ブックマーク / kenbuchi.hatenablog.com (69)

  • 『読書の技法』 佐藤優 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    月平均300冊、多い月には500冊を読破するという佐藤優氏の「読書の技法」 どちらかというと「読書技法」の部分より、の紹介と解説の方が面白いです。 こちらで内容の要約と書評を公開しています。 お手間をかけさせてしまいますが、 リンク先を読んでもらえると嬉しいです。 booklet.world お手間をかけさせてしまいますが、 リンク先を読んでもらえると嬉しいです。

    『読書の技法』 佐藤優 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2020/05/24
  • 交換ウソ日記 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    「好きだ」一言だけのラブレターから始まる 優柔不断なデスメタル好き少女の恋愛物語です。 【タイトル】 交換ウソ日記 【作者】 櫻いいよ 【あらすじ・概要】 移動教室の机の中にラブレターを見つけた黒田希美。 女子に人気のある瀬戸山から告白に戸惑う。 手紙のやり取りをするうち、 瀬戸山は希美の友人江里乃の間違えていたことに気づいたが 希美は間違いだと言い出せず交換日記のやり取りを続けていた。 希美は交換日記では江里乃のフリをしながら 徐々に瀬戸山と直接話すようにもなる。 何にでも白黒をつけないと納得できない瀬戸山だったが 希美の優柔不断さを支える優しさと真摯な努力を見抜いて 認めてくれるようになり、 望みは急激に瀬戸山に惹かれていく。 【感想・考察】 優柔不断でいるのも大変だ。 相手を傷つけたくないし、 最終的には自分が傷つきたくないから 自分の意見を前に出さないでいると 「自分が無い」と言わ

    交換ウソ日記 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/10/11
  • ビジネスマンへの歌舞伎案内 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    歌舞伎に興味はなかったのですが 成毛さんの説得力はさすがです。 敷居が高いと感じていたけれど、 俄然観に行きたくなりました! 【タイトル】 ビジネスマンへの歌舞伎案内 【作者】 成毛 眞 【あらすじ・概要】 歌舞伎を気楽に楽しもう、という入門書。 1. 現代人に歌舞伎が必要なわけ ・歌舞伎はビジネスとして成立している 歌舞伎は補助金などは受けずに ビジネスとして自立している。 経営努力があり「生きている」ビジネス。 ・歌舞伎は分からなくても楽しめる 昔の話で言葉も分かずらく、 会社勤めには行きにくい上演時間で 敷居が高いものと思われている。 しかし、無理に分かる必要はなく、 気楽に楽しむ程度のスタンスがちょうどいい。 ・日人必須の教養としての歌舞伎 長いものでは300年間変わらないことが一つの魅力。 同じ演目を見て自分の変化を感じることもできる。 文化的素養として歌舞伎の知識を身に付ける

    ビジネスマンへの歌舞伎案内 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/10/11
  • 心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    マインドフルネスで「今ここ」に集中することで 心の不安を消しましょう! というお話です。 後半はマインドフルネスというより 自己啓発的な匂いが強くなってきますが 参考になる部分がたくさんありました。 【タイトル】 心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス 【作者】 荻野淳也 【あらすじ・概要】 嫌なことがあっても、自分の心を客観的に自覚できれば 衝動的な反動を抑えて、選択的な反応ができることで ストレスから解放される、とする。 マインドフルネスの取り組み方 1. 誰でもできる 雑念が湧いても、自分の呼吸に意識を集中すればいい。 2. ジャッジしない 「できた」「できない」を判断せず ただ今の状態をあるがままに受け入れる。 3. すぐに効果が出るとは限らない 1日2日で効果は出ない。 普通3週間くらい、長い人で半年ほどで変化に気づく。 4. 一呼

