タグ

chocodoughnutのブックマーク (1,483)

  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
  • MCP入門

    記事は、最近話題のMCPの入門記事です。 MCP(Model Context Protocol)について、以下の4ステップで紹介します。 ざっくり理解する 使ってみる 深く理解する 作ってみる 初心者でも順番に読み進めれば、MCPについてざっと理解、かんたんな実装ができるようになることを目指します💪 ざっくり理解する MCPとは、ざっくり言うと、LLMアプリと外部サービスを連携するための統一されたインターフェース(プロトコル)です。 LLMアプリとは、ChatGPTやClaude、Cursorなど、LLMを使用するためアプリケーションを指します。(⚠️ GPT-4oやclaude-3-5-sonnetなどのLLM自体とは区別してください。) 初期のLLMアプリは、どこまでいってもすごく賢いチャットツールでしかなく、結局はテキストを返答することしかできませんでした。 そのため、LLMアプ

    MCP入門
  • GitHub Copilot を完全に使いこなす会

    はじめに この記事は GitHub Copilot の Tips を詰め込んだ記事になります。 GitHub Copilot を普段使っているが、コード補完しか使ってない方や、これから使おうと思っている方に向けて Tips をまとめて紹介する記事になります。 是非日々の開発ライフにお役立てください 🚀 GitHub Copilot とは? GitHub Copilot は、開発者がコードをより速く、少ない労力で記述できるように支援する AI コーディング アシスタントです。 コンテキストに応じた支援を提供し、開発者が入力中にコードの提案を行います。 これは、行の補完の場合もあれば、まったく新しいコードのブロックの場合もあります。 これにより、開発者は問題解決、共同作業、イノベーションに集中できます。主要なエディターと統合され、GitHub にネイティブに組み込まれているこのツールは、最も

    GitHub Copilot を完全に使いこなす会
  • GitHub Copilot と Cursor エディタ、両方課金してメリット・デメリットを比較してみた

    GitHub Copilot と Cursor エディタ、両方課金してメリット・デメリットを比較してみた KINTO テクノロジーズの酒巻裕也です。 普段はデータの分析から施策提案、機械学習を用いた機能の開発に従事しています。 以前は Prism Japan のAI機能開発を担当していました。 社内で Cursor と GitHub Copilot の比較検証を行ったので、その結果をご紹介します。 前提 KINTOテクノロジーズ社内では GitHub Copilot が標準備品として使えるルールがある。 Cursor エディタを利用することで、さらに生産性の向上が見込めないか、検証する。 Cursor AIを搭載したコードエディタであり、Visual Studio Codeをフォークして作成されている。 Github Copilot GithubOpenAIと共同開発したツールであり、様

  • WebSpeedHackathon2025 をやってみよう

    参加してみたら結構面白かったので、フロントエンド/Node.js エンジニアはやってみてほしい。 あれこれ盛り上がりたいので。 (自分は作問担当でも中の人でもなんでもない。ハッカソン参加者) 自分の最終結果はスコア上は 365/1200 で 12位だったが、レギュレーション失格で落ちた、というかレギュレーションを通せた人が上位16人で1人だけ。 結果から言えばレギュレーション守って300点以上とるゲームだった。 学べること クライアントサイド ランタイム負荷の計測 静的解析によるバンドル解析 やばいアセットの発見 CSSの静的抽出による(CLS改善) サーバーサイド sqlite のチューニング SSR実装 動画配信のプロトコル とにかく大量のライブラリツールチェインを乗り越える力(現場っぽい) 富豪的な実装のライブラリを自分で置き換える力(時間内無理) 環境構築 node.js / pn

    WebSpeedHackathon2025 をやってみよう
  • ChatGPTのポテンシャルを一瞬で最大限引き出す「短文プロンプト」12選|hirokaji

    ChatGPTを使って記事を書いているとき、「もっと読者の心に刺さる文章が書けたらいいのに」と思ったことはありませんか?実はシンプルな「短文プロンプト」を工夫するだけで、AIアウトプットの質は劇的に向上します。 この記事では、短文ながらもAIから深みや説得力のある回答を引き出せるプロンプトを厳選してご紹介します。 短文プロンプト活用のメリットシンプルで即実践できる AIの生成する文章の質や説得力が格段に向上 独創性が高く、読者の共感を得やすい すぐに使える「短文プロンプト」12選1. 読者の感情を動かしたい場合プロンプト:「人生の苦難や挫折から得た深い教訓を、未来の自分が過去を振り返るように描写してください。」 活用例: ブラック企業からの脱出を促す記事や自己啓発系noteの導入 2. 共感を引き出し、説得力を高めたい場合プロンプト:「あえて失敗談を具体的に描写し、その失敗から得られた具

    ChatGPTのポテンシャルを一瞬で最大限引き出す「短文プロンプト」12選|hirokaji
  • いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ

