タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (137)

  • ITmedia News:Second Life“不”人気、7つの理由 (1/3)

    「Second Lifeの何が面白いか分からない」――こんな声を最近よく聞く。Second Lifeは、昨年から日でも話題の、米国発のネット上の3D仮想空間だ。ユーザーが自由にオブジェクトを作れたり、通貨を米ドルに換金できたりする点が注目を集め、昨年末ごろから国内の新聞やテレビで取り上げられるようになった。古書店「BOOKOFF」が支店を出したりmixiが採用オフィスを構築するなど、日企業も続々と参入を始めている。 だが日人の登録ユーザー数は多く見積もっても10万人以下と見られ、一度登録しても「ソフトの起動ができなかった」「操作が難しすぎる」「何をしていいか分からない」などという理由ですぐにやめてしまうユーザーが多い。盛り上がっているのはメディアと企業とごく一部のユーザーだけで、最近の過熱報道は、“空騒ぎ”にも見える。 Second Lifeが「すごそうに見える」理由 Second

    ITmedia News:Second Life“不”人気、7つの理由 (1/3)
    chronyo
    chronyo 2007/03/14
    ズバッと書いてくれました!って感じだなぁ。
  • ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)

    YouTubeの動画に字幕を付けられる「字幕.in」、mixiやGREEなど人気SNSの会員数をリアルタイムで算出する「SNS統計ページ」、2ちゃんねる掲示板サービス「2ちゃんねる2」――リリースのたびにネットを騒がせたこれらのサービスは、矢野さとるさん(25)が、個人で作ったものだ。 矢野さんは、サービスポータル「satoru.net」の管理人で、個人で運営するサービスは50以上。合計ページビューは1日500万にも上る。 これだけのサービスを運営している矢野さんは、会社員でもなく、個人事業主でもない。「職業欄に『無職』と堂々と書いています」。一部サービスに広告をはっており、そこから上がる広告収益だけで何とかべていっている。 19歳で地元・福岡に就職し、21歳で上京。ヤフー、ライブドアなどネット企業を渡り歩いた後、昨年末、無職になった。組織に縛られず、好きなサービスだけを作っていける今

    ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)
  • そのインパクトはウェブ誕生と同じ!?

    ビジネスシーンも「3次元時代」へ移行か 大手企業から熱い視線が注がれているセカンドライフが、まもなく「日に上陸」する。リンデン・ラボが2007年初めにも、日語サイトを用意するのだ。 セカンドライフの可能性に早くから注目していたデジタルハリウッド大学院は、それに先駆けて校内にセカンドライフ研究所を設立。クリエイター育成のためのセミナーや、セカンドライフ内でビジネストライするための研究を行っている。島もすでに購入(2月28日の記事参照)し、情報配信やセミナーの研修用施設「デジハリランド」を建設している。 「セカンドライフはだれでも参加できる世界。ただし、その中で自由に活動するためには一定のスキルやノウハウが必要」と語るのは、デジタルハリウッド大学院の教授でセカンドライフ研究室室長を務める三淵啓自氏。「日のデザイナーやクリエイターの参加はまだ少数。今後の参加促進や日人向け施設の整備などが

    そのインパクトはウェブ誕生と同じ!?
  • ドワンゴ、2chねらーから人材募集 専用スレで求人広告「果敢な試み」

    ドワンゴは2月19日、掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)上で求人広告を始めた。「2chユーザーがネット文化の流行を多く先導したことを高く評価しており、優秀な人材を発掘したい」という。 ドワンゴは東証1部上場のモバイルコンテンツ企業。上場企業が2ch上で人材募集するのは異例で、同社は「一般的に2chに広告を出稿するのは勇気がいる行動とされており、まして求人広告となるとこれまでに前例のない果敢な試み」としている。 求人広告には2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)氏が協力。バナー広告といった一般的なネット広告ではなく、いくつかの板に専用スレッドを立てる形で行う。 プログラマー板に立った専用スレによると、募集はWeb系ソフト開発かサービス企画。17~22歳の中卒・高卒のみで、大学在学中の場合は「卒業の意志のない方」に限定。また「JAVA,PHP,C++,ActionScriptのどれかでが

    ドワンゴ、2chねらーから人材募集 専用スレで求人広告「果敢な試み」
  • 本来なら日本で生まれるべきもの!?

