タグ

2010年10月25日のブックマーク (10件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    chochonmage
    chochonmage 2010/10/25
    「タチが悪い」としか言いようがない。
  • そんな餌で大丈夫か?人工イソメを使ってみた - NATROMのブログ

    ふと気付けば、医学関係の記事ばかり書いている。昔は、魚を釣ったとか、つくしを摘んだとか、日常のことについてもわりと書いていたもんだ。なので、今回は、夏休みに人工イソメを使った話をする。みなさんは、人工イソメをご存じか。こんなのだ。 生分解性ハイテク 人工エサ ガルプ! よく子供を釣りに連れて行くのだが、自宅からならともかく、旅行の最中に釣り餌を準備するのは面倒だ。がっつり釣るわけではなく、「釣れたら儲けもの」という気持ちで、まあ1時間ぐらいの釣りだし。山ならミミズを掘ればいい。海なら、これまでは、夕に出たイカ刺しをとっておいたり、その辺の貝を潰したりしてエサにしていたのだが、これもそうそう手に入るわけではない。魚肉ソーセージを一度試したのだが、まあ釣れないことはないが、い付きが悪い。餌持ち最悪。というわけで、釣り具屋でふと見かけた人工イソメを夏休みの旅行に持っていくことにした。値段もそ

    そんな餌で大丈夫か?人工イソメを使ってみた - NATROMのブログ
    chochonmage
    chochonmage 2010/10/25
    NATROMさんが「代替」、「擬似」を試す時。
  • http://twitter.com/agrizm_edit/status/28577853902

    chochonmage
    chochonmage 2010/10/25
    これ「雑誌の編集部」の人間が言うことか?
  • アガバドロ数とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな

    このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    アガバドロ数とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
    chochonmage
    chochonmage 2010/10/25
    id:You-meさん、あたしゃ「恥さらしの思ひで・代名詞」として末長く残って欲しいような気もします。
  • 読み手にリテラシーがあればいいのではないですか。

    koume @koume_nouka [トンデモ][農業]農業技術通信社め、やってくれたな!間違えるにしても間違え方ってもんだあるだろうにこんな不細工に間違えやがって、これこそ業界人としてムカムカするわ / 植物を治療する方法「ホメオパシー」その2 http://htn.to/R29afp 2010-10-21 17:16:32 koume @koume_nouka 問題:農薬取締法上、農薬として使用できる物質には特定農薬への登録保留資材リストのせいでとんでもなくたくさんの物があるが、さすがにホメオパシーレメディは無い。ところでレメディは事実上ただの水または砂糖だが、この時レメディを使いながら「水を撒いている」という主張は農取法上適法か? 2010-10-21 17:31:39

    読み手にリテラシーがあればいいのではないですか。
    chochonmage
    chochonmage 2010/10/25
    『違う意見じゃなくて恥さらしなまでに間違った意見』←「あきらかに間違っている」という指摘を「言論封殺」みたいに言うのは言い負かされてる方の定型/id:koumetさん、ふぁいとぉ!
  • http://twitter.com/agrizm_edit/status/28574252453

    http://twitter.com/agrizm_edit/status/28574252453
    chochonmage
    chochonmage 2010/10/25
    『おかげさまで本誌読者は無知蒙昧ではなくリテラシーがあるというのが前提ですし』←どういう日本語?「本誌」がいかに「リテラシ」ーがなく「無知蒙昧」なのかよくわかる。
  • はぐはぐ電脳ブログ : もし次女が亡くなったときに「よかったね」と言われたら…

