タグ

ブックマーク / okwave.jp (3)

  • 自衛隊用語「状況開始」を最初に誤用した犯人を捜しています。 - OKWAVE

    パトレイバー2を見返したので回答したいと思います。 泉ノアがテストパイロットをしている機体がデータ収集の為のテスト(訓練ではないと思います)が終わったときにメカニック?が、無線?で「状況終了」といっています。 また、劇中53:17あたりで自衛隊ヘリが「八咫烏(やたがらす)よりサクバ?、カムヤマト?の通過を確認、送れ」といっています。 「状況終了」と「送れ」を使っているのでそれなりの取材をしたのだと思います。 その上で、考えますと、以下はやはり間違っています。 橋を爆破する時に、東京で待ち構えていた警察ヘリ(と思われます)に不振に思われ、 「前方を飛行中の編隊へ、攻撃ヘリの出動要請は出ていない、所属、官制名?を名乗れ、聞こえるか?」 「ソンゼロ?より各機へ、時間だ、状況を開始せよ」 「了解、状況を開始する」 「おい、今のはなんだ? 状況ってなんだ?」 という台詞の流れになっています。 この後

    自衛隊用語「状況開始」を最初に誤用した犯人を捜しています。 - OKWAVE
  • 取締役会議事録への記名押印について - OKWAVE

    ちょっと、情報が錯綜しているようなので、整理させていただきます。 (取締役会は、かなり重要な会であり、決して「重大な決議でない」ことはないと思いますが・・・) 取締役会議事録は、商法の規定により作成しますが、これには、出席取締役・監査役が署名するか(商法)、記名捺印するか(商法中署名すべき場合に関する法律)すればよいとされているだけであり、この印章についての特段の定めはありません。 従って、商法上はどのような印章を押してもよく、何ら違法ではありません。 但し、会社関係の登記をする際には、#4の方がおっしゃるように、商業登記規則が適用されるため、「実印」が必要になります(これは、商法上違法ということではなく、登記するために必要、ということです。登記官が正しい登記をするためです)。 商業登記をするのは、取締役の就退任であったり、資の増減であったり、様々ですが、登記をしない場合は、実印を取締役

    取締役会議事録への記名押印について - OKWAVE
  • 原本還付の依頼忘れで(会社目的の変更登記申請の際) - OKWAVE

  • 1