タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (852)

  • 病み付きになる3つのポップアップ型コンソール・ユーティリティ | OSDN Magazine

    プログラム開発を業とする関係で、私はプログラムの実行、出力のチェック、転送パケットの監視などの目的でコンソールをよく使う。これまでは別のデスクトップにある端末プログラムを使い、マウスでその端末に切り替えていた。最近、もっと速い方法があることを知った。キーを押しただけでポップアップする、3つのQuakeスタイルのコンソールのどれかを使うという方法である。 YaKuake YaKuakeは、openSUSEリポジトリに置かれているので、簡単に入手してインストールできる。安定版はバージョン2.7.5(2006年3月公開)で、現在バージョン2.8のベータ版(2007年5月公開)がある。両方を試したが、問題はなかった。 YaKuakeはメインメニューの[System/Terminal]から実行できる。最初に小さなポップアップウィンドウが表示されて、F12キーを押すとコンソールを呼び出せることやこの

    病み付きになる3つのポップアップ型コンソール・ユーティリティ | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/21
  • オープンソースDBの成熟度を計る[後編] | OSDN Magazine

    企業でのオープンソース・ソフトウェアの利用が活発化している昨今、データ活用の基盤となるデータベースにおいても、オープンソースのRDBMS(リレーショナル・データベース管理システム)が採用されるケースが増えてきている。だが、自社の業務内容やITシステムの状況に合致する製品の選定、導入は決して易しいプロセスではない。後編となる今回は、前編に引き続き、代表的なオープンソースDBの特徴を概観したうえで、オープンソースDBの進化の方向性および導入のシナリオについて考察する。 木村明治 キムラデービー 代表 [前編]を読む Firebird http://www.firebirdsql.org/ 商用DBから分岐した軽量かつ堅牢なDB 安定版:1.5.4、1.0.3/最新版:2.0.1/次期版:2.1 成り立ち Firebirdは、コードギア(旧ボーランド、インプライズ)が開発した商用RDBMS「In

    オープンソースDBの成熟度を計る[後編] | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/20
  • オープンソースDBの成熟度を計る[前編] | OSDN Magazine

    企業でのオープンソース・ソフトウェアの利用が活発化している昨今、データ活用の基盤となるデータベースにおいても、オープンソースのRDBMS(リレーショナル・データベース管理システム)が採用されるケースが増えてきている。だが、自社の業務内容やITシステムの状況に合致する製品の選定、導入は決して易しいプロセスではない。前編となる今回は、代表的なオープンソースDBについて、その特徴や最新版の技術・機能の成熟度について見ていく。 木村明治 キムラデービー 代表 オープンソースDBの成熟度とプレゼンス 日国内のユーザーにおいて代表格とされるオープンソースDBと言えば、「PostgreSQL」と「MySQL」がまず思い浮かぶが、これら以外にもさまざまなDBが存在している。両DBと同じC/C++ベースでは、「Firebird」「Ingres」「SQLite」「Berkley DB」などがあり、Java

    オープンソースDBの成熟度を計る[前編] | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/20
  • Linuxレビュー:ALT Linux――ロシア発のLinuxディストリビューション | OSDN Magazine

    かつての冷戦構造では最終的な勝利を逃したロシアが、ALT Linux Personal Desktop 4.0のリリースをもって、現在繰り広げられているLinux軍拡競争に参戦してきたようである。KDE 3.5.7、OpenOffice.org、Firefoxなどの近代的なインフラストラクチャを装備し、マルチメディア系のサポートも良好なALT Linuxは、既存ディストリビューション群にとって潜在的な脅威となるかもしれない。 ALT Linuxと名付けられたロシアLinuxディストリビューションには、各種の用途に合わせた複数バージョンが用意されている。企業カスタマ向けとしては、ALT Linux Ltdによる商用レベルのサポートオプションが提供されているが、個人ユーザおよび小規模オフィス向けのPersonal Desktopであれば無料でダウンロードすることができる。ライセンスに関しては

    Linuxレビュー:ALT Linux――ロシア発のLinuxディストリビューション | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/19
  • JAPで匿名Webアクセス | OSDN Magazine

