ブックマーク / www.itmedia.co.jp (158)

  • 「いたずらURL貼って補導」がIT業界の萎縮をまねく理由

    JavaScriptのループ機能を使った“ブラクラ”のURLを書き込んだ3人が摘発されて物議を醸している。今回の事件当に注目すべき問題は何なのか。同じく問題視されている改正著作権法の共通点についてもまとめたい。 「何がセーフで何がアウトか分からない」――“不正なプログラム”のURLをネット掲示板に書き込んだとして、女子中学生らが不正指令電磁的記録(ウイルス)供用未遂の疑いで家宅捜索を受けた件がネット上に波紋を広げている。 実際はJavaScriptのループ機能を使ったもので実害はほとんどなく、目的はいたずら。にもかかわらず補導された事実は、2011年の刑法改正前から指摘されていた、あいまいな条文のグレーゾーンに警察が踏み込んだことを示している。 「合法と違法の線引きがよく分からない」「ネット利用者の実態に即していない」――いままさに、同じような観点で議論されている法案がある。「ダウンロ

    「いたずらURL貼って補導」がIT業界の萎縮をまねく理由
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/09
    未成年のいたずらは補導。おもしろいと思う虞犯限定でOK。
  • 「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言

    「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言 JavaScriptのループ機能を使った“ブラクラ”のURLを書き込んだ3人が摘発され物議。昨年には、JavaScriptを使った仮想通貨採掘プログラム「Coinhive」設置者が逮捕された。これらの事件について“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏が意見を述べ注目を集めている。 JavaScriptのループ機能を使ってポップアップが繰り返し表示されるサイトのURLを掲示板に書き込んだとして、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用未遂の疑いで中学生が補導され、男性2人が家宅捜索を受けた事件がネットで波紋を呼んでいる。「これだけで補導や家宅捜索はやり過ぎだ」と警察を批判する声も強い。 似た事件として昨年、JavaScriptのプログラムを使い、サイト閲覧者に仮想通貨をマイニング

    「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/07
    「補導」ここポイント。「困ると面白いと思った」と言っていますので、少年法・第三条の「将来、罪を犯し、又は刑罰法令に触れる行為をする虞のある少年」に該当する。バイトテロ動画公開と同列の愚行。
  • Expired

    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/05
    深深度に地下水があれば地熱で温泉になるわけですな。
  • 「何回閉じても無駄ですよ~」ブラクラURLを掲示板に貼っただけで補導、「やり過ぎ」と物議

    Chromeの場合は、1度OKを押した後に「ダイアログを表示しない」メニューが出現。タップするとダイアログは消える。また、Safariの場合は「閉じる」を何度押しても消えないが、タブを閉じれば消える 報道によると、この3人が貼り付けたURLは、アクセスすると、「何回閉じても無駄ですよ~」という文字や、顔文字などが表示され続けるという。ネットでは、「このサイトではないか」と具体的なURLを指摘する声もある。 実際にそのURLをクリックすると、がパンチを繰り出しているアスキーアート(AA)と、「何回閉じでも無駄ですよ~ww」の文字などがダイアログで表示される。このダイアログはブラウザの「OK」や「閉じる」ボタンを押しても消えないが、タブを閉じてしまえば消えるため実害はほとんどない。 このURLは、2014年ごろから掲示板LINETwitterなどに繰り返し投稿されている有名ないたずらペー

    「何回閉じても無駄ですよ~」ブラクラURLを掲示板に貼っただけで補導、「やり過ぎ」と物議
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/05
    「自分が困ったので他の人が同じ被害に遭えば『面白いと思った』」SNSバイトテロ案件と同じ。なので、少年法の非行を適用して補導したということでしょう。
  • 「嵐山で迷子になってくれる人を募集」 京大など実験、ネットで応募殺到

    「京都・嵐山で1時間、迷子になってくれる人を募集」――東京大学、京都大学などがこのほどそんな募集を出し、ネット上で話題を呼んでいる。2月25日朝に募集を始めたが、30人の定員に対し「想定をはるかに上回る応募があった」といい、27日に締め切った。 実証実験の目的は何か。京都大学の笠原秀一さん(学術情報メディアセンター)は、実験の目的を「機械学習などを使い、人が迷っていることに気付く前に、迷子の状態を検知する技術を開発するため」と説明する。 出発点は「修学旅行時の教員を助ける」 実験は3月12日、嵐山周辺での居住や通勤・通学経験がない人 (できれば、方向音痴の人)に、ある地点からある目的地まで地図などを使わず、自力で向かってもらう――という内容だ。人為的に迷子の状態を作り出し、参加者の位置情報などを取得。集めたデータをAI人工知能)に学習させ、迷子かどうかを推定する技術の開発を目指す。 笠原

