タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (32)

  • 台湾の「あの宮殿みたいなホテル」に泊まってきた

    台湾旅行の経験者なら100%共感してもらえると思うんだけど、台北市内にどこからでも見える、やたら豪華で宮殿みたいなホテルがある。 昨年、一念発起して、この「宮殿みたいなホテル」に泊まってきたので、その報告をしたいと思う。

    台湾の「あの宮殿みたいなホテル」に泊まってきた
    chokuchoko
    chokuchoko 2018/01/16
    ただのええ話やないか。親孝行できてよかった。
  • うまい汁各種でうどん、そば、中華麺、スパゲッティを食べる

    カップヌードルの麺をべ終わったあとの残り汁がうまい。 それと焼きそばについてくる茶色いソースの粉末、あれなめるとうまい。 あとカップのおしるこってうまい。 頭がばかなのかな? という冒頭であるが冷静になり胸に手をあてて考えてほしい。いっていることにはなにも間違いはないはずだ。 ばかっぽいがおいしい汁(一部粉)というものが世の中にはある。その汁でもって今日はおなじみの麺たちである うどん、そば、中華麺、スパゲッティをべてみたいと思う。 どの組み合わせが合うだろうか。 いちご煮、ふかひれスープ、天然がごめとろろ昆布汁といった高級スープでも試します。

    うまい汁各種でうどん、そば、中華麺、スパゲッティを食べる
  • 40歳だけどマクドナルドで誕生会をやってみた :: デイリーポータルZ

    子どもの頃、あこがれだったマクドナルドでの誕生会。 そういうものがある、ということは知っていたものの、実際にやったという話も聞かないし、実体がどういうものなのかもよく分からない。なーんか、金持ちの子どもがやっているイメージ。 うーん、やっぱり一生に一度でいいからマクドナルドで誕生会を開いてみたい! ……ということで、今年はマクドナルドで誕生会を開くことにしました。40歳だけどね。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:日暮里・舎人ライナーのカッコよさを伝えたい! > 個人サイト Web人生 全体的に、子どものツ

    40歳だけどマクドナルドで誕生会をやってみた :: デイリーポータルZ
  • かるたのクイーン戦が面白くて心臓が止まる

    競技かるたの女性日一を決めるクイーン戦、男性日一を決める名人戦が滋賀県で行われると知った。かるた!見てみたい! 「ちはやふる」という、かるたの漫画を読んだだけのミーハーだけれども、勢いで行ってみたらこれがもう当に心臓が止まるほど面白かった。

  • 屋台のケバブって割高なんじゃないか

    屋台でトルコ人(みたいな人)の売ってるケバブを買うことができない。 何となく怪しげで、買ったあとに「思ったより肉が少ない……」みたいな残念な気持ちになったらやだな、という思いが頭をよぎるのだ。 というわけで今日は、安心してケバブを買うため、徹底的にケバブの適正価格を調査しようと思う。

    chokuchoko
    chokuchoko 2014/12/16
    ケバブって室内で焼いた方が絶対売れるって、誰かトルコ人に教えてやって
  • 50年前のスーパーのチラシを見せてもらった

    スーパーのチラシといえば、日常生活に溶け込み過ぎた「ザ・チラシ・オブ・チラシ」であり「チラシ界の雄」もしくは「ドン」と呼べる存在である。わざわざ手元に残しておく人は、まずいないだろう。 しかし、これが50年前のチラシとなれば途端に話は変わってくる。古いパンフレットは古屋等で入手可能だが、スーパーのチラシとなるとそうもいか ない。身近すぎるあまり保管しようとすら思わないせいか、新聞紙と一緒にちり紙交換に出されるパターンがほとんどだと思われる。 そんな絶滅危惧種レベルに貴重な大昔のチラシを、大量に見せてもらえる機会に恵まれた。じっくり読み込んでみたい。

  • うな重をナスで再現する店に行ってきた

    この夏、気がつくとうなぎは超高級材になっていた。もともと安くはなかったが、なんだかんだで価格は高騰、気軽に口には出来ない存在となってしまった。さよならうなぎ、また会う日まで…。 と意気消沈していたある日、うな重ならぬ「ナスの蒲焼き重」を出す店があると聞いた。場所は群馬県太田市。 ほう。ほうほう。うなぎの代用品はいろいろあるだろうが、ナスは考えつかなかった。どちらも色が似ているし、夏が似合うべ物同士、これはイケるに違いない…と、さっそく群馬へ向かいました。

  • 「カフェ撮り」で食事を素敵に撮りたい

    「カフェめし」というジャンルのべ物があると最近知った。「カフェ」と呼ばれる、「お洒落な飲店」で出すような料理の事をカフェめしというのらしい。 雑誌やWebサイトで見かける「カフェめし」の写真をパラパラと見ていると、いくつかの傾向があることに気がついた。お洒落で格好良くて美味しそう。今回は、そんなカフェめしっぽい写真を撮る方法について考えてみました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:小林製薬の製品名が面

  • 紫の麺に真っ黒スープ! 妖怪の街のやばいラーメン

    京都に、妖怪をテーマに街を盛り上げようとしている商店街があるらしい。 妖怪好きなので、それだけでも気になるのだけれど、さらにその商店街にあるラーメン屋さんでは「妖怪らーめん」なる珍妙なメニューがあるんだとか。これは……べに行くしかないでしょう! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:珍発明家のお宅訪問 > 個人サイト Web人生 この商店街の妖怪推しも7年目ということで、はりきってやってる店はほとんどなく「一応、商店街で決められているから店先に妖怪を出しとくけど……」程度の温度感で、まあその力の抜けきった感じ

    chokuchoko
    chokuchoko 2012/06/14
    いまさら。このお店見た目汚いから入る気がおこらない。本当の妖怪がいそう。ていうか商店街全体で盛り上げる割にクオリティが低い。
  • タピオカをでかくする