    ウェブに匿名でアクセスするための手段はTorだけではない。ウェブを匿名で閲覧できるようにするための軽量でユーザフレンドリなユーティリティを探しているのなら、JAPを試してみると良い。 Torと同様にJAPも、ウェブページに対するユーザのリクエストを複数の中間サーバ(JAPではこれを「ミックス」と呼ぶ)経由で送信する。しかしTorとは違ってJAPは、「ミックス・カスケード」と呼ばれる、所定の複数のミックスを使用する。JAPの文書によると、どのミックス・カスケードにおいても複数の接続が扱われるため、接続を追跡することは事実上不可能なのだという。JAPの内部的な仕組みについてより詳しく知りたい場合は、JAPのウェブサイトにある「Architecture of the Anonymization Service(匿名化サービスのアーキテクチャ)」という記事を見ると良いだろう。 JAPを使用する際に

    JAPで匿名Webアクセス | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/18
  • 中国政府のインターネット検閲は不完全――実証実験で明らかに | OSDN Magazine

    米国の研究家グループによると、不快な情報が自国のインターネット・ユーザーの目に触れないようフィルタリングする中国政府の検閲システム(通称 Great Firewall of China)は、実際にはすべてを見渡せる監視塔のようなもので、真の意味でのファイアウォールではないという。監視されていると思わせることで国民に “自主検閲”を促したいというのが、中国政府の音のようだ。 こちらは、中国国内からアクセスできるサイトかどうかをチェックしてくれる「 greatfirewallofchina.org 」。中央付近をクリックしてサイトのURLを入力する。検閲によってアクセスがブロックされるサイトの場合は「Your URL is Blocked!」と表示される 「やり方の違いこそあれ、何らかのインターネット検閲を実施している国は多い。一般には、特定のWebサイトやアドレスをブロックするシステムが使

    中国政府のインターネット検閲は不完全――実証実験で明らかに | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/14
  • DVDオーサリングのクイックガイド | OSDN Magazine

    ビデオ映像をPCに取り込んで編集したうえで友人や家族と共有したい(あるいは仕事で使いたい)という人にとって嬉しいことに、これらの作業はすべてオープンソースのツールだけで行える。ここでは、ほとんどの家庭用DVDプレーヤーで再生できるDVDのオーサリング方法を紹介しよう。 手持ちのビデオカメラで撮影した映像を使ってDVDを作成したいとする(写真のスライドショーの作成については後述)。最初にすべきは、Kinoを使ってビデオ映像をコンピュータに取り込むことだ。Kinoはかなり基的なビデオエディタだが、ビデオの取り込みとエクスポートには非常に重宝する。ビデオをあとでもっと格的なアプリケーション(Cinelerra、Jahshaka、KDenliveなど)で編集したい場合は、画質を落とさないようにRaw DV形式で取り込んでおく(「Edit」→「Preferences」→「Capture」→「Ra

    DVDオーサリングのクイックガイド | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/12
  • レビュー:3つのMythTV Linuxディストリビューションを比較する | OSDN Magazine

    手持ちのSeries 1 TiVoが古くなってきたので、MythTVを使うことを考えている。MythTVは、古いコンピュータをPVR(personal video recorder)として使うことができるようにするフリーソフトウェアのシステムだ。今週、MythTV用に特化したLinuxディストリビューションであるKnoppMyth、MythDora、MythBuntuの3つを試してみた。その結果、私の場合には総合的にMythDoraが最適だということが分かった――ただしこれらのディストリビューションにはそれぞれ長所と短所があるので、あなたの場合は異なる結論になるかもしれない。 私がMythTV用に特化したディストリビューションに興味を持ったきっかけとなったのは、先月リリースされたMythBuntu最新版のPublic Alpha 3のリリースだ。なお実は、普段メインのデスクトップマシンとし

    レビュー:3つのMythTV Linuxディストリビューションを比較する | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/12
  • KDE 4 Beta 2リリース | OSDN Magazine