    心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/10/11
  • 思い通りの人生をデザインする複利の魔法: 誰もができる最強の人生設計論 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    「複利」の力は偉大ですね。 お金だけでなく、人脈や知識などの無形資産でも それ自体が新たな価値を生む元手となってくれます。 指数関数的に増えていくものだからこそ 「少しでも早く」「投資に集中」することが 大きな成果につながるのだと説いています。 【タイトル】 思い通りの人生をデザインする複利の魔法: 誰もができる最強の人生設計論 【作者】 紺野純 【あらすじ・概要】 資産運用人生設計において 複利の力を活かす方法を解説。 複利の力 ・浪費・消費・投資の区別がないとお金に振り回される。 投資を最大に、浪費はゼロに、消費は極力減らす。 ・時間でお金を買うのではなく、お金で時間を買う。 ・自分を変えるのは無理だという思い込みを捨てる。 ・複利の力は小さな元を大きく成長させる。 お金のマインドセット ・預金だけではインフレに追いつかない。 社会保険料も上がり、円安の傾向にある。 ・投資は「長期

    思い通りの人生をデザインする複利の魔法: 誰もができる最強の人生設計論 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/10/11
  • 国語ゼミ AI時代を生き抜く集中講義 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    あらゆる勉強の基は「読む力」だとして 国語力を上げる方法を説いています。 取り上げる題材が佐藤優さんの得意分野中心なので いつのまにか歴史や社会学の解説っぽくなってますが 「読む力」を高めることの大切さは届きました。 【タイトル】 国語ゼミ AI時代を生き抜く集中講義 【作者】 佐藤雄 【あらすじ・概要】 1.教科書で「読む力」を養う ・要約と敷衍 要約は重要な個所を抽出することで 敷衍は抽象的な観念を分かりやすく説明すること。 単なる抜出ではなくポイントを見つける。 ・比較 複数の記述を組み合わせて説明する。 相違点と共通点を明確にする。 ・能動的な読解 自ら「問い」を立ててみる。 2.古典を読んで類するする力を養う ・読む力は「感化」によって身につく 具体的な「誰か」の影響を受けることが決定的に重要。 ・宇野弘蔵「経済原論」の読解 マルクス「資論」を研究し、マルクス主義と マルク

    国語ゼミ AI時代を生き抜く集中講義 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/10/11
  • ヴィーヴルの眼 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    学園ミステリっぽい始まり方ですが 壮大な設定に繋がっていきます。 二転三転する展開や、高度な知能戦などを仕込みながら 組み込みつつ広げた風呂敷をきっちり畳んでいて 素晴らしく完成度の高い作品だと思います。 Kindle Unlimited で気軽に借りたけれど 意外な掘り出し物でした! 【タイトル】 ヴィーヴルの眼 【作者】 水谷 悠歩 【あらすじ・概要】 高校生の 宇佐美史郎と橘 千奈津 は クラスメートの仁科が襲われた事件に関して 生徒会長の一条から情報収集を依頼される。 宇佐美たちは 仁科の周囲を調べていたが、 その最中に 一条が飛び降りて死んでしまう。 学校側では「一条の自殺は、 生徒会資金の使い込み露見が理由」と判断したが、 宇佐美宛に届いた「一条からの手紙」に 仁科事件の犯人が示されていたことで事件は展開していく。 「一条からの手紙」には次のターゲットが 千奈津であるとも書かれ

    ヴィーヴルの眼 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/10/11
  • 自信―――心を強くするのは、それほど難しくない - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    「自分を偽らないことが自信をもって生きること」 周囲に迎合して自分を抑えてしまいがちな自分には 耳の痛い話でした。。 【タイトル】 自信―――心を強くするのは、それほど難しくない 【作者】 加藤諦三 【あらすじ・概要】 1.自信の生まれる生き方、なくなる生き方 正面からぶつかる 他者に受け入れられようと迎合的になると 容易に他者に操作される。 他人を操作しようとする人もまた受動的。 自分を操作しようとする人との関係を断つこと。 決断を他人に任せない 他人を操作しようとする人の言うことは正しいが 心は相手を操作することにある。 話の内容についての議論はしない方がいい。 他者を操作しようとする人は 「自己主張のある人」には近づかない。 今、自信が持てないのは決断を他者に任せてきたから。 コントロールされやすい人の共通点 不当な要求に対しても「ノー」というのに罪悪感を感じる。 相手を操作しよう