    2010年10月25日00:37 カテゴリ日記 もし次女が亡くなったときに「よかったね」と言われたら… 「流産した女性に日ホメオパシー医学協会会長の由井氏が掛けた信じがたい言葉」を読んで衝撃を受けました。 由井寅子氏は著書『ホメオパシー的妊娠と出産』の中で、流産を経験した女性とのやり取りについて以下のように語ったというのです。 あるお母さんがステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)のコルチゾン(一般名:強力レスタミンコーチゾン)をとり続けていました。この方はアトピーのためにステロイド剤をずっと使っていたのです。それで、妊娠7週目で子どもが流れてしまった。当然、そのお母さんはおんおん泣きました。 でも私は、彼女に「よかったね」といったのです。「全部とは言わないけど、子どもさんがあなたのステロイドの毒をべてくれて流れたのだろう」と。胎盤は栄養だけでなくあらゆる母体の毒を吸い上げてしまうので

    chochonmage
    chochonmage 2010/10/25
    まずはお亡くなりになった娘さんのご冥福をお祈り申し上げます。『これが正統な医学であるかのように、唯一無二の真理であるかのように喧伝し、知識の無い弱者を狙い打ちにして「盲信」へと追い込んでいく』
  • 流産した女性に日本ホメオパシー医学協会会長の由井氏が掛けた信じがたい言葉 - Not so open-minded that our brains drop out.

    由井寅子氏は著書『ホメオパシー的妊娠と出産』の中で流産を経験した女性とのやり取りについて以下のように語っている。 あるお母さんがステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)のコルチゾン(一般名:強力レスタミンコーチゾン)をとり続けていました。この方はアトピーのためにステロイド剤をずっと使っていたのです。それで、妊娠7週目で子どもが流れてしまった。当然、そのお母さんはおんおん泣きました。 でも私は、彼女に「よかったね」といったのです。「全部とは言わないけど、子どもさんがあなたのステロイドの毒をべてくれて流れたのだろう」と。胎盤は栄養だけでなくあらゆる母体の毒を吸い上げてしまうのです。幸いに、2年後にまた子どもができました。よかったですね。 (引用元:由井寅子著『ホメオパシー的妊娠と出産16ページ、強調は引用者による。) まず、「それで」などという言葉を使って、「あるお母さん」の流産の原因が彼女が使用

    流産した女性に日本ホメオパシー医学協会会長の由井氏が掛けた信じがたい言葉 - Not so open-minded that our brains drop out.
    chochonmage
    chochonmage 2010/10/25
    こちらに書いてあるようなことを、(騙されて)金を払ってホメジャの「学校」に「何年も勉強」しに行く人達がいる。哀れ。
  • 野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと

    全国各地でクマの出没が多発している、とのニュースが流れています。僕の住む北海道でも先日、道東斜里町の市街地に白昼ヒグマが3頭出現し、うち2頭が射殺されたとの報道がありました。州四国に広く生息しているツキノワグマについても同様のニュースが聞かれます。 山林の奥に生息していたはずのクマが人里に現れ、住民被害を避けるためとは言え駆除される――毎年秋になると聞かれることですが、心が痛みます。特に今年はクマの餌となるドングリ類が凶作で、餌不足に悩まされたクマが人里に下りて来るのでは、と懸念されていることもあり、なんとかしてクマを救いたい、できるなら餌を届けてあげたいとお考えの方は多いと思います。 でも、ちょっと待ってください。飢えたクマに餌を届けることが、当にクマのためになるのでしょうか? エントリでは、クマにドングリ等の餌を届ける活動と、人間と野生生物、ひいては人間と自然との関わり方について

    野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと
  • Gazing at the Celestial Blue 掃除でカルト(その2)

    報道のタイトルそのものに「心を磨く」があった事にも注目。 このキーワードは、アレであろうと思ったら、きっちり、20日付けJ-CASTニュースで「NPO法人 日を美しくする会 掃除に学ぶ会」の名称が出ていたのである。この会のホームページには、「心を磨くトイレ掃除」と題したコンテンツがある。 1.謙虚な人になれる どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。 謙虚になるための確実で一番の近道が、トイレ掃除です。 2.気づく人になれる 世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。 気づく人になることによって、無駄がなくなる。 その「気づき」をもっとも引き出してくれるのがトイレ掃除。 3.感動の心を育む 感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。 そのた

    chochonmage
    chochonmage 2010/10/25
    こーゆー人たちは戦争に「竹槍」とか「人間魚雷」かなんかで散々くろーして勝つ方がせーしんの鍛錬になるとか言ひそうで怖ひ/碧猫さんのアイコンが変わっている件。(いつから?)