    デバイスやサーバービジネスの需要増大以外にも、「Second Life」が日のデジタル産業の今後に大きな影響を及ぼす。だからといって、喜んでいるだけでは悲しい。ウェブを超える仮想世界の誕生地は、「日」であってほしかった――。 ビジネス創造の期待はもっとある 一層洗練されたサーバービジネスでもある(2月20日の記事参照)という「Second Life」は、またネットワーク領域にも大きな需要を喚起する。実際にアクセスしてみると分かるが、建物などの街並みやそのインテリア、さらに行き交う人々や音楽などはすべてネットワークを経由して送られてくる。つまり、快適に楽しむにはかなり高速の回線が必要になる(※1)。加えて、利用者のプロフィールや行動履歴などの個人情報だけに限らず、このサービスの大きな特長となっている、RMT(※2)が可能な仮想通貨による商取引や資産運用などの金融取引が組み込まれているとい

    本来なら日本で生まれるべきもの!?
  • ウェブを超えた仮想世界が及ぼす影響とは

    昨年から話題に上がる「Second Life」は、ウェブというプラットフォームを基盤としない新たなサービス。それは一体、どういうものか。そして、それが日のデジタル産業の今後にどういう影響を及ぼすのか。 米国のリンデン・ラボが運営するインターネットサービス「Second Life」が話題だ。日でも昨年夏ごろから話題になり始め、年末までにさまざまなメディアがこのサービスを取り上げている。インターネットが社会の基盤として定着し、新たな段階を迎えようとしている現代に、ウェブという確立されたプラットフォームとは異なる手法を用いた、新しいサービスが出現した意味は大きい。同時に、これは日のデジタル産業の今後にも重要な影響を及ぼすことを示唆している。 「ポスト・ウェブ」を占う Second Lifeには2つの側面がある。一つはインターネット上のアプリやサービスを可視化するワールド、もう一つは従来のウ

    ウェブを超えた仮想世界が及ぼす影響とは
  • ITmedia News:「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)

    2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)氏が監修した動画サービス「ニコニコ動画」β版が人気を集めている。YouTubeなどの動画に、ユーザがー字幕でコメントを付けられるというもの。1月15日にオープンしたばかりだが、1日あたりのページビュー(PV)は400万を突破し、1月30日までに投稿されたコメント数は380万件以上、投稿された動画URLの数は2万4000件を超えた。 音楽プロモーションビデオやつまらない芸人のネタ、ミュージカル映像――ごく普通の笑えない映像が、ユーザーの突込みを得て爆笑コンテンツに変わる。「面白くないものを面白いものに変えられるのがサービスの価値かな」。ひろゆき氏はそう語る。動画の上で、新しいコミュニケーションが生まれている。 YouTubeのおかげです 「名前を投稿できる欄も用意したけれど、名前書く人はやっぱりいなかった(笑)。2chの時も名前欄はあったので、自己主

    ITmedia News:「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)
  • 話題の3D仮想世界「Second Life」とは

    ITmedia読者にはもうおなじみかもしれないが、「Second Life」という米国の3D仮想世界が話題になっている。決められたストーリーや目的のないオンラインゲームで、ユーザーは、世界の中で歩き回って“観光”したり、別のユーザーとチャットしたり、乗り物に乗ったり、ダンスしたり――自由に“第2の人生”を過ごすことができる。 最大の特徴は、アバターやアイテム、建物、家具、アミューズメント施設など、ゲーム世界のオブジェクトすべてがユーザーによって作られていること。専用ブラウザには3Dモデリングツールが組み込まれており、ユーザーが自由にオブジェクトを創造できる。 基機能の利用は無料だが、家や店などをを建てるための土地や島は有料。ゲーム内通貨「リンデンドル」で購入する。リンデンドルは現金(米ドル)に換金可能で、ユーザーは、自分が作ったアイテムや建物などを売ったり、土地を切り売りしたりしてリンデ

