タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

語源と大分に関するcinefukのブックマーク (1)

  • 「大分(オオイタ)」のイタに「分」という字を充てたのはなぜか知りたい | レファレンス協同データベース

    大分という字は、奈良時代の地誌『豊後風土記』、平安時代の『和名類聚抄』に表れている。「分は分断、分刻、キザムこと。キザ→キダ→キタ→イタとなり、オオキタがオオイタとなった。オオキタとは「大きい田」の意で、昔、景行天皇がここに行幸して、その土地の広大肥沃なのを見て硯田(オオキタ)と名付けたと言うことが風土記に出ている。(『地名語源辞典』より)」また、『角川古語大辞典』によると、「分」は「キダ」と読んでいたようである。「オオキダ」の「キダ」に「分」という字をあてて、「大分」となり、「オオキダ」が訛って「オオイタ」になったと思われる。

    「大分(オオイタ)」のイタに「分」という字を充てたのはなぜか知りたい | レファレンス協同データベース
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/14
    "昔、景行天皇がここに行幸して、その土地の広大肥沃なのを見て硯田(オオキタ:大きい田)と名付けた。「オオキダ」の「キダ」に「分」という字をあてて、「大分」となり、「オオキダ」が訛って「オオイタ」に"
  • 1