タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (11)

  • ブラウザ1つで独自の機械学習モデルを無料で作成できる「Nanonets」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にブラウザからオリジナルの機械学習モデルを作成・トレーニングすることができるサービスをご紹介します。 画像に写っているモノを特定したり、対象のオブジェクトを検出・抽出するなどさまざまな活用方法があり、トレーニングも数分で完成するので効率よくモデルを構築することができます。 また補足として、Airtableを活用した事例についても合わせて紹介しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なお、paizaラーニングでも機械学習を学べる「Python×AI機械学習入門編」を公開していますので、合わせてチェックしてみてください。 Python×AI機械学習入門編について詳しくはこちら 【 Nanonets 】 ■「Nanonets」の使い方 それでは、最初にNanonetsをどのように使っていけば良いのかを見ていきまし

    ブラウザ1つで独自の機械学習モデルを無料で作成できる「Nanonets」を使ってみた! - paiza times
    chintaro3
    chintaro3 2019/07/25
    トマトといちごを見分ける事例など
  • charはチャー?キャラ?読み方に迷うプログラミング用語アンケートしてみた - paiza times

    こんにちは、谷口です。 先日、paizaの開発チームで「 "char"をなんと読むか」が話題になりました。皆さんはどう読んでいますか? paizaでは「チャーだろ」「キャラだろ」「キャラクター」「そもそも口に出したことがない」などの意見が割れて戦争が始まりかけました。 これに限らず、プログラミングやIT関連の用語って読み方に迷うものも多いですよね。 というわけで、読み方に迷いがちなプログラミング用語を皆さんが普段なんと読んでいるのか、アンケートを取って調べてみました。 char 「char」をどう読んでいますか?— paiza[パイザ] (@paiza_official) October 10, 2018 チャー派の方が多いようですね…。 char型は一文字分の文字コードを格納することを想定した型です。由来が「character(キャラクタ)」ですし、日語的には略して「キャラ」と読みたく

    charはチャー?キャラ?読み方に迷うプログラミング用語アンケートしてみた - paiza times
    chintaro3
    chintaro3 2018/10/24
  • なぜ日本のエンジニアは給与も評価もやりがいも世界ワーストの低さなの?たった一つの理由 - paiza times

    Photo by Aaron Jacobs こんにちは、谷口です。 先日、経産省によるIT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果が公開されました。 この調査で、日IT業界は諸外国に比べて「仕事の充実感・やりがい」や「成果に対する評価」「給与・報酬」における満足度や、仕事に対する人気が全て著しく低いという結果が出ています。 paizaもエンジニア向けの転職サービスですので、「もっとやりがいがある仕事をやりたい」「もっと給与が高い職場に行きたい」といった不満を感じて転職を志望される方のお話を聞くことがよくあります。 一方で、今回の経産省の調査において日エンジニアは ・日ごろから自主的に勉強していると答えた割合も最下位 ・ITスキルレベルの平均も最下位 という結果も出ています。 IT業界は人材不足が叫ばれ続けているせいか、最近は転職志望者でも「まあ転職活動すればすぐ決まるでしょ」と余裕

    なぜ日本のエンジニアは給与も評価もやりがいも世界ワーストの低さなの?たった一つの理由 - paiza times
  • 4月からエンジニアになる人が入社前から読んでおくべきITニュースサイト10選 - paiza times

    Photo by Boris Schubert こんにちは。谷口です。 4月からITエンジニアとして入社される皆さん、おめでとうございます! 学生の方や新社会人になる方々とお話をしていると、「就活中や入社前に見ておくと役立つサイトはありますか?」「入社後はどういった情報サイトで情報収集や勉強をすると良いですか?」といった質問を受けることが非常によくあります。 最新技術や新しいプロダクト等の情報等を収集するのは技術者としてとても重要です。 ITエンジニアになる方々の中には「そんなの学生のうちからやってるぜ」という方もいらっしゃるかと思いますが、実際にお話をすると「もうすぐ社会人になるけど、何で調べるといいのかよくわかんないです…」という方も多いのが現状です。 そこで今回は4月にITエンジニアとして新卒入社をされる方々が、デキるエンジニアになるためにチェックすべきIT系情報サイトを、大きく分野