    話題の3D仮想世界「Second Life」とは
  • Second Life、長時間のメンテナンスを解除

    仮想3DワールドのSecond Lifeは長時間にわたるサーバ停止状態を解除した。運営会社である米Linden Labの公式ブログではその停止状態が長引いたことに関する報告が行われている。 同社は米国時間の12月28日朝に、短時間のメンテナンスを行うと告知し、同社が「アセットサーバ」と呼んでいるクラスターマシンのメンテナンスを開始した。特定ノードの不良バッテリーを交換する目的だったが、そのノードをクラスターに復帰させるためのプロセスに時間がかかったと説明している。 問題はそのノードだけでなく、別のマシンのドライバ不良が起きていたことが判明し、ハードウェアメーカーによる修理で29日午前10時45分に「グリッド」と呼ばれるSecond Lifeのネットワークは復帰した。 今回の問題によるデータロスは4個のファイルにとどまったと同ブログでは説明している。 Second Life内部ではLinde

    Second Life、長時間のメンテナンスを解除
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    chronyo
    chronyo 2006/12/25
    いままでの労働の枠組みを変える大問題。安易な導入は職場の混乱と労働強化、労働者所得の低下をもたらすであろう。経団連も調子乗りすぎである。
  • 10代男性の集まるサイトランキング

    今年10月の1カ月間に、13~19歳の男性が家庭のPCからアクセスしたWebサイトのドメインを集計し、(1)13~19歳男性の含有「率」順(13~19歳の男性ユーザーが推定20万人以上のサイトに限る)と、(2)13~19歳男性の含有「数」順でそれぞれ20位までリストアップした。 (※)データ提供元のVRIから「当初提供したデータに誤りがあった」との申し出があったため、当初掲載したデータは削除し、改めて提供されたデータに差し替えました。 順位 ドメイン名 サイト名 内容 総UU(万人) 男13~19歳含有率(%) 男13~19歳のUU(万人) 1

    10代男性の集まるサイトランキング
    chronyo
    chronyo 2006/12/23
    まじか、これ?
  • ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決

    お目当てのがあって書店に行ったのに、タイトルや著者名、出版社名が分からなくて買えない、という経験をしたことはないだろうか。そんなときに便利な方法を紹介する。 を買おうと書店に行き、すぐにが見つからなくて困ったことはないだろうか。筆者の場合、著者名やのタイトルは大体覚えていても、どこの出版社のか分からない場合に困ることが多い。単行は著者別に並んでいても、文庫や新書は、シリーズごとに並んでいるのが普通だからだ。 著者名や書名を正確に覚えていれば、店員さんに聞けば大抵調べてくれるが、うろ覚えだとちょっと聞きにくい。「保田なんとかさんの、株式のなんとかっていうなんですけど……」などと聞かれても、店員さんは困ってしまうことだろう。 大型書店なら検索用の専用機が置いてあることもあるが、しかし油断はならない。筆者は先日、某書店でタッチパネルの専用機を使おうとしたのだが、どうも相性が悪か

    ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決
  • ITmedia News:ブログ・SNS市場は5年後に7.6倍、ネット広告市場は2倍に──NRI予測