    日KDE 4.0 Beta 2がリリースされ、KDE 4.0の完成がまた少し近付いた。Beta 2では、Bluetoothのサポートやブログ機能の改良が行なわれている。またBeta 2をもってフリーズが宣言され、開発者はバグの修正に取り掛かり始めた。Beta 2にはまた、KOffice 2.0 Alpha 2や、リモートデスクトップクライアントのKRDCの全面的な改訂が含まれている。 KDE開発者のSebastian Kugler氏によると、“非常に活発な”KDEコミュニティのおかげで、Beta 2のコードベースにはBeta 1以来1ヶ月間で約10,000人時を費やすことができたとのことだ。 KDE 4のデスクトップ・ワークスペースのPlasmaは今回のフィーチャーフリーズの対象からは除外されているため今後も改良が行なわれる可能性があるが、Kugler氏によるとPlasmaも非常に順調に

    KDE 4 Beta 2リリース | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/11
  • ワイヤレスカードをLinuxで利用可能にする2つのツール | OSDN Magazine

    GNU/Linux関係のハードウェアにおいて、ワイヤレスネットワークアダプタほどサポート状況が貧弱な分野はないであろう。大手ベンダからは新型モデルが絶えずリリースされているものの、そのほとんどがLinuxのサポートを端から放棄しており、またこれらのワイヤレスカードに対応したフリードライバをリバースエンジニアリングで作成するのはほとんど不可能に近い状態になっている。特にラップトップの場合、ワークステーションほどのカスタマイズを施してくれる販売業者は少数派と言っていいのが現状だ。こうした不満に対して、色々と不備な点はあるものの、一応の実用的なソリューションを提供してくれるのが稿で紹介するndiswrapperおよびBroadcom firmware cutterである。 あらかじめ断っておくが、これら2つのプログラムには様々な不備が存在している。その1番目は、Debianのリポジトリラベル「

    ワイヤレスカードをLinuxで利用可能にする2つのツール | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/11
  • LinuxでWebカメラの設定に挑戦する | OSDN Magazine

    往年のGNU/Linuxの雰囲気を味わいたい人は、Webカメラの設定に挑戦してみてはどうだろう。大半の周辺機器とは違い、普通はディストリビューションのインストール中にWebカメラの設定が行われることはない。また、プリンタであればCUPS(Common Unix Printing System)とそのインタフェースが用意されているが、一般にWebカメラの場合はインターネットで見つかった情報とカーネルモジュールおよびドライバに関する自らの知識に頼ることになる。こうした敷居の高さはWebカメラの設定が挑み甲斐のある作業になり得ることを示している。だが、決断力とひたむきさ、そして少しの運があれば、半日以内にWebカメラを動作させることができるはずだ。 Webカメラの設定に最も適した状況は、外付けのWebカメラを購入した場合だ。さまざまなメーカー、モデルのサイトが無数に存在するので、手に入れたWeb

    LinuxでWebカメラの設定に挑戦する | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/11
  • Unison――ラップトップとPC間で使えるファイル同期ユーティリティ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

    私の場合ラップトップを持ち歩いてその上で仕事をするのが通常のスタイルだが、デスクトップPCを使うこともあるので、必要に応じてこれら2つのマシンの間でファイル群の同期をしなければならない。こうした同期ツールとしては、過去にscprsyncなどの単純なコマンド形式ツールから、Krusaderといった異なるマシン間のディレクトリ同期に対応したユーティリティなどを試してみたことがある。そして最近使い出したのが、稿で紹介するUnisonというユーティリティだ。 Unisonによるファイル同期は、Unix、LinuxWindowsの各マシン間で実行でき、例えばWindowsラップトップとUnixサーバとの間での同期といった作業も、2つのLinuxマシン間の同期と同様に簡単に行える。同期するマシン同士はインターネット経由で接続するが、セキュリティに関してはSSH接続による暗号化が施されるようになっ

    Unison――ラップトップとPC間で使えるファイル同期ユーティリティ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
    citora
    citora 2007/09/06
  • 5つの消費者団体が特許改革法案を支持――賠償額算定方法や異議申立制度を高評価――全米最大の労働組合AFL-CIOは法案への反対を表明 | OSDN Magazine