    4月からエンジニアになる人が入社前から読んでおくべきITニュースサイト10選 - paiza times
  • 何のために働くのかわからなくなった時、ヒントをくれる技術者達の言葉12 - paiza times

    Photo by Petras Gagilas こんにちは、谷口です。 毎日仕事をしていると、仕事やキャリアについてどうすべきか悩むことがあると思います。 「開発は好きだけど、激務で精神的にも疲れてきた」 「自分で便利なシステムを考えて作りかったけど、現実は振ってきた案件を消化するだけになってる気がする」 「やりたいことがわからなくなってきた……自分はこのままでいいんだろうか?」 等々……課題や壁にぶつかったとき、不安が消えずにどうしたらよいかわからくなったとき、世界の著名なIT技術者や経営者の方々の言葉が助けになることもあります。今回は彼らのマインドに触れられるよう、ヒントになりそうな言葉を抜粋して集めてみました。(元の発言が英語によるものは意訳になります) ■ITエンジニアや経営者たちによる名言 ◆ポール・グレアム(スタートアップ養成所・Yコンビネーター創業者) 他人にとっては仕事のよ

    何のために働くのかわからなくなった時、ヒントをくれる技術者達の言葉12 - paiza times
    chintaro3
    chintaro3 2015/12/19
  • プログラミングの勉強を始めたときに、文系が挫折しやすい7つのポイント - paiza times

    こんにちは。谷口です。 ITエンジニア転職プログラミング学習に関する仕事をしている私ですが、学生の頃は文系の学部に所属し、プログラミングには全く触れたことがありませんでした。 新卒の時はそんな状態で、自分に特性があるのかどうかもよく分からないまま、面接をしてくれた人事担当者の「プログラミングは研修を受ければできるようになるから大丈夫」の言葉を信じて、受託開発をしている企業に入社しました。 そして新人研修で生まれて初めてプログラミングに触れ、勉強する中で、一歩進もうとする度につまずき、進んだと思ったら二歩前に覚えたことを忘れ、ということを繰り返しながら、何とか働いてきた時期がありました。 プログラミングのプの字も知らなかった新人の頃にどこでつまずいてきたかを思い出しながら書いてみたいと思います。 ■代表的なつまずきポイント ◆1.Hello Worldの段階からつまずく 研修で最初に勉強

    プログラミングの勉強を始めたときに、文系が挫折しやすい7つのポイント - paiza times
    chintaro3
    chintaro3 2015/10/21
     あるある。こういう視点、大事よね。
  • 【人材不足?】優秀なITエンジニアを採用できない本当の理由 - paiza times

    Photo by Andrew Stawarz こんにちは。谷口がお送りします。 弊社はITエンジニア転職・学習サービスを運営しておりますので、企業の皆様から「どうしたら優秀なエンジニアを採用できますか?」というご相談を受けることがよくあります。 優秀なエンジニアの皆さんはどのように転職しているのでしょうか?どうしたら優秀なITエンジニアを採用することができるのでしょうか。 今回は、ITビジネスにおけるエンジニアの採用、教育についての課題点について考察していきたいと思います。 ■現代のITエンジニアの採用・教育における課題 Photo by Maya-Anaïs Yataghène ◆課題1:ITエンジニアに既存の採用手法ではリーチできない 以前、実際にエンジニアの方々50人ほどに転職方法について聞いてみたところ、優秀なエンジニアの方々ほど、特に縁故等で転職された方が多いことが分かりまし

    【人材不足?】優秀なITエンジニアを採用できない本当の理由 - paiza times
    chintaro3
    chintaro3 2015/07/27
    「優秀な人がほしい」っていう会社ほど、人を育てる気が無いのがバレバレ。
  • プログラミング教育を強化した国で何が起きているのか?世界の教育事情 - paiza times

