タグ

linuxに関するchronyoのブックマーク (95)

  • Linux のメモリー管理(メモリ―が足りない?,メモリーリークの検出-防止)(Kodama's tips page)

    サ−バ等に使っているPC のメモリが十分かどうか気になる事は多いと思う. 調べ出すと フリーメモリーの不足や SWAP にメモリーがはみだしている様子など 心配な事がいろいろでて来る. PC の動作が遅くなる原因は様々な要因が絡み合っているので, 表面に現れた症状だけでは効果的な対策が分からない事もある. 以下では, メモリ−関連にしぼって解説する. メモリの状況を調べる メモリ−は十分なはずなのに 余裕が無い? どのプロセスがメモリを消費しているのか? メモリーのリークを検出する方法? 防止する方法? メモリ−は十分なはずなのに SWAP を使ってる? じゃ, 当のメモリ−不足はどうしたら分かるの? メモリーと SWAP 領域はどのくらい確保すると良いのか メモリの状況を調べる メモリの利用状況を調べる方法は, free, top, ps, vmstat, /proc/meminfo

  • 環境変数の一覧を表示するには

    どのような環境変数が設定されているかを調べるには、printenvコマンドを使用する。printenvを引数なしで実行すると、設定されているすべての環境変数が表示される。 $ printenv LESSOPEN=|lesspipe.sh %s USERNAME= CANNA_SERVER=localhost (省略) LANG=ja_JP.eucJP OSTYPE=Linux WNN6_SERVER=localhost SHLVL=1 LS_COLORS=no=00:fi=00:di=01;34:ln=01;36:pi=40;33:so=01;35:bd=40; 33;01:cd=40;33;0 1:or=01;05;37;41:mi=01;05;37;41:ex=01;32:*.cmd=01;32:*.exe=01; 32:*.com=01;32:*.b tm=01;32:*.bat=0

    chronyo
    chronyo 2014/05/21
    printenv
  • Linuxでvmstatの結果に時刻表示(タイムスタンプ)を付けて出力 | トミリュウ・コム

    Linux上で、開発したプログラムやスクリプトのレスポンスを検証する際に、それらが動いている時の、CPU負荷、メモリ消費量、ディスクI/Oなどがどうなっているのかを把握して、どこがボトルネックとなっているのかを知ることは重要です。 Linuxでは topコマンドでCPUやメモリの使用率を手軽にモニタリングすることができますので、このコマンドを使ってほぼリアルタイムに状況を確認することは可能です。 しかし、例えばレポーティングなどの目的で1秒間隔で時系列にCPU、メモリ、ディスクI/Oなどリソースの使用状況を出力するにはどうしたらよいでしょうか? そういう場合はvmstatコマンドを使用することができます。 これは、例えば %vmstat 1 と引数に1(秒)を与えてやると、1秒間隔でメモリ消費量、ディスクI/O、CPU使用率などの情報を1行ずつ表示してくれます。 %vmstat 1 pro

    chronyo
    chronyo 2014/05/21
    ありがとう
  • シェルスクリプトの条件式や演算子におけるメモ – OpenGroove

    LinuxやUNIXで書くシェルスクリプト。基的なこともすぐ忘れてしまうので…、というかそもそも覚えていないのでここにメモ。以下、ファイルの判定におけるtestコマンドで使う条件式一覧。 条件を反転させるには「!」マーク。 例えば/var/run/mysql.sockが存在しない場合の処理を定義する。 if [ ! -e /var/run/mysql.sock ]; then : : 以下、文字列比較演算子。 比較対象の文字列はダブルクォーテーションで囲んでおかないと動作しない、と思われる。(通るときもある。よく分からん) if [ -n "${VAL}" ]; then : : if [ ${VAL} = "Hello" ]; then : : なお、文字列のNull判定は以下でもOK。 if [ $val = "$null" ]; then Nullでなければ真としたい場合は以下。

  • 初心者の頃に知っておきたかった rpm と yum の違いと使い分け

  • 【 ファイルやディレクトリを探す 】

    ディレクトリやファイルがどこにあるのかを探すには「find」コマンドを用いる。findの後ろに検索対象ディレクトリ,探すファイル(あるいはディレクトリ)の条件となる判別式の順に指定する。 ファイル名やディレクトリ名を判別式として使用するには「-name」を用い,その後ろに探したいファイルやディレクトリを指定する。ファイル名にはワイルド・カードも使用できる。

    【 ファイルやディレクトリを探す 】
  • logrotate によるログのローテーション

    ここでは、ログの肥大化を防ぐためのログのローテーションについて解説していきます。syslog や他のプロセスが出力するファイルは放置していくとどんどんサイズが大きくなり、ディスクスペースを圧迫していきます。インストール時は/var ディレクトリのディスク占有率が0%であっても、数週間、数ヶ月経過するごとにあっという間に占有率が増大していることに気がつくと思います。しかし、これらの出力されるログを何世代分ローテーションさせるかといったことを予め決めておけば、指定した以上のファイルは作成されなくなり、その中でログがローテーションされていくのでログサイズの肥大化を防止することができるのです。RPMでパッケージをインストールしている方は、ほとんどログのローテーションをカスタマイズする必要はありませんが、ソースからコンパイルしてインストールした場合には、ログのローテーションは必須の作業となります。ま