    「嵐山で迷子になってくれる人を募集」 京大など実験、ネットで応募殺到
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/05
    地図とコンパス持って「わたしはまいご。ここはどこ。」"I am lost, where is this place?"“我迷路了,这个地方在哪里?”나는 헤매고 있습니다,이 장소는 어디입니까?" 札に書いて首から掛けておけ。
  • Twitter「妄想禁止」を修正 「性的搾取の想像を表現」に

    Twitter Japanはこのほど、「児童の性的搾取に関するポリシー」において、「児童の性的搾取について妄想」することを禁止するとしていた項目を変更した。変更後、「妄想」の文言を「想像を表現」と改めている。 「妄想禁止」の表現については、2月下旬にTwitterユーザーから「どのように判断するのか」「思想の自由を犯しているのではないか」と疑問視する声が上がっていた。 同ポリシーの変更前は、 Twitterでは以下の行為も禁じられています。 児童の性的搾取について妄想したり、そうした行為を助長する。 としていたのに対し、変更後は、 Twitter+上での+以下の行為も禁じられています。 児童の性的搾取+についての想像を表現+したり、+児童の性的搾取+を助長する。 と、変更部位を+で囲って強調している。 しかし、同記述部の英語表記を参照すると、「Fantasizing about or pr

    Twitter「妄想禁止」を修正 「性的搾取の想像を表現」に
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/05
    お前、考えたな。逮捕する。という未来が想像できた。1984か。
  • キーボード付きAndroid端末「Gemini PDA」に日本語かな印字モデル

    リンクスインターナショナルは3月1日、QWERTYキーボード搭載Android端末「Gemini PDA」の取り扱いラインアップに日語かな印字付きモデル(型番:10-001-JPN-J)を追加、3月9日に販売を開始する。価格はオープン。 2160×1080ピクセル表示対応の5.9型ディスプレイを内蔵するAndroid端末「Gemini PDA」のバリエーションモデル。製品仕様は従来同様で、キートップに日語かな印字が行われているのが特徴だ(キーレイアウトはUS配列)。 プロセッサはMediatek MT6797X Helio X27を、メモリは4GB、ストレージはeMMC 64GBを内蔵(microSDスロットも利用可能)。USB Type-Cポート×2を備えており、USB接続対応の各種周辺機器も接続できる。 体サイズは171.4(幅)×79.3(奥行き)×15.1(高さ)mm、重量は

    キーボード付きAndroid端末「Gemini PDA」に日本語かな印字モデル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/01
    “キートップに日本語かな印字が”で、JISかな配列の日本語入力はできるんかい?
  • 単なる“ネットの闇”ではない 「ダークウェブ」の正しい意味を知っていますか

    最近よく見る「ダークウェブ」という言葉。一体何を指しているのか、皆さんはきちんと知っていますか? 「悪い人たちが取引をするオンラインサイトでしょ」「マルウェアが飛び交っている回線とか?」「ダークネットと同じ意味じゃないの?」といった声が聞こえてきそうですが、実は全部ハズレです。ありがちな誤解をなくすため、現代のアンダーグラウンドともいうべきダークウェブについて、少し掘り下げてみようと思います。 実は、ダークウェブの登場以前、ネット上にはゲームのROMイメージや違法コピーされた音楽mp3ファイル(!)などの交換などを行うアングラな掲示板は多数存在していました。もともとインターネットは顔の見えない相手同士でもコミュニケーションができるため、こういった用途にも活用されがちです。 その一例が、今から十数年ほどさかのぼった2000年代初頭、インターネットの“闇”といえばそれと知られていた「2ちゃん

    単なる“ネットの闇”ではない 「ダークウェブ」の正しい意味を知っていますか
  • 「はしか流行はFacebook上の反ワクチン情報のせい」という批判にFacebookが対処へ

    米国の各地ではしかが流行する中、アダム・シフ下院議員(民主党)が2月14日(現地委時間)、米Facebookと米GoogleCEOに対し、流行の原因の1つはFacebookやGoogleなどに表示される反ワクチン情報にあると指摘する公開書簡を送った。Facebookはこれに対処すると語ったと、米Bloombergが同日報じた。 シフ氏はFacebook宛の書簡で、「FacebookとInstagramが親に自分の子どものワクチン接種をやめさせるようなメッセージを表示していることが、公衆衛生にとっての直接的な危機をもたらしている」と指摘。科学および医学界はワクチンが効果的かつ安全であるとしているのに、Web上ではワクチンに関する不正確な情報が蔓延しており、Facebookでワクチンについて検索するとそうした不正確な情報を提供しているページやグループが紹介されるとしている。 Facebook

