タグ

コミックサイエンス?に関するchochonmageのブックマーク (9)

  • モフモフ療法の歴史 - とラねこ日誌

    ※このエントリは100%ネタ記事です。読んで為になる要素は何もありませんし、長いだけに時間をむだにすること請け合いです。くだらない記事で有ることを理解してくださった方のみ読みすすめることをオススメいたします。 【ネコ揉み療法の問題点について、厳しい指摘を掲載し続ける『トアル新聞』であったが、今回はなんと、ネコ揉み療法と並べて語られる事も多い、『モフモフ療法』の世界的権威と呼ばれる人物に突撃インタビューを行っている。トアル新聞からの許可を得て転載させていただいた。】 『モフモフ療法』 動物やぬいぐるみなどの柔らかなふんわりとした被毛の様、或いはふんわりとした被毛に接触した感触を(モフモフ)もふもふと形容されるが、このモフモフと接触する事でヒトは安らぎを覚えるとされ、この感覚を積極的採り入れたセラピーをモフモフ療法という。 モフモフ療法には主にが用いられる事が多いとされるが、アレルギー等を勘

    モフモフ療法の歴史 - とラねこ日誌
    chochonmage
    chochonmage 2010/08/17
    ←そろそろ取り上げるんじゃないかな、って思って/今気がついたんだけど道良寧子氏の『記者さんはネコや動物などはお好きですか?』は普通「犬やネコなどの動物」でしょうがっ!犬猫とはいうけど猫犬とは言わんし。
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:ポップスなのか、ロックなのか

    「コミックサイエンス撲滅委員会」を立ち上げたら、はてブがたくさんついて委員会のサイトにもアクセスが集中。瞬間最大風速では10000ヒット/日を超えたみたいで、家のこのブログですら5000がやっとなのに、という状態だった。ま、そういうアクセスのうちのほとんどはネガティブなものか、あるいはただの野次馬なので、それがコミックサイエンス撲滅委員会のアクティビティにポジティブな影響を出すのかどうかという点については正直微妙なのだけれど、知名度が上がったことは間違いがなく、漫画好きで言葉狩りが好きなクラスターにとっては不意かも知れないけれど、コミックサイエンスという言葉の認知度は予想以上にアップしたに違いない。 それで、今回僕に「コミックサイエンス撲滅委員会はけしからん」と言ってきた人たちは大きく分けて二つにわけられる。一つは漫画好きな人たちで、ネガティブなキーワードの一部としてコミックという漫画

    chochonmage
    chochonmage 2010/01/26
    元ロック少年(古代の話だけど)としては、あんまりロックをバカにせんといて欲しいな。って言うか自分で「私はロック」とかって言うなよみっともない。
  • Gazing at the Celestial Blue 風邪に最もよく効く民間療法

    皆様こんばんは。 日は、私が自信を持ってお薦めする、風邪に最もよく効く(と私が信じている)民間療法をご紹介します。 あ"~、「代替医療?」なんて胡散臭そうな顔をしないで(*)。代替医療としてひとくくりにされる分野の中には、客観的に否定できない実績を重ねている専門性の高いものもあるし、そうじゃないものにも、医者にかかるほどじゃないしという場合にはそれなりには有効なものも結構ある訳ですから。素人が手出しできる、敷居の低い代替医療だって、なんかやってるしという気休めにぐらいはなるし(ぉぃ)。もちろん、マジヤバイ場合の判断は慎重にして、その際には医療機関を受診しましょう。 それほどじゃない場合には。。。 ネコテラピーが大変効果的です。

  • コミックサイエンス撲滅委員会とコラーゲンについて - Not so open-minded that our brains drop out.

    「コミックサイエンス撲滅委員会」なる組織ができるらしい。今のところ正式稼動前みたいだけど、ブログは開設されている。 コミックサイエンス撲滅委員会 ちょっと分かりにくいがどうやら元木一朗氏が仕掛け人らしい。コミックサイエンス撲滅委員会のブログにはこんなことが書かれている。 引用元:宣言: コミックサイエンス撲滅委員会 みなさんはコミックサイエンスという言葉をご存知でしょうか?コミックサイエンスとは、一見科学のようで、実際はほとんど科学的な根拠に欠けている「科学のようなもの」です。 それってニセ科学とか、似非科学とか、擬似科学とか言われているものだよね。どうして聞きなれない「コミックサイエンス」なんて名前をつけたのだろう。「コミック」では漫画を連想してしまうというコメントが複数ついているし、他にもっと定着している言葉があるんだから、わざわざこんな言葉を使う必要はないと思うのだが。 ところで、こ

