タグ

2024年4月18日のブックマーク (8件)

  • ChatGPTの Assistants API でPDFを要約 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、安部です。 最近急に、暖かさを通り越して暑いぐらいになってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 季節外れかなとも思いつつ、もう半袖で過ごしたいくらいの気候ですね。 さて、今回は、OpenAIのAssistants APIの使い方を紹介していきます。 題材は「PDFを和訳して要約してもらう」としました。 これはWeb版のChatGPTでも単にPDFファイルを添付して依頼すればできますが、APIの使い方を示すサンプルとしてはちょうどよいと思います。 最新情報については以下の公式ドキュメントをご覧ください。 https://platform.openai.com/docs/assistants/overview https://platform.openai.com/docs/api-reference/assistants それでは早速、Assistants APIの使い方

    ChatGPTの Assistants API でPDFを要約 - Taste of Tech Topics
  • インデックスを理解したい - Qiita

    はじめに みなさんはDBのインデックスを正しく使えていますか? 私はなんとなく「DBのパフォーマンスを向上するためのもの」という認識はあったのですが、 どのような場面で使うものなのか、逆にどのような場面では使うべきでないのかなど 明確に理解できていませんでした。 今回はそんなインデックスについての理解を深めたいと思います。 インデックスとは インデックスとは、その名の通り「索引」です。 表現の仕方と変えると、(x, a)という形式の配列であるとも言えます。 xというキー値とそれに結びつくaというデータ情報があり、 これを利用することですべてのデータを網羅して見ることなく、 まさにの索引のように目的のデータにたどり着くことができます。 インデックスはSQLのパフォーマンスを改善するための非常にポピュラーな手段であり、 理由としては下記の3点が挙げられます。 アプリケーションのコードに影響を

    インデックスを理解したい - Qiita
  • testcontainers-python: pytest 実行時に使い捨て可能な LocalStack を起動する - kakakakakku blog

    Testcontainers を使うと,テストコードを実行するときに必要になるデータベース・キャッシュ・キューなどの依存関係をコード上で管理できて,実行後にはコンテナを自動的に消してくれるという使い捨て可能な仕組みを簡単に作れる❗️Testcontainers のサイトに載っている「Test dependencies as code」という表現はピッタリだと思う👌 testcontainers.com Testcontainers は Java / Go / .NET / Rust など多くの言語をサポートしているけど,今回は Python 用の testcontainers-python を試してみた.検証に使ったコードを紹介しつつ,簡単にまとめておく✍ また Testcontainers Cloud もあったりする🌩 testcontainers.com 前提 今回は以下の前提で試

    testcontainers-python: pytest 実行時に使い捨て可能な LocalStack を起動する - kakakakakku blog
  • [レポート] クラスメソッドxメソドロジック共催:イチから始めるデータ活用!『データメッシュによるデータガバナンス編』を開催しました。 | DevelopersIO

    [レポート] クラスメソッドxメソドロジック共催:イチから始めるデータ活用!『データメッシュによるデータガバナンス編』を開催しました。 アライアンス事業部 エンジニアグループ モダンデータスタック(MDS)チームのしんやです。 先日2024年02月20日(火)、クラスメソッド株式会社と株式会社メソドロジックの共催イベント『【毎週開催】メソドロジック社共催!イチから始めるデータ活用!8週連続ウェビナー』の第1回開催回である『データメッシュによるデータガバナンス編』を開催しました。 当エントリではその内容についてレポート致します。 目次 イベント概要 イベントレポート データ活用支援サービスのご紹介 イチから学ぶデータメッシュによるデータガバナンス 全体質疑応答 まとめ イベント概要 第1回目となる今回取り扱うテーマは『データメッシュによるデータガバナンス』です。 イベントレポート データ活用

    [レポート] クラスメソッドxメソドロジック共催:イチから始めるデータ活用!『データメッシュによるデータガバナンス編』を開催しました。 | DevelopersIO
    clavier
    clavier 2024/04/18
  • SSMって20種類あんねん 〜Run Commandで定期バッチを起動する〜 - NRIネットコムBlog

    どうも。小林です。 みなさん、自動化してますか? 私の課では特定の顧客のシステムを多数運用しています。 かなり多くのシステムがあり、顧客側の担当者も異なるため、弊社側でも複数のチームを組んで手分けしてシステムを担当しています。 チームも顧客担当者も異なるとなれば、当然運用のやり方はシステムごとに変わってきます。その一方で統一できる部分は統一しておかないと全体の統制は効きづらくなってしまいます。 そこで「標準化チーム」を発足し、チーム間で共用するシステムのアカウント管理やその申請ルール、顧客報告やメンバーの勤怠管理といったものの標準化を進めています。 標準化の恩恵のひとつとして、「作業が単純化できて自動化しやすくなる」という点が挙げられます。 例えばアカウント発行の申請フォーマットを統一すると、「フォーマットにしたがって記載されたテキストをバッチに読み込ませてアカウントを自動的に発行する」と

    SSMって20種類あんねん 〜Run Commandで定期バッチを起動する〜 - NRIネットコムBlog
  • Terraformとdbtを活用してデータ基盤整備の生産性が向上した話

    はじめに 私が所属しているライフイズテックのデータ基盤グループで、ここ2年ほどでdbtterraformを活用してDataOpsを進め、データ基盤の整備の生産性が向上した話をまとめます。 導入前の状況と課題 弊社のデータ基盤ではデータ基盤が綺麗に整備されていることよりも、プロダクトや事業に貢献できているかを重要と考え、まずデータを使える状態にすることを目指したサービスの導入や基盤構築を行いました。 考え方としてはこちらの DWHにおけるデータモデリングで大事にしている考え方に書かれている内容に近い考え方になります。 そのため、データモデリングの前にRedashCRM AnalyticsというBIツール向けにデータレイクからデータマートを先に構築していました。 terraformdbt導入前は、図のような流れで SQLでSnowflake上にDBやスキーマなどを作成 ELTサービスとし

    Terraformとdbtを活用してデータ基盤整備の生産性が向上した話
  • 技術的負債の発生と返し方の判断基準

    2024/01/25 TechBrew in 東京 〜技術的負債と共に歩むプロダクトの成長〜 https://findy.connpass.com/event/306451/

    技術的負債の発生と返し方の判断基準
  • Go言語でつくるREST API開発 2024年版

    記事では、GoMySQL を用いた REST API 開発を行なっていきます。ここ最近、アーキテクチャや設計、テスト、API、ログ管理、CI/CD を勉強してきて個人的に納得できる構成が構築できるようになったため、としてアウトプットしたいと思いました。これから、API を作成しようと考えている方の参考になれば幸いです。

    Go言語でつくるREST API開発 2024年版