    特許改革法案(Patent Reform Act of 2007)は、一部の労働組合や零細発明業者、小規模ITベンダーから反対の声が上がっているものの、早ければ今週中に下院で投票が行われる見通しだ。 今回、同法案への支持を表明したのは、米国消費者連合、電子フロンティア財団(EFF)、ナレッジ・エコロジー・インターナショナル(KEI)、パブリック・ナレッジ、米国公共利益調査グループ(US.PIRG)の5団体。これらの団体は8月31日、米国連邦議会のリーダーらに書簡を送付、その中で次のように訴えている。 「現行の特許制度は、特許の乱発を促し、特にソフトウェアとオンライン・サービスの分野で訴訟のリスクとコストを肥大化させかねない多数の欠陥を露呈している」 5団体は特許改革法案を2つの点から高く評価している。1つは、損害の配分に応じて賠償額を算定するという仕組みだ。 現行法の場合、製品のごく一部が

    5つの消費者団体が特許改革法案を支持――賠償額算定方法や異議申立制度を高評価――全米最大の労働組合AFL-CIOは法案への反対を表明 | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/06
  • フリーのNvidiaドライバをハッキングするNouveauプロジェクト | OSDN Magazine

    今のところ、Nvidia製グラフィックカードを所有するGNU/Linuxユーザには2つの選択肢がある。同社のプロプライエタリなドライバを使用してフリーソフトウェアの原則を破るか、フリーのnvドライバを使用して3Dアクセラレーションをあきらめるかだ。Nouveauプロジェクトは、完全に機能するフリーのNvidiaドライバを独自に作成することで、このジレンマを打開しようとしている。Nouveauプロジェクトの経緯と現在の開発状況について、同プロジェクトで現在活動している2人の開発者Stephane Marchesin氏とBen Skeggs氏に話を伺った。 ビデオドライバに取り組むほかの何名かと同様、Marchesin氏とSkeggs氏もR300プロジェクトのビデオドライバの分野で活動を始めた。すでに中断されたこのプロジェクトでは、メンバーたちがATI Radeonカードシリーズの3Dアクセラ

    フリーのNvidiaドライバをハッキングするNouveauプロジェクト | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/06
  • セキュリティ調査:スパム攻撃が多様化、感染サイトは半数が中国 英Sophos | OSDN Magazine

    英Sophosが9月3日(英国時間)発表した8月度のインターネットセキュリティー調査によると、ウイルス付きの電子メールが大きく減少する一方、ユーザーを悪質なサイトに誘導するスパムメールの手口は多様化して、深刻な状態という。 同社が世界各地に持つ監視拠点のデータを集計した。それによると、1~6月には322件に1件の割合だったウイルス添付メールの比率が、8月には1000件に1件へと劇的に減少していたという。 一方で、ユーザーをマルウェアに感染させることを目的とするスパムメールは、有名人のヌード写真、ユーチューブの動画、音楽ビデオなど多彩な手口で、マルウェアに感染したサイトに接続させようとするという。 接続すると、個人情報を盗まれたり、他のサイトへのDDoS攻撃に利用されるようになる。こうしたマルウェアの感染サイトは、同月は1日に5000のペースで増えたという。 また、マルウェアに感染しているサ

    セキュリティ調査:スパム攻撃が多様化、感染サイトは半数が中国 英Sophos | OSDN Magazine
  • Open XMLのISO承認投票が終了――フランスは反対、オーストラリアは棄権――結果判明は5日の見込み | OSDN Magazine

    ISOは各国の標準化団体に対し、OOXMLをISO標準として承認するかどうかについて、9月2日までに投票を終えるよう求めていた。AFNORはすべての投票をISOが受理し終えた3日になって、今回の決議に反対票を投じたことを正式に発表した。 Microsoftは、昨年12月に国際的な標準化団体ECMA(欧州電子計算機工業会)がOOXMLを承認したのを受け、ISOでも早期承認が得られるよう手続きを進めてきた。 今回の投票では、インドやブラジルも反対票を投じたことがわかっている。また、オーストラリアの標準化団体「Standards Australia」は、メンバーの意見が一致しなかったとして投票を棄権した。 スウェーデンの標準化団体は、Microsoftの従業員がパートナー企業に対しOOXMLを支持するよう圧力をかけたことが判明したため、賛成票を撤回したという。 一方、米国規格協会(ANSI)の諮