    「はしか流行はFacebook上の反ワクチン情報のせい」という批判にFacebookが対処へ
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/15
    「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と2chを作ったひろゆき氏は語った。メディアリテラシーの問題でありメディアコントロールの問題でもある。馬鹿につける薬はない。
  • 「スクショもNG」で広がる混乱、合法と違法の線引きは? “違法ダウンロード対象拡大”の問題点

    「スクショもNG」で広がる混乱、合法と違法の線引きは? “違法ダウンロード対象拡大”の問題点(1/4 ページ) 「Twitterにアップされたコラ画像も保存すると違法なのか」「ゲーム実況動画のスクリーンショットもダメなの?」――文化庁の審議会で検討されている著作権法の改正案について、ネット上では戸惑いの声が広がっている。 2月13日付けの朝日新聞によると、違法にアップロードされたことを知りながら、インターネット上にあるコンテンツをダウンロードする行為について、その範囲を漫画や論文など著作物一般へ広げる方針が同審議会で了承されたと報じられている。 ネット利用者の多くが日常的に行っているスクリーンショットなどの行為もダウンロードの対象に含まれるとあり、ネット上では「何をしたら違法なのかの線引きが分からない」と混乱の声が各所で上がっている。 先に述べたいのが、「合法か違法かの線引きは分かりにくく

    「スクショもNG」で広がる混乱、合法と違法の線引きは? “違法ダウンロード対象拡大”の問題点
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/14
    警察が捜査して「証拠として押さえられる」ものを「違法」にしておこうという理解でよくね?家庭内での私的利用が「合法」になってるのと同じ理屈で。
  • 「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由

    アルバイトが不適切な動画をSNSにアップしたことを受け、くらコーポレーションが法的措置をとると宣言した。ネット上では「よくやった」「当然だ」といった声が多いなかで、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。どういうことかというと……。 社会のルールを知らぬバカどもにはこれくらい毅然とした態度でのぞむべきだ、と拍手喝采をしている人たちも多いのではないか。 調理中の魚をゴミ箱に捨てるなどの様子を撮影した、いわゆる「不適切動画」を投稿したアルバイト従業員2人に対して、雇用主だった「くら寿司」を運営するくらコーポレーションが法的措置をとると高らかに宣言した。 同社のリリースによると、この決断にいたった理由は主に2つで、「全国で働く33,000人の信用回復」と、「全国で起こる同様の事件の再発防止につなげ、抑止力とする為」だという。 他社にも同様の動きが出ている。おでんのしらたきを口に入れて出すなどの

    「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/12
    動画投稿を「おもしろい」と思う模倣犯は結果を予測できない馬鹿。賠償があるぞと教えられてもわからない。採用時点できちんと選別できればいいのだが。監視カメラと電撃首輪が必要だな。微罪も罰して条件付け。
  • 「意味のない法改正」「イラスト界が壊滅する」 違法ダウンロード対象拡大で漫画家らが“反対集会”

    「法律としての実効性があるのか、そもそも法律にする必要があるのか。法が何のためにあるのか真剣に考えていただきたい」――大屋さんは法学者の視点で疑義を唱える。 大屋さんは、12年の法改正で映画音楽の違法ダウンロードが刑事罰化された後も検挙例がなかったことを指摘。「政府は抑止効果があったと言っているが、客観的な証拠はない。実効性がない法改正は意味がなく、法への信頼を損なうのでやめるべき」とし、「自由と責任を分配するという法固有の領域である必要がないなら、広報なり補助金政策で対応すればいいだろう」と説明する。 今回は不特定多数を対象にしたインターネット上の「自動公衆送信」や「デジタル方式の複製」などが対象となるが、漫画村のようなストリーミング方式で閲覧・視聴できる海賊版サイトや、印刷物、印刷物のスキャンなどは含まれない。これについても「漫画をダウンロードさせないタイプの海賊版サイトには効果がな

    「意味のない法改正」「イラスト界が壊滅する」 違法ダウンロード対象拡大で漫画家らが“反対集会”
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/09
    ブラウザで表示する時点でダウンロードしてるので危険極まりないな。取締に実効性あればだが。
  • 「改元でシステム改修、どうすれば」 経産省、全国で説明会