    粘土板からプロンプトへ 人間が「ことば」を記録するようになったのは、紀元前3300年頃のメソポタミアでのことだそうだ。シュメール人たちが、粘土板に楔型文字を使って文字を印した。この人間が「ことば」を記録するという営みが、いま生成AIによって大きく変化しはじめている。 生成AIで「ことば」を生み出すといえば、ChatGPTでメールの返事を書かせたり、人間が書いたとしか思えない小説ができたといった話題もある。それらはどちらかというと、何か小石のようなものをジャラジャラとシャッフルして自分の納得するパターンを見つける特別な仕掛けのようなものだ。 それに対して、自分の頭の中にあるものを言葉として表現して、相手に伝えるための手段として生成AIを使うことも始まっている。それをいまのところいちばん理想に近い形で実現していると見られているのが、コードエディタ「CURSOR」(カーソル、カーサー)のようだ。

    いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
  • 【Adobe MAX Japan 2025】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!

    2025年2月13日に開催された「Adobe MAX Japan 2025」にて、黒野明子が登壇したセッションのスライド共有です。 --- このセッションでは、Adobe Fireflyを活用してウェブデザイン案のブレインストーミングを楽しく効率的に行うためのノウハウを紹介します。 プ…

    【Adobe MAX Japan 2025】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
  • 完璧ゆで卵の作り方、科学論文に 伊チーム「従来法は最適ではない」:朝日新聞

    黄身と白身の仕上がりが完璧な「ゆで卵調理法」を開発したと、イタリアの研究チームが6日、科学誌コミュニケーションズ・エンジニアリングに発表した(https://doi.org/10.1038/s441…

    完璧ゆで卵の作り方、科学論文に 伊チーム「従来法は最適ではない」:朝日新聞
    chocodoughnut
    chocodoughnut 2025/02/07
    卵が整っちまう
  • とほほの個人事業主入門 - とほほのWWW入門

    この記事は 2025年1月 に執筆したものです。法令関連は毎年すこしずつ変更されていきますので、最新の状況だと変更されている可能性があることをご了承ください。誤りなどありましたら 管理者 まで連絡いただけると助かります。 はじめに 働き方の呼称 開業届 青色申告 消費税 軽減税率制度 消費税の端数計算 課税事業者(納税義務者) 免税事業者 消費税に関する売上高・税額の名称 課税売上高 売上税額 仕入税額 仕入税額控除 消費税に関わる期間の名称 基準期間 特定期間 課税期間 消費税額計算方式 積上げ計算方式 割戻し計算方式 消費税納税方式 一般課税方式(原則課税方式) 簡易課税方式 特例課税方式(2割特例) インボイス制度 インボイス制度の概要 インボイス受取者(買手側) インボイス発行者(売手側) 適格請求書等保存方式(インボイス制度) 適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者) 登録番

  • ChatGPT - ポケット税理士

    ポケット税理士は、税務に関する疑問や懸念を解消するためのバーチャル相談窓口です。税法の基礎から複雑な税務計画まで、幅広い情報を提供し、税に関する一般的な質問や概念の解説を行います。

  • Lynx|すべてのスケジュールをシンクする

    仕事、プライベート、複業などの複数カレンダー間を自動で同期できる次世代のスマートカレンダー。まずは無料でお試しください。

    Lynx|すべてのスケジュールをシンクする
  • プロが使う鉄板欧文フォント19個のデザイン的特徴と、使用例、誕生背景など超丁寧にまとめてみた。 | デザイン | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

    小さくても超見やすい!イギリスの名門紙The Timesのために作られたフォント 1932年、イギリスの格式高い新聞社「The Times」のために特別に作られたフォントです。「読みやすさ」「インクの節約」「限られた紙面での効率的な文字配置」という3つの課題を解決するために生まれました。当時の新聞フォントと比べて、文字の高さを高めに設定し、セリフ(文字の端にある装飾)を適度な大きさに抑えることで、小さな文字でも読みやすい新聞印刷に最適化された実用的なデザインとして設計されています。 「上質」「信頼性」「知的」「正統性」「説得力」という印象を与えられます! 高級ホテルやブランド、名門大学など、世界中の一流の組織で使われ続けてきたことから、「上質」「信頼性」「知的」「正統性」という印象を与えられるフォントになりました。イギリスの名門紙The Timesのために開発された背景から、文字の端にある

    プロが使う鉄板欧文フォント19個のデザイン的特徴と、使用例、誕生背景など超丁寧にまとめてみた。 | デザイン | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)
  • イマのCSSでできる
インタラクション最前線 + CSS最新情報

    クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法 / CSS for develop creative website