    Open XMLのISO承認投票が終了――フランスは反対、オーストラリアは棄権――結果判明は5日の見込み | OSDN Magazine
  • オープンソースのLinux用メールウイルススキャナ | OSDN Magazine

    Linuxはほとんどウイルスの影響を受けないのに、システム管理者がLinuxのメールサーバでアンチウイルスソフトウェアを使っているのはなぜだろうか。それは、メールサーバのウイルススキャナがMicrosoft Windowsユーザにとって別のレベルの防御策として役立つからだ。Linuxにはサーバベースのアンチウイルスアプリケーションがいくつか存在するが、そのほとんどは設定によってさまざまなメッセージングサーバと通信できるようになる。多くの人々は、開発が積極的に進められているオープンソースのウイルスツールキットClamAVをバックエンドで使用している。プロプライエタリまたは商用のスキャナを使用している人々もいるが、稿ではsendmailメッセージングサーバ用のウイルススキャナであるMailScannerとAnomy Sanitizerの比較を行う。 メールサーバにアンチウイルススキャナをイン

    オープンソースのLinux用メールウイルススキャナ | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/04
  • ハウツー:LVMで楽々ディスク管理 | OSDN Magazine

    かつてディスク空間の管理は手間も時間もかかり、管理者にとってもユーザにとってもいらだたしいものだった。ディスク空間が足りなくなった場合には、Linuxをインストールし直したり、数時間をかけてPartedのようなツールを使用してパーティションの大きさを変更したりすることもしばしばだった。しかしLVM(Logical Volume Manager)を使用すれば、ほとんど苦労することなくディスク空間を増やしたり、減らしたり、管理したりすることができる。 LVM入門 LVMの使い方の説明に入る前に、LVMの用語を知っておこう。LVMでは、一般的なパーティションのことを「PV(Physical Volume、物理ボリューム)」と呼ぶ。そして一つ以上のPVが集まって、「VG(Volume Group、ボリューム・グループ)」を構成する。そして各VGは「LV(Logical Volumes、論理ボリュー

    ハウツー:LVMで楽々ディスク管理 | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/04
  • 今年のクリスマスプレゼントにフリーのATIドライバは期待できるのか? | OSDN Magazine

    フリーソフトウェアの品揃えに対する不満の1つに、3Dアクセラレーションへの対応といった完成度の高いビデオドライバの不在が挙げられる。実際Free Software Foundationも、こうした問題への対処こそが高優先度のプロジェクトと宣言している。今のところ一部のディストリビューションおよびかなりの数のユーザで利用されているのは、ビデオカードの製造元からフリーなダウンロードが許可されているプロプライエタリ形態のドライバというのが現状だ。 こうした状況に対処すべく、真の意味でのフリードライバの提供を目指すプロジェクトの1つに、AMD/ATIから出されているR500およびR600系カード用のAvivoドライバの開発を目指したものが存在している。なおプロジェクト名ともなっているAvivoとは、この系列のビデオカードでの利用を目的に定められた仕様のことである。ドライバ開発のまとめ役を務めている

    今年のクリスマスプレゼントにフリーのATIドライバは期待できるのか? | OSDN Magazine
    citora
    citora 2007/09/04
  • Open Tech Press | GNU GPLv3 日本語訳

    去る6月末に正式リリースされた、GNU General Public Licenseバージョン3 (GPLv3)の日語全訳を公開する。読みやすさ、理解のしやすさを旨に訳出した。訳に関する意見や誤訳の指摘は、記事へのコメントとして寄せて頂けるとありがたい。 GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU General Public License) バージョン3、2007年6月29日 日語訳、2007年9月5日 Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. <http://fsf.org/> Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is not allowed. (訳: ライ

    Open Tech Press | GNU GPLv3 日本語訳