    自信―――心を強くするのは、それほど難しくない - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/09/09
  • 夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    「夢をかなえるゾウ」「夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神」 に続くシリーズ3作目です。 神さまが増えて賑やかになってきました。 今度は恋愛要素強めですが、オチの付け方はさすが。 コナンで「黒幕は1036話に出てきた遠島(41歳)だった!!」 というくらいの唐突感です。 【タイトル】 夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え 【作者】 水野敬也 【あらすじ・概要】 人生を一発逆転させたいと願うOLの私は 評判の占い師の言葉を信じ、 ご利益があるという「黒いガネーシャ像」を買わされる。 友人結婚式で会った素敵な男性から プロポーズされる妄想をしていた私の目の前に、 ガネーシャが現れた。 私はガネーシャと「出された課題を全て達成できなければ 将来の夢は根こそぎ奪われる」という契約を交わす。 以下、巻でのガネーシャの教え。 必要のないものは捨てる ゲームテレビ番組は当に欲しいものな

    夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/09/09
  • ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    常識に捉われない自由な発想で、 最短ルートで問題解決するための 「ラテラルシンキング」を紹介しています。 短いだけれど、豊富な事例紹介があって とても分かりやすく参考になりました。 【タイトル】 ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門 【作者】 木村尚義 【あらすじ・概要】 ラテラルシンキングとは 論理的に思考を深める「ロジカルシンキング」と対比し 水平方向に発想を広げるのが「ラテラルシンキング」 唯一の解はなく、問題解決できれば全て正解。 ・あらゆる前提から自由になる ・前例のないものを生む ・最短での問題解決 ・時間、お金などコストの削減 というような特徴がある。 ラテラルシンキングとロジカルシンキングは 相互補完の関係にある。 なぜラテラルシンキングが必要か 「唯一の正解」を求める学校教育では ロジカルシンキングが主となるが 新しものを作り出すときには 常識に捉われない

    ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/08/29
  • 花の下にて春死なむ - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    舞台になる「香菜里屋」のビールと料理が美味しそうです。 わりと重たくて切ない話が多いのですが こじんまりとしたビアバーの雰囲気がいい感じで それほど酒好きでないのに、一杯飲みたい気分になりました。 「回転寿司でマグロばかり7皿もべるのは怪しい」ってのは コナン並みのいちゃもんですが。。 【タイトル】 花の下にて春死なむ 【作者】 北森鴻 【あらすじ・概要】 ビアバー 「香菜里屋」のマスター工藤哲也が 客たちの話から事件の謎を解く、6編の連作短編集。 花の下にて春死なむ 俳句同好会である「紫雲律」のメンバー 片岡草魚 がアパートで死んでいるのが発見された。 寒波に襲われた4月初旬、肺炎を悪化させての病死だった。 その死に事件性はなかったが住民票などの登録がなく 当の名前や身元は一切不明だった。 「紫雲律」のメンバーで草魚と親しかった飯島七緒は かつて草魚から下関出身であると聞いていた。

    花の下にて春死なむ - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/08/24
  • 青春SPOOKY! - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    新潟を舞台とした怪奇小説短編集です。 幽霊とか死体を蘇らせた傀儡とかが出てくるし 結構グロいシーンもあるけれど 不思議と怖さは感じなかったです。 【タイトル】 青春SPOOKY! 【作者】 ヤマダマコト 【あらすじ・概要】 3つの短編集。 青春スプーキー 29歳の大山真司は長岡の家電量販店で働いていた。 ある朝、真司は 高校時代に死んだ 岡田恭介 の 幽霊と出会う。 恭介の姿は、恭介の両親や真司の 幸など 真司以外の人には見えなかった。 恭介は十数年ぶりとなる現実世界の街を歩き 姿が見えないことを利用してラブホ覗きを満喫していた。。 ある日、真司は恭介を連れ高校の同窓会に参加し、 二人が高校時代に憧れていた 宮崎聖子と再会する。 聖子がまもなく結婚すると聞き祝福したが 結婚相手が、女癖の悪い真司の上司であり 恭介が女子高生買春の現場を見ていた男 坂田だった。 二人は聖子と坂田の結婚を阻止