    Photo by Johan Bichel Lindegaard こんにちは。谷口です。 皆さんは、プログラミング教育が盛んになってきていることはご存知でしょうか? 日でもすでに2012年の新学習指導要領により、中学校の「技術・家庭」において、従来選択科目であった「プログラムと計測・制御」が必修科目となっていますが、意外と知らない方も多いようです。 2020年には日のWebビジネスの市場規模が2010年時点と比べて4.5倍に拡大すること、またそれによりWeb系企業の雇用者数も150万人増加をすることが見込まれています。(日の成長を支える産業 「ウェブビジネス」P13、14) 業界が成長していく中で、より多くのエンジニアが必要とされ、その教育・育成は不可欠なものとなっています。 最近は、世界でも多くの国で早いうちからプログラミング教育が実施されており、少なからず国内企業の成長や利益拡大

    プログラミング教育を強化した国で何が起きているのか?世界の教育事情 - paiza times
  • 初心者でも小1時間でプログラムが書けちゃう!【なでしこ】がすごい件

    Photo by Durán こんにちは。今回は谷口がお送りします。 先日このブログで、Smalrubyを使って実際に弊社社員にビジュアルプログラミング学習をしてもらい、FizzBuzzのシステムを作ってもらったというお話をしました。 初心者が簡単にRubyプログラミングを覚えられる!Smalrubyの使い方 - paiza開発日誌 そこで今回は、その次のステップとして日語でプログラミングができる言語『なでしこ』を使って、プログラミングの学習をしてもらいましたので、その過程をご紹介していきます。 なでしこは、単語も文法も日語に沿った形でコードが書けるので、これからプログラミングを学ぶ初心者の方には最適の教材になると思います。 ちなみにやってもらったのは、普段は事務を担当しており、プログラミング経験はビジュアルプログラミングのみ、条件文やループの概念に関しては、SmalrubyでFizz

    初心者でも小1時間でプログラムが書けちゃう!【なでしこ】がすごい件
    chintaro3
    chintaro3 2014/12/02
    もっと評価されるべき。
  • IT業界の『多重下請け構造』は社会悪になりつつある - paiza times

    Photo by Jonathan Kos-Read 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 SIerについて語られる際にIT業界の「多重下請け構造」についての問題点が良く取り上げられますが、「多重下請け構造」がITエンジニアにとってどのような問題点があるのでしょうか? その点について今回は少し整理してみようと思います。 ■「多重下請け構造」とは何か 説明するまでもないかもしれませんが、「多重下請け構造」とは、受託システム開発において、発注者から直接仕事を請け負った元請(たいていの場合が大手SIer)が、請けた仕事を切り出して2次請け、3次請け、4次請けと仕事を下ろしていくピラミッド構造の事を言います。 良くある例で言うと、元請は要件定義や概要設計等の上流工程を請負い、開発・実装などの下流工程は2次請けに委託する、というような構造です。2次請けは自社リソースで開発を賄えない場合に3

    IT業界の『多重下請け構造』は社会悪になりつつある - paiza times
    chintaro3
    chintaro3 2014/09/19
     コミュニケーションコストが見積もり上、一切考慮されてない事がまず問題だと思う。適切なコミュニケーションコストを払わない限り、多重下請けが無くなっても問題は解決しない。
  • ITエンジニアの価値を貶める『人月商売』の功罪 - paiza times

    Photo by oatsy40 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 SIerについて語られる際に「人月商売」についての問題点が良く取り上げられますが、「人月商売」がエンジニアにとってどのような問題点があるのでしょうか? その点について今回は少し整理してみました。 ■人月とは何か 「人月」について誤って認識している人々が多い。人月とは見積りとスケジューリングに使われる仕事の単位である。「コストは実際に人数と月数の積に比例する。が、進捗はそうではない。したがって、仕事の大きさを測る単位としての人月は、疑うべき危険な神話なのだ。人月とは、人と月とが互いに交換できるという意味だからである。」 人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない 人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない (Professional Computing Series) 作者: フレデリック・P,Jr.ブルックス,Frede

    ITエンジニアの価値を貶める『人月商売』の功罪 - paiza times
    chintaro3
    chintaro3 2014/07/11
  • 1