タグ

2014年5月31日のブックマーク (9件)

  • 死体の美しさの問題 | ブログ運営のためのブログ運営

    われわれは大往生を望むわけだが、その大きな理由のひとつは、死体の醜さへの畏れである。公衆便所で自殺体を見つけたら、しばらくは悪夢に悩まされるだろう。他人の死はたいして悲しくないのが音であるが、死体への恐怖はガチである。だからわれわれは生者とあまり変わらない安らかな死を願う。白眼を剥いてこときれている自分はイメージしたくなく、まるで眠っているような表情で死にたいのだ。自然死であっても、独居老人だったら腐乱死体になることはあるだろう。最近増え続ける独身者はもちろん、核家族化で一人暮らしの老人もたくさんいる。死によって肉体が腐り、蝿が飛び回ってるのに、なかなか発見されないこともあるだろう。どうせ火葬場で焼かれて骨になることを考えると、近親者に死を看取ってもらい、すぐに死体を綺麗にして貰うことに特別な価値があるかわからないが、やはり醜い死体にはなりたくないのである。死体に綺麗も汚いもあるだろうか

    chuunenh
    chuunenh 2014/05/31
    「死んで生ゴミになるのではなく、永遠の眠りであると考えたいのだ。」 世の中には鳥葬に憧れる人もいるが、たぶん腐敗した死体を見たことがないからそういうことを考えるのだろう。
  • 旧悪とプライバシー | ブログ運営のためのブログ運営

    「忘れられる権利」なるものがEUでは認められており、それがグーグルの検索結果にも影響を及ぼすことになりそうだ。 http://mashable.com/2014/05/13/right-to-be-forgotten-europe-google/ Addressing that question, the European Court of Justice (ECJ) ruled on Thursday that citizens do have a certain "right to be forgotten" online. The court ordered Google to remove links to archived newspaper pages containing old information about the repossessed home of a Span

    chuunenh
    chuunenh 2014/05/31
    「身長186センチで粗暴な楽しんごがいじめられていたという不自然な告白」
  • 女性専用アパートの意味がはじめてわかった

    アパートを探していたとき女性専用の物件も紹介されたが、「女性専用って逆に危ないんじゃね? 家賃も高いし」と思い、普通の単身者用のアパートを契約した。アパートには男性も女性もいるようだが、隣人は男性。といっても顔を合わせればあいさつする程度で、何者かは知らない。そんな感じで普通に生活していたのだが、ある日アパートの敷地内に野良が侵入しており、ひとなつっこくかわいかったので、しばらくかまって遊んでいた。すると通りかかった隣人男性が「かわいいですね」的なことを話しかけてきたので、好きなんですかとか実家に犬がいてみたいな雑談を交わして、部屋に帰った。集合住宅育ちで住民同士の雑談なんてよくあることだったので気にもとめていなかったが、それからやたら、部屋の出入りや駐輪場、もよりのコンビニやスーパーなどで、やたら隣人に遭遇するようになった。スーパーなどでは、仕事帰りやついでに寄ったときは遭遇せず、部

  • 【アジア発!Breaking News】「早く土葬して」が遺書。6月以降は火葬が義務づけられ、高齢者次々と自殺。(中国) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    中国の農村部にも義務づけられるようになってきた遺体の火葬。しかし「火葬は侮辱的だ」とする高齢者が、「土葬して」との遺書を残して次々と自殺を図っている。「5月31日までは土葬が可能」と発表した安徽省も、その現状に頭を抱えているもようだ。 長年の風習、宗教、文化、思想などにより、世の中には火葬を善しと思わない人々も多々いる。中国ではすでに人の亡骸は火葬されることが主流となっているが、儒教の教えが色濃く残っているこの国では土葬こそが幸せな“あの世”を約束される埋葬の形。火葬は侮辱的、人の体を冒涜するような行為だと感じる人々がいまだに多く、「土葬して」との遺書を残して自殺を図る高齢者は増えるばかりだそうだ。 現在その状況に頭を抱えているのが、中国東部の安徽省(あんきしょう)だ。今年4月、「土葬のための空き墓地がもうない。6月1日以降はすべての亡骸を火葬する」と発表。農村部を中心に高齢者が「地獄に落