    経済産業省は2月7日、今年5月に行われる改元を前に、改元に伴って必要となる企業の情報システムの改修の段取りや工程、注意点などについての解説する説明会を全国で行うと発表した。 改元は5月1日に行われる予定で、新元号は1カ月前の4月1日に公表される。経産省は2月~3月にかけ、経済産業局など全国10カ所で各1回ずつ説明会を行う。 東京の説明会は2月15日午後2時から、千代田区丸の内で、日マイクロソフトと共催で行う。参加応募はWebサイトから。 関連記事 元号はいつから使われている? 意外に知らない元号の話(前編) 普段特別な意識を向けることなく使っている「元号」。そもそも「元号」とは何なのでしょうか、なぜ天皇が変わると改元するのでしょうか。意外に知らない「元号」や「改元」に関する豆知識を、前後編の2回に分けてお届けします。 改元は凶事の「リセット装置」だった? 意外に知らない元号の話(後編)

    「改元でシステム改修、どうすれば」 経産省、全国で説明会
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/08
    平成の改元後に開発修正されたシステムが、次回の改元に対応していないってどういうこと?
  • 国によるIoT機器”侵入”調査、その名も「NOTICE」サイト公開 「不正アクセスではない」と理解求める

    国によるIoT機器”侵入”調査、その名も「NOTICE」サイト公開 「不正アクセスではない」と理解求める 弱いパスワードを使ってIoT機器へのログインを試み、ログインできた機器のユーザーに注意喚起する試み「NOTICE」を、総務省が2月20日から始める。「国による事実上の不正アクセス行為では」といった批判もあるが…… ネットワークにつながったセンサーやWebカメラなどのIoT機器はサイバー攻撃に狙われやすいとし、対策として、弱いパスワードを使ってIoT機器へのログインを試み、ログインできた機器のユーザーに注意喚起する試み「NOTICE」を、総務省が2月20日から始める。 この試みについてネットでは、「セキュリティ対策として評価できる」など前向きにとらえる声がある一方、「事実上の政府による不正アクセスではないか」との批判も起きている。総務省は2月1日、専用Webサイトを開設。NOTICEにつ

    国によるIoT機器”侵入”調査、その名も「NOTICE」サイト公開 「不正アクセスではない」と理解求める
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/04
    法律に基づいて行っていれば「不正アクセス」ではない。論理的には正しい。
  • ドトール、Tポイント終了へ

    ドトールコーヒーは2月1日、同社グループの店舗で、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が展開する「Tポイント」の付与や利用を4月19日に終了すると発表した。ドトールコーヒーの広報担当者は、終了する理由について「詳細は差し控えるが、両社で合意の上でサービス終了に至った」としている。 ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、カフェ・レクセル、ル・カフェ ドトールの店舗で、Tポイントサービスを終了する。 ドトールコーヒーが独自に運営している会員サービス「ドトールバリューカード」のポイント付与は継続する。今後、Tポイント以外の他社が展開するポイントサービスを導入するかは未定という。 関連記事 「Tカード情報、令状なく提供」報道が波紋 「Ponta」「dポイント」の対応状況は? Tカード情報の“令状なし提供”、当に監視すべき相手は? 「Tカード」会員の情報が、令状なしで捜査機関

    ドトール、Tポイント終了へ
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/01
    どこのポイントでもいいけどな。統一してくれんかねぇ。カード多すぎやねん。
  • 改元は凶事の「リセット装置」だった? 意外に知らない元号の話(後編)

    連載:平成のうちに知りたい元号のこと 「平成」もあと数カ月。第三次産業革命といわれるように、現代社会にはコンピュータやロボット、ネットワークなど、情報通信が広く普及しています。そんな社会が迎える初めての改元ということもあり、ITシステムやビジネスへの影響を懸念する声も上がっています。 この連載では、元号の生まれや改元の歴史、改元対応に追われる業界の声まで、平成のうちに知っておきたい元号と改元の話を幅広く紹介します。 唐突ですが、筆者は和暦 vs. 西暦論争や改元についての議論を眺めていると、機動戦士ガンダムの「宇宙世紀(Universal Century)」、銀河英雄伝説の「宇宙暦(Space Era)」、スタートレックの「宇宙暦(Stardate)」といった、架空の物語に登場する「暦」に思いをはせます。この2つの物語において宇宙に進出した人間は、地球の使い慣れたグレゴリオ暦(西暦)を継承

    改元は凶事の「リセット装置」だった? 意外に知らない元号の話(後編)
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/01/30
    西暦2001年に新世紀を記念して「二千」に改元すればよかったのだ。で以後1000年は改元しない。
  • 改元は凶事の「リセット装置」だった? 意外に知らない元号の話(後編)

