タグ

2010年10月14日のブックマーク (10件)

  • 【楽天市場】送料無料:Bottega Vesuviana

    ckis
    ckis 2010/10/14
  • tuite.im

    This domain may be for sale!

  • 子育てにおいて未熟な親としての私が社会に助けてほしかったこと

    http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20100803/1280798862 素晴らしい記事だと思います。 そのうえで、なんかちょっと私の実感と違うというか 読者としてつけ足したいところがあるので書いておきます。 どこに引っかかったかというと「社会が手助けすべき」って言葉ですね。 これ、なんか漠然としすぎていて気持ちが悪いです。 手助けする側もそんな漠然と言われたらどうしていいか困るのではないでしょうか? たとえばこの記事を書いた人は私たちに何をしてくれるのでしょうか? だから、もう少し必要なことは何かを具体的にやりとりしたほうがいいと思います。 子育てはやってる側からしたら社会理念とかとほど遠いどこまでも現実的なお話なのです。 とはいっても、あくまで私の場合ですが、 私の場合は直接的な手助けはそれほど必要ありませんでした。 一番大変な3年間は専業主婦をやれていたか

    子育てにおいて未熟な親としての私が社会に助けてほしかったこと
    ckis
    ckis 2010/10/14
    もやもやする。概ねいいんだけれど、何かが納得いかない。 赤ちゃん連れの人に結構話しかけちゃうけど、赤ちゃん連れの人が拒否る場合もあるんだよね。
  • いまさら気づいたこと|職業婦人の生きる道 坂戸恵美

    いまさら気づいたこと|女性が差別されない世の中を願い、子育てをしながら仕事もがんばる母親の視点で書かれるコラム。 いまさら気づいたこと 2009年9月 2日 今年の春のことだ。長男も幼稚園の最終学年に進級し、渡された年間行事表にはさまざまなイベント計画が記されていた。子供も親も大忙し。ましてや担任の先生の大変さも。そんなことをぼんやりと考えながら懇談会から帰ろうとしていると、とある母親グループから声をかけられた。 「ねえ、担任の先生、ポンだって知ってた?」 まったくの意味不明な用語! 聞いてみると、「ポン」とは妊娠したことらしいのだ。「腹ポン」とも言うらしい。最初からそういってもらえれば予想もできただろうに。いや、わざわざそんな名前で呼ぶこと自体おかしいのだが。それは幼稚園という教育機関での“事件”なのであり、割合は定かではないが、よく思わない母親たちがいるのである。 その母親たちの言葉は

    ckis
    ckis 2010/10/14
    え、2010年の話?これ?腹ポンなんて言い方を普通に出来る神経からしておぞましい。担任変わったからってなんなのか。社会に出れば幾らもあるのに子供に悪影響とか迷信に程がある。女の足を引っ張る女達。気色悪。
  • 中国女子「ノーベル賞のお礼に万博ノルウェー館に献花してくるわw」→「おや、ホテルに公安が…」 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    速報。 先日さる用事でお会いした@uralungtaさんが ツイッターでつぶやいておられた内容を見て急遽編集。 10月13日の上海万博会場、および近接するホテルを舞台に、 こんなこと↓があったらしいのだ。 事件の主人公は、@leftryさんという20代と思われる女性。 先日の劉暁波のノーベル平和賞受賞のお礼に、 上海万博のノルウェー館に献花に行って、その様子をツイッターで実況…、 していたところ、ホテルの部屋に公安関係者が踏み込んできたらしい。 一連の実況をとぅぎゃったーにまとめたのだが、 今回はそれを翻訳してみることにする。 原文を読めばわかるが、えらい目に遭っているのに @leftryさんの書き込みは「XDD」(日で言う「ww」)など、 ネットスラング使いまくりのゆるゆるな感じ。 なので、訳文も原文のテンションを忠実に再現して紹介しておきたい。 以下どう