    【アジア発!Breaking News】「早く土葬して」が遺書。6月以降は火葬が義務づけられ、高齢者次々と自殺。(中国) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
  • 俺の手料理を彼女に全部捨てられた

    今日は久しぶりに彼女に手料理を振る舞おう!ってはりきってカレー作ってたんだ。仕事で疲れた彼女を励まそうと思ってね。クックパッドレシピ見て研究したりして、録ってたウィークエンドシャッフル聴きながら2時間ぐらい鍋の前で炒めたりかき混ぜたりして頑張って作ったんだ。 その後、彼女がうちに来て出来上がった俺の特製カレーを振舞ったんだ。そしたら、彼女のカレーに俺の髪の毛が一入ってたんだ。彼女は別にふつうに「気をつけてね」みたいな感じだったんだけど、よく見たら彼女のカレーにも俺のカレーにも何も髪の毛が入ってたんだ。彼女は「ごめんけどべたくない。私が今から作ってあげるから、捨てていいかな」って言って、申し訳なさそうな顔しながらもトイレに鍋の残りも一緒に全部捨てたんだ。はりきって作ったからまだ大量に残ってたのに…。まるでそれはげり便みたいだった。で、「抜け毛が激しいんだから、今度からは給帽被って料

    俺の手料理を彼女に全部捨てられた
    chuunenh
    chuunenh 2014/05/31
    釣り臭、と思ったら巧妙なネタだった
  • http://word-hack.com/webnote/

    chuunenh
    chuunenh 2014/05/31
    このパクリサイト、増田がパクられているんだけど、はてブから自動生成しているんじゃないかな。
  • はてなブックマークって、そもそも何だろうと考えてみる - 鈴木です。別館

    最近は1日2つのエントリーを書くのが癖になりつつある鈴木です。 最近、はてなネタが多いな(^^; ふと思った事なのですが、はてなブックマークって、そもそも何だろう?と考えてしまいます。 はてなブックマークとは 後でもう一度見たいページを保存しておくブラウザの「ブックマーク」。通常コンピュータの中に保存されて他の人の目には触れられることがないブックマークですが、これをウェブで公開し共有すると、これまでになかった新しい体験を味わうことができます。 はてなブックマークはオンラインにブックマークを保存する便利なオンラインブックマークツールであると同時に、そのブックマークを公開し共有することで新しい情報体験を提供する、ソーシャルブックマークサービスです。はてなブックマークを利用することで、ウェブ上の一つ一つの情報をより深く消化することができるようになり、また有用な情報をより少ない時間で見つけることが

    はてなブックマークって、そもそも何だろうと考えてみる - 鈴木です。別館
    chuunenh
    chuunenh 2014/05/31
    主にネガコメへの考え方だけど、炎上の予告編のような感じ。思い切って社会時評とか書いてみるのもいいかも。
  • はてブ読むの辞めた

    まなめはうすだけ見てれば話題についていけるから。

    はてブ読むの辞めた
    chuunenh
    chuunenh 2014/05/31
    最初にブクマしたせいでステマがバレた一例。ステマな迷惑
  • 来た、観た、呆れた - 品評 - Google Chromecast : 404 Blog Not Found

    2014年05月30日17:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 来た、観た、呆れた - 品評 - Google Chromecast Chromecast Google というわけで私も入手したのですが… タイトルどうり。 タイトルの理由を知りたい方は、「続きを読む」を。 品「Google Chromecast」は、Apple TVのChrome版…でもなければ、Android版…でもなかった。 Apple TVが9800円で、Chromecastが4200円(どちらも税別)。なんとなく価格差がiPhone 5sとNexus 5みたいでしょ?だとしたら価格性能比もそんなもんじゃないかって… ちゃんちゃん。 まず体。これだけHDMI端子に刺せばいいように見えますよね。違うんですな。HDMIは給電できんとです。ではどこから電気を手に入れる?はい、USB! なので商品画像は体のみでは

    来た、観た、呆れた - 品評 - Google Chromecast : 404 Blog Not Found