    改元は凶事の「リセット装置」だった? 意外に知らない元号の話(後編):平成のうちに知りたい元号のこと(2/2 ページ) 「良いことがありそうだから改元」した時代も 時計の針を巻き戻し、飛鳥時代や奈良時代の改元についてもお話しましょう。こちらでは逆に、「吉兆=めでたいことがあるかも」という理由で元号を改める「祥瑞(しょうずい)改元」がたびたび実施されていました。 「白い亀が献上されたから改元します」「黄金が献上されたので改元します」「良い形の雲が出現したので改元します」など、現代人からすると困惑するような理由で元号が変わっています。大化の改新(646年)で律令国家となった後も、土着的に根ざしていたシャーマニズムの影響からは逃れられなかったのかもしれません。 再び平安時代の話に戻りますが、平安中期以降には特定の干支の年に必ず改元する「革年(かくねん)改元」も慣例化していました。これは中国からき

    改元は凶事の「リセット装置」だった? 意外に知らない元号の話(後編)
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/01/30
    西暦2001年に「21世紀にふさわしい元号にしましょう」って「二千」に改元すればよかったのだ。
  • COBOLの出題廃止、Python追加 基本情報技術者試験、「AI人材育成ニーズ踏まえ」

    情報処理推進機構(IPA)は1月24日、ITの基礎知識を評価する国家試験・基情報技術者試験について、プログラミング言語・COBOLの出題を2019年秋期試験で廃止し、20年の春期試験から新たにPythonを追加すると発表した。「AI人材育成のニーズなどを踏まえた措置」としており、出題や配点も、理数能力やプログラミング能力を重視する形に変える。 同試験のソフトウェア開発分野で扱うプログラミング言語は従来、C、COBOLJava、アセンブラ言語、表計算ソフトだったが、見直し後はCOBOLを廃止し、Pythonを追加する。 COBOLは、試験での受験者の選択率が極端に低下し、教育機関で指導されることも減っているという。一方Pythonは利用が拡大している上、機械学習やディープラーニングに関わる主要なオープンソースソフトでの採用が広がっているとし、採用を決めた。 また今後のAI時代を見据え、1

    COBOLの出題廃止、Python追加 基本情報技術者試験、「AI人材育成ニーズ踏まえ」
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/01/24
    いや、COBOLの出題廃止しちゃあかんやろ。「COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず、そのミスがチェックできない」必要な人材やで。
  • ガンダム、パトレイバー、コードギアス――リアルロボットの“認証技術”を考察する

    この記事は認証セキュリティ情報サイト「せぐなべ」に掲載された「架空世界 認証セキュリティセミナー 第8回『ガンダム・パトレイバー・コードギアス――リアルロボットにおける認証』」(2017年10月26日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。当時未発売だった製品やサービスの記述などは、記事掲載時の状況に合わせて編集しています。 ロボットアニメの雄、サンライズ ……それでは講義を始める。 前回は、「鉄人28号」シリーズにおける認証について考察した。どの世代の鉄人28号も操縦器に認証はかかっていないか、かかっていても簡単なものしかなく、「いいも悪いもリモコン次第」となってしまうという、認証セキュリティ的には残念な結果だったが、ストーリー的にはそこが見どころといったところだろう。 また、自律式AIロボット「ブラックオックス」についても考察した。鉄人28号との対比も

    ガンダム、パトレイバー、コードギアス――リアルロボットの“認証技術”を考察する
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/01/21
    モビルスーツ・認証なしで起動。レイバーはOSのディスクがあれば起動(キーは共通の作業用機械)。アーマードトルーパーはディスクに戦闘データを記録しているだけではなかったか。
  • 「Googleマップ」のナビ、一部地域で「制限速度」と「ネズミ捕り」アイコン表示開始

    Googleマップのナビゲーション画面に、走行中の道路の制限速度とスピード違反取り締まりスポットが表示されるようになったと複数のメディアが報じた。北米など一部の地域でローリングアウトしていることをGoogleが認めた。 米Googleのモバイル版「Googleマップ」のナビゲーションに、制限速度とスピード違反取り締まり(いわゆるネズミ捕り)カメラ設置アイコンが表示されるようになったと米Android Policeなどが報じた。Googleは1月18日(現地時間)、米Mashableに対し、これらの機能を一部地域でローリングアウト中であることを認めた。

    「Googleマップ」のナビ、一部地域で「制限速度」と「ネズミ捕り」アイコン表示開始
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/01/21
    警察が「この先速度超過取締中」って看板を立てておけばいいんじゃないか?目的が速度超過をさせないことにあるのならばだが。