    青春SPOOKY! - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/08/07
  • 白い服の男 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    「正義のためなら悪事もいとわない!」という話に 「健康のためなら死ねる!」的な皮肉を感じます。 30年以上前の作品ですが古さを感じさせません。 さすが星新一さんです。 【タイトル】 白い服の男 【作者】 星新一 【あらすじ・概要】 ショートショートではなく短編のボリュームで 10話が掲載されている。 白い服の男 世界から「戦争」に関する情報を すべて抹消することを決めた世界。 特殊警察機構は盗聴や告発を利用し 「戦争」を知る者を一人残らず抹殺する任務を負う。 月曜日の異変 の「がさつさ」に嫌気がさしていた男が 週明けに目覚めると 急にが丁寧な言葉遣いをし始めた。 男がに話を聞くうち、 の記憶が一部入れ替っていることに気づく。 悪への挑戦 犯罪者を裁き処刑する風景を生中継する番組が 人気を博していた。 犯罪を減らすためには「徹底的な見せしめ」が 有効だと認められていた。 老人と孫 老

    白い服の男 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/08/07
  • 天国までの49日間 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    いじめ」のお話です。 デフォルメされたキレイすぎる展開で 消化しきれないところもあったけれど 作者さんの思いは伝わってきました。 【タイトル】 天国までの49日間 【作者】 櫻井千姫 【あらすじ・概要】 中学二年生の折原安音はいじめを苦に自殺した。 死後に安音は天使から、 「今から49日間は、幽霊としてこの世で過ごし その後に天国と地獄のどちらに行くか決めること」 と言われる。 いじめを告発した遺書が風に飛ばされていたことを知り 自分をいじめていた同級生たちの普通の態度を見て、 更には家族の様子も冷たいと感じた安音は落ち込む。 特に親友だと思っていた美琴がいじめに加担したことに 深く傷ついていた。 ところが、同級生の榊洋人には幽霊である自分が 見えていることを知り、寂しさを紛らわせるため 一緒に行動することを願い出た。 霊感の強い榊は安音以外の幽霊も見えていて 悪霊の発する波動も感じるこ

    天国までの49日間 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/08/07
  • 感染遊戯 警部補 姫川玲子 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    「姫川玲子シリーズ」ですが 玲子はほとんど出てきません。 玲子と相性の悪い 勝俣、 シンメトリーの短編で登場した元刑事の倉田、 玲子チーム解散の後、他部署で働く葉山、 前作までに出てきた脇役刑事たちがメインになります。 独立した短編集かと思いきや 全編に通じる悪意が最後に見えてくる展開で 引き込まれる面白さでした。 【タイトル】 感染遊戯 警部補 姫川玲子 【作者】 誉田哲也 【あらすじ・概要】 シリーズ前作までに出てきた3人の脇役刑事が主役となる。 前半の3篇ではそれぞれの刑事が個別に捜査するが 最後の推定有罪で全てが繋がってくる。 感染遊戯/インフェクションゲーム ガラの悪い公安上がり刑事の勝俣が主役。 世田谷区で起きた会社役員刺殺事件の被害者は 15年前に勝俣が捜査した殺人事件被害者の親だった。 非加熱製剤による薬害で免疫不全症候群となり 周囲からの非難を苦に自殺した女性の父親が 厚

    感染遊戯 警部補 姫川玲子 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/08/07
  • 氷菓 「古典部」シリーズ - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    米澤穂信さんというと「満願」とか「儚い羊たちの祝宴」など 暗くて重めの話しか知らなかったので、 軽めの「学園ミステリ」は新鮮でした。 「重い話になるのだろうか」と、身構えていたせいもあって 33年前に起きた事件や、古典部文集タイトル「氷菓」の謎に ヘビーでダークな展開を予想していましたが、 「Hey!Say!Jump?、いっそ榊原郁恵?」というオチで 見事に外されました。 予想外ではあったけれど、このような 魅力的なキャラたちの会話を楽しむ 「人が死なないミステリ」が大好きなので 「良い作品に巡り合えた!」と思っています。 逆にアニメ作品から入った方であれば 米澤穂信の他作品を読むと、新鮮かもしれませんね。 【タイトル】 氷菓 「古典部」シリーズ 【作者】 米澤穂信 【あらすじ・概要】 省エネな生き方を標榜する高校生 折木奉太郎は 部活にも入らず、勉強や恋愛にも、 万事に力を抜いた生活を満