    コミックサイエンス撲滅委員会とコラーゲンについて - Not so open-minded that our brains drop out.
  • 論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習

    まとめ 自作用語を使うときに注意すべき点 ルール1:必ず定義してから自作用語を用いる(定義なしでは使わない) ルール2:自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない ルール3:既に別の概念や事象を表す言葉はできる限り避ける ルール4:自分が伝えたい概念や事象を用語から簡単にイメージできるようにする ルール5:カタカナ表記はさける 自己流自作用語定義手順 自分が定義したい概念や事象に関連する有名どころの論文やを読み、類似の用語の定義を収集する 日語なら広辞苑、英語ならOxford English Dictionaryから使いたい単語を引っ張ってくる 自作用語案を「ベースとなる単語の意味の範囲を限定する」という定義の仕方という方針でいくつか用意する 自作用語をGoogleで検索し、既に別の用途で使われていないかどうかをチェックする 指導教員や研究室の仲

    論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習
    chochonmage
    chochonmage 2010/01/17
    ところで「撲滅委員会」はもう活動停止かいな?
  • 白金ナノコロイドを食べると肌がぷりぷりになります。

    はてブで話題になっている、 http://b.hatena.ne.jp/entry/comicscience.seesaa.net/ コミックサイエンス撲滅委員会。 http://comicscience.seesaa.net/ そのコメント欄 http://comicscience.seesaa.net/article/137779198.html#comment で指摘されていること。 http://comicscience.seesaa.net/article/137819405.html のエントリから、 http://twitter.com/Amidalachan が中の人であることが分かる。 で、喧々諤々のネーミングを決めたのは http://twitter.com/Amidalachan/status/7574907227 アプトの岡山社長かな?で、変更しません。以後、このネ

    白金ナノコロイドを食べると肌がぷりぷりになります。
  • アプトオンライン

    余分な活性酸素を除去するのが「酵素」ですが、30才位から減少をはじめ、 35~40才にはほとんどなくなってしまいます。 この度、主要な4大活性酸素を除去する「白金ナノコロイド」を配合した ミネラルウォーター『プラチナウォーター』の公開モニタリングを実施させて頂きました。 今回の企画は、みなさまに3週間継続して一日一飲んで頂きました。 プラチナウォーターは「一日一」継続して飲んで頂く事により、より健康を実感頂けるミネラルウォーターです。

  • 「コミックサイエンス撲滅委員会」騒動を見て思った事

    いや、騒動ってほどのことでも無いんだけど。「コミックサイエンス撲滅委員会」とかいうものができて、ちょっと面白い事になってる。 http://comicscience.seesaa.net/ http://b.hatena.ne.jp/entry/comicscience.seesaa.net/ http://comicscience.seesaa.net/article/137779198.html これを最初見たときは、「この人たち、コラーゲン叩きたいんだなー」と思った。「撲滅宣言」で挙げられてるのもバナー(バナーって標準サイズが決まってなかったっけ?)に書かれてるのもコラーゲン、一覧にはコラーゲンを筆頭に健康関係の項目がずらずらと……。普通、こういう時はホメオパシーとかマイナスイオンとか書かないか? で、「もしかしたら、コラーゲンと競合する商品を扱ってたりするんじゃないか」と思いついた

    「コミックサイエンス撲滅委員会」騒動を見て思った事
  • 最新情報|アプト株式会社

    ◆2009/8/27 共同開発者らによる学会発表。 2009年支部合同新潟地方大会(第58回高分子学会北陸支部研究発表会)「 ポリアクリル酸保護白金ナノ粒子による電極吸着界面制御と電気触媒化学的水素生成 」 梶田 昌志、八木 政行  ◆2009/8/25 共同開発者らの論文が発表されました。 Biomed Mater Eng. 2009;19(2-3):249-57 “ Improved bond performance of a dental adhesive system using nano-technology. “ Nagano F, Selimovic D, Noda M, Ikeda T, Tanaka T, Miyamoto Y, Koshiro K, Sano H. ◆2009/7/27 社事務所を移転致しました。 社事務所を渋谷区神山町に移転しました(MAP

    chochonmage
    chochonmage 2010/01/11
    ほう、やっぱり関係が?
  • 1