タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

きのこと科学に関するcinefukのブックマーク (3)

  • 【科学】キノコの輪「フェアリーリング」の不思議とは? 植物の成長物質が引き金 食糧問題の解決に貢献も

    芝生にキノコが環状に生える不思議な現象「フェアリーリング」(妖精の輪)。その原因となる物質が、さまざまな植物の成長を促すことが分かってきた。穀物や野菜にも効果があり、糧問題の解決につながるか注目を集めている。 「妖精が作る輪」フェアリーリングは芝生が輪のような形に色濃く繁茂したり、逆に枯れたりして、その跡にキノコが生える現象。西洋では妖精(フェアリー)がこの輪を作り、その中で躍るという言い伝えがあり、この名前が付いたようだ。 17世紀の学術論文に記載されるなど古くから知られるが、芝の病気とされ、原因は謎に包まれてきた。国内でも公園などでみかけることがある。ゴルフ場ではコースの品質を低下させる迷惑な存在だ。生えるキノコは約60種が知られる。 この現象の解明に挑んだのが静岡大の河岸洋和教授(天然物化学)。2004年、職員宿舎の芝生にコムラサキシメジという用キノコが輪のように生えているのを見

    【科学】キノコの輪「フェアリーリング」の不思議とは? 植物の成長物質が引き金 食糧問題の解決に貢献も
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/01
    雨上がりの公園でフェアリーリングを発見。 https://t.co/XBenogBa5j "分析した結果、菌に含まれる「AHX」という有機化合物が芝の成長を促進することを06年に突き止め、フェアリーリングの原因を解き明かした。"
  • 雨後のキノコの電気的な会話を測定-菌糸のネットワークによるシグナル伝達の可能性を野外で初確認-

    菌根菌は土壌中に菌糸のネットワークを張り巡らせ、植物の根と共生関係を築くことで森林生態系の維持に重要な役割を果たしています。菌根菌の菌糸を介した植物間のシグナル伝達は世間の注目を集めていますが、科学的なデータは多くありません。 潮雅之 白眉センター特定准教授(現:香港科技大学助理教授)、深澤遊 東北大学助教、武樋孝幸 長岡工業高等専門学校講師、赤井大介 同科生の研究グループは、森林の地上から発生した外生菌根菌オオキツネタケのキノコ(子実体)に電極を設置し、雨の後にキノコの電気的な活性が変化しそれが維持されることを野外で初めて測定することに成功しました。キノコ間での電位の変動パターンに有意な因果関係が確認されたことから、キノコ間で電気シグナル伝達が起こっている可能性があることが示唆されました。菌根菌を介した植物個体間のシグナル伝達の研究に寄与する成果です。 研究成果は、2023年3月14

    雨後のキノコの電気的な会話を測定-菌糸のネットワークによるシグナル伝達の可能性を野外で初確認-
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/28
    "キノコ間での電位の変動パターンに有意な因果関係が確認されたことから、キノコ間で電気シグナル伝達が起こっている可能性があることが示唆されました。菌根菌を介した植物個体間のシグナル伝達の研究に"
  • 絶滅種の光合成をやめた植物を30年ぶりに再発見 | 神戸大学ニュースサイト

    図1. 今回新たに発見されたコウベタヌキノショクダイ「妖精のランプ」の名にたがわず暗い林床を照らす灯火のようにみえる。 撮影:末次健司 タヌキノショクダイの仲間は、植物の懐である光合成をやめた植物の一群で、キノコと見紛うばかりの奇妙な花をつける特殊な植物です。神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授 (兼 神戸大学高等学術研究院卓越教授) らの研究グループは、コウベタヌキノショクダイ (タヌキノショクダイ科) を30年以上の時を経て兵庫県三田市で再発見しました。コウベタヌキノショクダイはこれまで花の一部が欠けている標1個体が採取されているだけで、しかもその発見場所は既に開発により消失してしまっています。このためコウベタヌキノショクダイは既に絶滅したと考えられていました。タヌキノショクダイの仲間は、海外では「fairy lantern (=妖精のランプ)」と呼ばれていますが、コウベタヌキノ

    絶滅種の光合成をやめた植物を30年ぶりに再発見 | 神戸大学ニュースサイト
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/01
    " #タヌキノショクダイ は、光合成をせずに土中の菌類から栄養を奪って生活する植物で、菌類と見紛うばかりの奇妙な花をつけることが特徴。キノコの一種のように見えますが、長芋などの「ヤマノイモ」の仲間に近縁"
  • 1