索の国際ワークショップのことを指していて、さすがにオリンピックは言い過ぎだろうと思っていたが、今日初めて参加して、NTCIR ちょっと甘く見ていたと反省。ワークショップでも議論盛んだし、なによりオーガナイザーの人たちがすごくがんばっている。7回も開催していてすごいなぁと思うのだが、こういう研究レベルの話と検索エンジンなど企業で応用されるまでのタイムラグ、もっと短くしたい、というのは企業の側の人が特に思っているらしい。 研究と応用のタイムラグという意味では、上記の記事から引用すると つい最近、Googleが自動翻訳による言語横断検索サービスを公開するというニュースが流れたが、言語横断検索の研究は10年以上前から盛んに行われており、NTCIRにおいても第1回NTCIRから毎年メイン種目として取り

    企業での自然言語処理の応用は研究から20年遅れている - 武蔵野日記
    chintaro3
    chintaro3 2008/12/21
  • 1