    タピオカが好きである。 弾力がありそうに見えてそうでもないぼそっとした感。飲んでいいのか噛んでいいのかわからない存在。甘い海に沈む宝石である。 しかしタピオカ好きにとって市販のあの量と存在感はちょっと物足りなくないだろうか。 今回はこれまで脇役に徹していたタピオカを主役として持ち上げてみたい。でかいタピオカを作るのだ。

  • 金環荻食 :: デイリーポータルZ

    「金環荻」 ちまたで話題の「金環日」がいよいよ明日(5月21日)に迫ってきました。なんでも、関東圏で金環日を観測できるのは173年ぶりなんだそうです。 これは絶対見逃せない!ということで、金環日のベストタイミングを逃さないために、このゲームで練習しましょう! ■遊び方 ・画面両脇から太陽と月が移動してきます。 ・太陽と月がキレイに重なった瞬間に画面をクリックしてください!

  • パスタやマロニーを甘酒にする

    「飲む点滴」なんて言われることもある甘酒。もち米と麹があれば、時間と手間はかかりますが家でも簡単に作れます。 甘酒は、もち米に含まれるデンプンが麹に含まれる糖化酵素によって糖化されて甘くなっています。ということは、デンプンを含む物ならば全て甘酒とすることが出来るはず。 やってみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:発酵の里の祭りに行ってきた > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

  • ホットケーキ簡略化レシピの限界を探る

    ホットケーキミックス。 牛乳と卵を混ぜて焼くだけで簡単に美味しいホットケーキができる、便利な粉製品だ。 しかし聞いたところによると、実はホットケーキミックス+水のみでも十分美味しくできるらしい。用意する材料がたった二品。簡略さも極まれりだ。 とはいえ、調子に乗って普通の小麦粉に水を足したところでホットケーキにはならない気がする。簡略化しすぎだ。では小麦粉+水に砂糖を足したらどうなるだろう。それでもまだ無理だというなら、更に他の素材も加えていったら…? ホットケーキの境界はどこだ。

  • 着るだけで猫にモテモテになれる服

    長年愛用してくたくたになった毛足の長いフリース(通称クッキーモンスター)。このタイプのフリースは粉をたっぷり吸い込んでくれるし、ちょっとっぽくもあるのでおすすめです。 ※ 見ればわかるので言及するまでもありませんが、人間にとってのモテ要素はゼロの服なのでご注意下さい。

  • 地名餃子を食べ歩き誕生させる

    地名を冠にした「地名餃子」なるものがこの世には存在する。「宇都宮餃子」などがそれにあたる。 調べてみると、この地名餃子は東京にもあるようだ。今回はそれらをべ歩き、最終的には地名餃子を作ってみようと思う。

  • 猫をかげでいじめる

    という生き物はクールだ。人間にさえ優越感をあらわにするあの態度、人の言葉に耳を傾けない横柄さ。ちょっと調子に乗っているような気がする。 生意気な彼らを一度懲らしめてやらなくては。 しかし堂々といじめる事は動物愛護の精神に反する。 表沙汰になるとまずいので、かげでいじめよう。

  • ニシン蕎麦が好きなので色々食べてきた

    蕎麦では何が好きかって、ニシン蕎麦が好きだ。と、胸を張って言えるほどニシン蕎麦歴は長くないのだが、最近はニシン蕎麦を見つけてはべている。かき揚げ蕎麦やコロッケ蕎麦も確かに良いが、ニシン蕎麦はもっと良い。 関西では定番らしいニシン蕎麦だが、なぜか関東ではあまり見かけない。そこで、なんとかしてニシン蕎麦欲を満たすために頑張ってみた。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:ミニ四駆はヘリコプターになれるか? > 個

  • ラーメン屋と喫茶店のお茶漬け

    埼玉県の蕨(わらび)市ではお茶漬けを名物B級グルメにしようとしてる。 ただし、お茶漬け専門店があるわけではない。居酒屋など、既存の飲店がそれぞれにお茶漬けを出している。 その結果まるっきりお茶漬けと縁のなさそうなところでも、独自のお茶漬けがべられるようになっている。

  • 京都のディープスポット・ネコと飲める店「ネコ穴」

    僕は京都にはあまり土地勘がないのだけど、観光客視点のイメージだと、祇園界隈といえばそりゃもういわゆる「京都」イメージの代表格、そこで飲店といえば、高級料亭?なんて思ってしまう。 そんな界隈の一角に、ひっそりと存在している飲み屋がある。そこはネコと一緒に飲める店、ただしかなりのディープスポットだというのだ。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:おとなの算数ゲーム「つり銭たくさんもらい競争」 > 個人サイト nomoonwalk 別件で京都に行くことになったので、ついでになにか取材できないかと思い京都在住の友人に尋ねたところ、この店の名前が出て

    京都のディープスポット・ネコと飲める店「ネコ穴」
  • 日本橋の缶詰セレクトショップ

    「缶詰を買いに行く」と言ったら何処に行きますか?大体は近所のスーパーやコンビニですよね。たまには日橋まで買いに行ってはどうでしょうか? 江戸五街道の起点。日橋のすぐ近くにいい缶詰屋がありました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:完全裸足ランニング > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website