    イマのCSSでできる
インタラクション最前線 + CSS最新情報
  • ウェブデザイナーが理解しておきたい「2つの解像度」(前編)|spicagraph

    デザイン制作の中で「解像度」ということばを耳にすることがあると思います。よくわからない…なんとなく理解はしてるけど説明はできない…という方のために、ウェブデザイナーが理解しておきたい「2つの解像度」のうち、「ピクセルがいくつあるのか」という「画像解像度」についてご説明します。 ベクターとラスターわたしたちが普段触れるグラフィックツールや画像ファイルは「ベクター」か「ラスター」どちらかになります。その違いはこんな感じ。 ベクターは「アンカーポイント」と呼ばれるポイントの座標を記録し、そのポイントを結んで線や塗りを描画します。ラスターはピクセル一つずつに色を塗って描画します。ベクターはアンカーポイントの場所や線や塗りの情報だけを記憶しているので、ファイルサイズは軽くなることが多く、ラスターはピクセルそれぞれに色があるため、ピクセルが多くなる・色数が多くなるとファイルサイズが重くなっていきます。

    ウェブデザイナーが理解しておきたい「2つの解像度」(前編)|spicagraph
  • 年末調整と確定申告で知っておいた方が良い話

    年末調整が難しすぎる(令和6年度版)https://anond.hatelabo.jp/20241115174825 を読んで大変そうだなあ。確定申告すればいいのにと思いました。 年末調整は会社の義務だけど、従業員は全ての税処理を年末調整でする必要はない。年末調整を行うのは会社の義務ですので、会社は年末調整をしないといけません。 ただし従業員は全ての項目を年末調整で行う必要はありません。 最低限の項目だけ入力して提出しても大丈夫です。 控除の申請を確定申告で行っても何も問題ありません。 最終的にちゃんと申告し納税すれば大丈夫です。 年末調整のシステムは会社ごとにバラバラ。年末調整の社員の手続き方法は、会社ごとによってかなり違います。 年末調整の手続きシステムは、一般の企業が開発しているものを、それぞれの会社が契約して、従業員に使ってもらっています。 どのサービスと契約しているかによって、手

    年末調整と確定申告で知っておいた方が良い話
  • 三半規管が弱い人必見! iOS 18で追加された乗り物酔い予防機能「車両モーションキュー」の仕組みと設定方法

    三半規管が弱い人必見! iOS 18で追加された乗り物酔い予防機能「車両モーションキュー」の仕組みと設定方法(1/2 ページ) 車両モーションキューとは? 「車両モーションキュー」とは、iOS 18で追加された乗り物酔いを予防する機能だ。有効にすると、iPhoneの画面上に白黒の点が複数表示される。この点がiPhoneの加速度センサーを活用し、乗り物の動きを反映するようにアニメーションする。 その動きを文章で説明するのはやや難しいが、簡単に言えばスマホの画面を見ている人が気付きにくい乗り物の加速度や遠心力を画面上に可視化してくれる機能だと思えばよい。 例えば、新幹線に乗った状態で車両が左にゆっくりとカーブしている場合、乗客の体には右向きに遠心力が働く。しかし、乗客がスマートフォンの画面をじっと見ていると、景色の変化が見えず、どのくらいの遠心力がかかっているのか正確には分からなくなる。 この

    三半規管が弱い人必見! iOS 18で追加された乗り物酔い予防機能「車両モーションキュー」の仕組みと設定方法
  • Announcing VoidZero - Next Generation Toolchain for JavaScript | VoidZero

    October 1, 2024Announcing VoidZero - Next Generation Toolchain for JavaScript TL;DR: I have founded VoidZero Inc., a company dedicated to building an open-source, high-performance, and unified development toolchain for the JavaScript ecosystem. We have raised $4.6 million in seed funding, led by Accel. Fifteen years ago, when I started building apps with JavaScript, it was mostly a browser-based s

    Announcing VoidZero - Next Generation Toolchain for JavaScript | VoidZero
  • 「計算機アプリ作って」→AI「あいよ」 20万個以上のアプリが開発される

    sponsored いまゲーミングノートを選ぶなら“薄軽”が必須条件、Ryzen AI 9とRTX 4060搭載の最新「ROG Zephyrus G16」 sponsored CORSAIR「iCUE LINK TITAN RX RGB」をチェック iCUE LINKで面倒な取り付けやRGB設定が超簡単、冷却性能もバッチリ高いCPUクーラーが3万円強! sponsored ASUSの新ケース「TUF Gaming GT502 Horizon」にCore Ultra 9 285Kを採用 あれもこれもASUS! 新ピラーレスケースも渋カッコいいBTOPCのコダワリを聞く sponsored 基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介 ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」 spons

    「計算機アプリ作って」→AI「あいよ」 20万個以上のアプリが開発される
  • Llama Coder – AI Code Generator

    Generate your next app with Llama 3.1 405B

    Llama Coder – AI Code Generator