    ブログ・SNSの市場規模は、06年度でブログが140億円・SNSが82億円。ユーザーの接触時間の増加に伴い、広告の増加や利用料、アフィリエイト、企業内ブログ・SNS構築なども拡大。特にSNSの伸びが目覚ましく、11年度にはSNSが15倍の1241億円・ブログが3.3倍の465億円にまで成長すると予測した。 06年度のブログサイト数は1302万サイトで、11年度には4割増の1814万サイトと予測。SNS登録者は06年度の1302万が、11年度には4倍の5111万へと大幅に増加する見込み。ただ「今後は招待制より登録制が増えて入りやすくなるため、実ユーザーの割合は減るだろう」(同社情報通信コンサルティング二部の小林慎和・主任コンサルタント)と見ている。 ネット広告市場は、成長スピードは鈍化するものの、携帯電話向け広告の活発化が拡大を後押ししそうだ。携帯電話利用者は11年度には1億826万人に伸び

    ITmedia News:ブログ・SNS市場は5年後に7.6倍、ネット広告市場は2倍に──NRI予測
    chronyo
    chronyo 2006/12/21
    次のトレンドは携帯電話広告、画面小さいのに動く広告とかで出したらウザイな。
  • 身近な楽曲に情報を埋め込む音のQRコード――音響OFDM

    NTTドコモが開発した音響OFDMは、例えば携帯電話をスピーカーにかざすだけで簡単にサイトへアクセスできるなど、身近な音楽を媒体に情報通信する技術だ。携帯電話では赤外線通信やQRコードなどが主流になる中で、音響OFDMを開発した狙いはどこにあるのか。 音楽に情報を違和感なく埋め込む “音”を使ってデータをやり取りする――。このアイデアは、決して目新しいものではない。実際に、古くからのパソコンユーザーであれば、モデムを使ってデータを音に変換し、パソコン通信などを行っていた方も多いことだろう。 しかし、NTTドコモが今年4月に発表した「音響OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)技術」は、単にデータを音に変調するものではない。音楽などにデータを違和感なく埋め込むための技術だ。音響OFDMを応用すれば、テレビCMなどにURLなどのテキスト情

    身近な楽曲に情報を埋め込む音のQRコード――音響OFDM
    chronyo
    chronyo 2006/12/21
    おもしろい技術だねぃ。
  • 映画をネットでダウンロードする人は20人に1人――米調査

    調査会社の米ABI Researchが12月11日に発表した調査報告によると、インターネットで動画を観る人のうち、映画をダウンロードする人は、レンタルとダウンロード購入を合わせても5%にすぎないことが分かった。調査は、北米のインターネット利用者を対象に行われた。 ジャンル別では、スポーツやニュースクリップなどの短いビデオクリップが人気で、ネットでの動画視聴者の7割近くが観ている。一方、映画のダウンロードは、合法・非合法を合わせても「最も人気のないジャンル」にとどまっているという。 世代別では、年代が上がるとニュースやスポーツなどを観る人が多くなる一方、若い世代のユーザーはYouTubeに代表されるバイラルビデオなど、エンターテインメント的なコンテンツを観る人が多いという。 映画ダウンロードを行わない最大の理由は、DVDやCATV、衛星放送サービス、レンタルなどの既存のサービスに満足している

    映画をネットでダウンロードする人は20人に1人――米調査
    chronyo
    chronyo 2006/12/18
    短編物のほうが人気あるんだなぁ。PCの前で長時間居座って映像をみるという習慣はまだ一一般的ではないのかな。日本だとどうなのだろう。
  • ITmedia News:10代女子は“ホムペ作り”に夢中

    10代女性に人気のサイトは“ホームページ”作成サービス――ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)の調査から、こんな傾向が浮かび上がった。 今年10月の1カ月間に、13~19歳の女性が家庭のPCからアクセスしたWebサイトのドメインを集計し、(1)13~19歳の女性の含有「率」順(13~19歳の女性ユーザーが推定20万人以上のサイトに限る)と、(2)13~19歳女性の含有「数」順でそれぞれ20位までリストアップした。 含有率1位は、女の子向けコミュニティーふみコミュニティ。「学年別」「血液型別」「部活別」といった属性で細かく別れているチャットルームや、お絵描き掲示板、プリクラ情報交換掲示板などを設置。「ホームページランキング」では、ユーザーが作ったサイトをユーザーが評価したり、別のユーザーのためにサイト素材を作ってあげたりといったコミュニケーションが行われている。 ふみコミュニティトップペ