  • Linux logrotateの解説ページ

    logrotate は、放っておけば際限なく肥大してしまう各種ログファイルに対して、世代ローテーションをして何代目かになったら破棄するとか、それらをメールでどこかに送信するなど、様々な処理が行える。世代管理やサイズ制限などの機構を自前で持たないプログラムからのログを管理するのになくてはならない道具だ。 Logrotate実行の流れ logrotate 自体はデーモンではないので cron (※1) と組み合わせて利用する。実行の流れは、RedHat系ディストリビューションでは以下のようになっている: cron が run-parts コマンド(※2)で /etc/cron.daily/logrotate スクリプトをキックする。 /etc/cron.daily/logrotate は 主設定ファイルである /etc/logrotate.conf から設定を読み込んで logrotate を

    chronyo
    chronyo 2013/07/01
    よくわかる logrotate 解説。
  • 現場で役に立たないsudoの使い方

    分散システムのFault Injectionの話 NTTデータテクノロジーカンファレンス2017で発表する際に用いたプレゼン資料 https://oss.nttdata.com/hadoop/event/201710/index.html

    現場で役に立たないsudoの使い方
    chronyo
    chronyo 2013/06/28
    x]sudoeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
  • viの使い方/基本操作

    viの基操作 viは、UNIXに標準で備わっているテキストエディタである。多少とっつき にくい面があるが、慣れると高速で編集作業ができるようになる。 ここでは、viの使い方について紹介する。 viの起動 viを起動するには、単純に

    chronyo
    chronyo 2013/06/06
    いまさら聞けないシリーズ。Linuxは苦手よ。
  • どシロウトのWEBめも [Linux] メーリングリストを作成する

    どシロウトの管理人が仕事で使うWEBの情報をメモっているブログ ソフトウエア、ハードウエア、ミドルウエア…なんでも手を出さなくてはいけない状況なので幅広く書くぞー Linuxでメーリングリストの作成 ※メールアカウントやドメインは設定されている前提での設定 簡単だった ■ファイルの編集 vi /etc/aliases ■編集内容 ・ファイルの一番下に追加したいメーリングリスト名(@前まで)を書き「:」 ・↑で書いた「:」の後に追加したいユーザ名 (例) info@~というメーリングリストにhoge@~とtom@~を入れたい場合 info: hoge,tom ※infoとかだとデフォルトで設定されている可能性があるので一度チェック! これだけ /etc/aliasesの後ろのほうを抜粋↓ -------------------------------- ・ ・ ・ #info: postma

    chronyo
    chronyo 2013/03/29
    /etc/aliasesに記述追加するだけでもどきが作れる。
  • Homeserver on Vine Linux

  • Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選 - builder by ZDNet Japan

    Linuxにソフトウェアをインストールするという作業には、かつてほどではないものの、注意すべき落とし穴がまだいくつか存在している。しかし、記事で紹介している項目を参考にすることで、あなたのLinuxライフはよりシンプルで安全なものとなるはずだ。 #1:.rpmや.debを採用しているシステムにもかかわらず、ソースコードからイントールを行う Linux初心者の中には、OS上にインストールされるすべてのアプリケーションが、rpmやapt(あるいはdpkg)といったパッケージ管理システムによって管理されるということすら知らない人も多い。とは言うものの、こういったシステム(rpmやapt、dpkg)が管理できるものは、当該システムを用いてインストールしたアプリケーションに限られるのである。このため、ソースコードだけが提供されているようなアプリケーションを入手し、自分自身でコンパイルしたとしても、

    Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選 - builder by ZDNet Japan
    chronyo
    chronyo 2012/10/16
    2008年の記事。古い記事だけど、プラクティスとして有効そう。
  • How Linux is Built

    While Linux is running our phones, friend requests, tweets, financial trades, ATMs and more, most of us don't know how it's actually built. This short video takes you inside the process by which the largest collaborative development project in the history of computing is organized. Based on the annual report "Who Writes Linux," this is a powerful and inspiring story of how Linux has become a commu

    How Linux is Built
  • HDDが買えないならZFSを使えばいいのに

    タイの洪水被害の影響でハードディスク(HDD)の価格が高止まりしている。パーツショップでの実売価格は急騰前の3倍程度にまで跳ね上がり、今でも2倍弱の価格をつけている。5000円台で2TバイトのHDDが買えた記憶が新しいユーザーにとっては買い控えたくなる水準だ。フラッシュメモリーによる半導体ストレージであるSSDの容量単価は下落する一方だが、HDDが買えないならSSDを使えばいいのに…と言えるほどSSDは安くない。 もちろん、データの増加は待ってくれない。記者の自宅には、主にファイルサーバーとして利用するLinuxサーバーがある。タイ大洪水以前に約7000円で購入した1Tバイトの2.5型ハードディスクをストレージに充てた。写真1枚が10Mバイト近くある今の利用環境では、みるみる空き容量が減っていく。どのコンテンツもときめくものばかりで、整理には限界がある。「では増設」と思い立っても、HDDは

    HDDが買えないならZFSを使えばいいのに
    chronyo
    chronyo 2012/02/14
    別にここまでせんでも1万追加でだしてHDD買ったら・・・と思うけど、すげー参考になる。