    ckis
    ckis 2010/10/14
    カッコイイし、この行動力がいい意味でこの文化らしい。 あと翻訳が上手。凄い解り易い。
  • ワイシャツの襟汚れを真っ白にする裏技。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    これまで、オフシーズン仕舞っていて襟汚れがひどくなった夫のワイシャツは襟汚れ専用洗剤を使用したり、漂白やブラシで部分洗いしても落ちなくて生地自体は痛んでいないのに処分していました。 ネットで見つけた裏技を使ったらびっくり!頑固なえり汚れが真っ白、新品のようになりました。 試しに、べこぼしのシミ(漂白剤原液つけてもでも落ちなかった)も真っ白に! ●酸素系漂白剤と重曹(どちらもドラッグストア等で売っています)を同量ぬるま湯に溶かし、アイロンのスチームをめいっぱい当てるだけです。 酸素系漂白剤と重層は完全にとけないまま(粉が残っている状態)でしたが そのまま襟汚れに塗りつけました。 スチームを念入りに当てていると、みるみる汚れが落ちていくのが分かります。 この方法で、全ての襟汚れが真っ白になりとても感動しました。 同じお悩みの方も多いだろうと思い、投稿いたしました。 是非お試しください。

    ワイシャツの襟汚れを真っ白にする裏技。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • この地球で解明されてない不思議を教えてくれ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/13(水) 01:41:10.11ID:PydMdfaj0 ロマンを感じるようなものがいいな 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/13(水) 01:43:07.30ID:+jcX6bt8O 徳川埋蔵金 63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/13(水) 02:21:32.96ID:yqDTc9lR0 >>2は 場所はもう特定されてるけど ほってしまったら歴史がかわっちゃうかもしれないから彫らないんじゃなかった? 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/13(水) 01:44:48.37ID:aH4lQyCt0 バミューダトライアングル 俺がもてない 71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/13(水) 02

    この地球で解明されてない不思議を教えてくれ : まめ速
    ckis
    ckis 2010/10/14
    不思議な話。怖い話はないので楽しい。
  • 不気味の谷現象 - Wikipedia

    擬人性の高いロボットを観察する人間を被験者とした感情的反応のグラフ ロボットの擬人性、項で述べられる森政弘の結果に対して決定される。「不気味の谷」は“人間に近く見える”人に似せた像に対する人間の感情的反応が否定的になっている部分である。 不気味の谷現象(ぶきみのたにげんしょう)とは、美学・芸術・心理学・生態学・ロボット工学その他多くの分野で主張される、美と心と創作に関わる心理現象である。外見的写実に主眼を置いて描写された人間の像(立体像、平面像、電影の像などで、動作も対象とする)を、実際の人間(ヒト)が目にするときに、写実の精度が高まっていく先のかなり高度なある一点において、好感とは逆の違和感・恐怖感・嫌悪感・薄気味悪さ (uncanny) といった負の要素が観察者の感情に強く唐突に現れるというもので、共感度の理論上の放物線が断崖のように急降下する一点を谷に喩えて不気味の谷 (uncan

    不気味の谷現象 - Wikipedia
    ckis
    ckis 2010/10/14
    人に似てるほど気持ち悪い。という心理現象。
  • パスワード認証

    ゆめみがちサロン ゆめみがちサロンはオンラインサロンの先駆けです。嘘です。

    パスワード認証
  • 億万長者、FacebookのCEO(最高経営責任者)の彼女がやばい ネタ的なニュースちゃんねる

    http://www.celebitchy.com/121056/mark_zuckerberg_billionaire_facebook_dude_gets_papd_with_his_girlfriend/ 3 名前: ばら子ちゃん(栃木県)[] 投稿日:2010/10/13(水) 12:26:29.22 ID:H1+WdC+g0 oh... 5 名前: 元気マン(埼玉県)[] 投稿日:2010/10/13(水) 12:27:00.94 ID:5GD2c93x0 [1/2] 中国の山岳民族だろこの顔は 9 名前: カールおじさん(静岡県)[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 12:27:16.36 ID:BFe2f0ro0 一枚目の表情がアグネスのAAかとおもったw 11 名前: あかりちゃん(関東)[] 投稿日:2010/10/13(水) 12:27:37.58 ID:b

    ckis
    ckis 2010/10/14
    思わずブクマ。