    氷菓 「古典部」シリーズ - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/07/13
  • Kindle Unlimited で読めるミステリ 7選 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    Amazonが提供する電子書籍の読み放題サービス Kindle Unlimited は価格的には魅力なのですが 読みたいと思うメジャーな作品は少なく、 登録されている作品にも当たりはずれが多い印象です。 一方で Kindle Unlimitedがなければ見付けられなかっただろう 素晴らしい作品も多く、新しい作者との出会いも大きな楽しみです。 私のKindle Unlimitedの利用パターンは、 Kindle Unlimitedで絞込検索をして読みたいものが数冊見つかったら、 そこから期間限定で利用する感じで、継続利用しているわけではありません。 登録と解除が容易なので、柔軟に利用させてもらっています。 しばらくは使っていなかったのですが Prime Dayに合わせて Kindle Unlimited が3か月間で99円!! という破格のキャンペーンがあったので再登録してみました。 Kin

    Kindle Unlimited で読めるミステリ 7選 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/06/29
  • ○○○○○○○○殺人事件 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    タイトルの伏せ字になっている「ことわざ」部分を当てる 「タイトル当て」ミステリです。 「なんだそりゃ⁉︎」というようなオチでしたが よく見ると謎解きの材料がちゃんと提示されている フェアな推理小説で、なかなか楽しめました。 【タイトル】 ○○○○○○○○殺人事件 【作者】 早坂吝 【あらすじ・概要】 語り手の沖健太郎はアウトドア仲間とのオフ会で 小笠原諸島の小さな島に向かう。 数年前からジャーナリストの成瀬が取り持ち、 黒沼夫が所有する島で集まることが恒例となっていた。 今年は例年のメンバーである健太郎、 大学院生の小野寺渚、医師の浅川、 弁護士の中条、に加え、成瀬の恋人上木らいち も参加し、 小笠原諸島に向かう船上からオフ会を楽しんでいた。 父島から黒沼夫人の操縦するクルーザーに乗り換え 孤島に渡った参加者たちは、夏の島の開放感を満喫するが 翌朝、黒沼夫人と浅川が置き手紙を残し クルー

    ○○○○○○○○殺人事件 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/06/29
  • 君はフィクション - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    中島らも氏による短編集です。 抜群に「格好の良い」生き方が描かれています。 【タイトル】 君はフィクション 【作者】 中島らも 【あらすじ・概要】 12編の短編集。 ホラー的な作品から、1970年代のロックを描いたものなど幅広い。 山紫館の怪 地図を作るための調査で男は山紫館に泊まる。 宿の女将に牡丹鍋をごちそうになった後、 夜中ふと目覚めると、天井に幽霊が浮かんでいる。 君はフィクション 作家の伊藤は清楚な女性の香織と付き合っていた。 ある日、香織が約束の場所に来れなくなった時 香織の双子の妹詩織が現れた。 伊藤は姉と全く違うタイプの詩織と話すうち あっという間に打ち解けていった。 コルトナの亡霊 新聞記者の可児は、恐怖のあまり途中で観客が全員帰ってしまう 「コルトナの亡霊」という映画の噂を聞く。 映画評論家や字幕翻訳者たちも 「60分で耐えられなくなり、見るのを止めた」という。 サブリ

    君はフィクション - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/06/14
  • たった一人の熱狂 仕事と人生に効く51の言葉 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    角川書店を退職し幻冬舎を立ち上げた著者が ビジネスでの心構えを説いたです。 著者が「755」というSNSに書いた言葉を ベースに作ったとのことです。 熱いです。 【タイトル】 たった一人の熱狂 仕事人生に効く51の言葉 【作者】 見城徹 【あらすじ・概要】 主にビジネスでの心構えについて記した 51の言葉を解説している。 なぜ仕事に熱狂するのか 見城氏にとっては「仕事」以外に逃げ道がなかった。 転職と出会いたいなら自分の内なる声に耳を澄ますべき。 一休みなんかするな ひとつの仕事が終わったからといって休憩はしない。 プロジェクトの終わり間際には、同時並行で 新しいプロモーションを仕込んでいる。 人生に空白を作らず、あがくうちに熱狂できる仕事に出会える。 売れないに価値はない 「売れなかったけれど良い」だという言い訳はしない。 売れるはマジョリティーの欲求を汲み取っていて 間違

    たった一人の熱狂 仕事と人生に効く51の言葉 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
    choro0164
    choro0164 2019/06/11