    ITmedia News:10代女子は“ホムペ作り”に夢中
    chronyo
    chronyo 2006/12/18
    なんだか耳慣れないニッチなサービスが乱立してるんだなぁ。このような中でブランド力をつけて数年後に残ってるのはどれだろうか。
  • ITmedia News:モーツァルト生誕250周年で全作品の楽譜をオンラインで公開

    Internationale Stiftung Mozarteum(ISM:国際モーツァルト財団)は12月12日、作曲家モーツァルトの全作品の楽譜をデジタル化し、Webサイト「NMA Online」で無料公開した。 NMA(新モーツァルト全集)は、世界中の音楽研究家などが過去50年にわたり収集したモーツァルトの全作品を、「学術研究版」としてまとめたもの。NMA Onlineにより、学者や演奏家だけでなく、一般のユーザーもモーツァルトの全作品に簡単にアクセスできるようになった。 モーツァルトは、600以上に上る作品を残したとされている。NMA Onlineでは、2万4000ページに上る楽譜とともに、作品に関する解説や批評8000ページも掲載。作品や解説記事をカテゴリーやキーワードで検索できるほか、PDFファイルで印刷することも可能。 NMAのデジタル化やNMA Onlineの公開に当たっては

    ITmedia News:モーツァルト生誕250周年で全作品の楽譜をオンラインで公開
    chronyo
    chronyo 2006/12/14
    こういう知の古典へのアクセスフリー化はどんどん進んでいってほしい。著作権のもう切れている古典的名作などもデータベースができるといいよね。
  • Web2.0にもあった日本だけの特徴

    のインターネット業界でも進むWeb2.0化。ただ、それは来のWeb2.0化とはちょっと違うようだ。そこには、日ならではの特徴があるのだ。 新興ネット企業躍進の背景 2006年度4-6月期の企業業績を見てみると、多くの業種で好調だったように、IT業界においても、一部の領域で不振はあるものの、全般的な景況感はここ2、3年の中では非常に活気ある状況だ。インターネットを中心とした市場は特に元気がいい。ヤフーや楽天といった大手企業に続こうとする新興の企業群の急成長には目を見張るものがある。バリューコマースなどの企業は株式上場を果たし、ビジネスの世界にしっかりと根を下ろしつつあるようだ。 この世界は、グーグルやアマゾン・ドットコムといった米国の列強がマーケットリーダーとして君臨している。日でもその影響は従来のビジネスに比べて、はるかに早くそして深く及んでいる。とりわけ、創業10年にも満たない

    Web2.0にもあった日本だけの特徴
    chronyo
    chronyo 2006/12/05
    メモメモ。
  • ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由

    2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)さんが11月30日、モバイルビジネスに関するイベント「mobidec 2006」のパネルディスカッションに参加し、2ちゃんねるを“ビジネス寄り”にしない理由を語った。 ひろゆきさんは、同席したディー・エヌ・エー(DeNA)の川田尚吾COOに「2chのコミュニティーはディープな知識の集合体で、面白いコンテンツがある。それを活用してもっとビジネス寄りに振り、収益性を高めるつもりはないのか」と聞かれ、こう答えた。 「そうしたほうがいいのかと思うこともある。でも、今日のパネルディスカッションにも寝坊して遅刻したように、ぼくには(ビジネスは)向いてないと思う」。ひろゆきさんはこの日、開始10分後に「すみません」と謝りながら会場に入ってきた。 ちなみに現在、2ちゃんねるのページビューの3~4割が携帯からだという。「掲示板はもともと、一生懸命がっつり見るものではな

    ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由
    chronyo
    chronyo 2006/12/01
    ざっくばらんでいいねw