タグ

ブックマーク / questbeat.hatenablog.jp (2)

  • 「ログイン時に起動」を実装する - a.out

    2014/08/13 追記 AppleScriptを使った実装が MacAppStore の審査で Reject される件について書きました。 「ログイン時に起動」を実装する (2) Mac アプリを使っていると、よく「ログイン時に起動 (Launch at Login)」という設定項目を目にします。 とても便利な機能なので、皆さん当たり前のように利用しているかと思いますが、実はけっこう実装が面倒です。 僕も自分の Mac アプリで実装したいと思ったのですが、情報が古かったり間違っていたり、日語の情報が少なかったりで非常に苦労しました。 そこで、これから Mac アプリを作る人のために「ログイン時に起動」の実装方法をまとめておこうと思います。 「ログイン時に起動」3つの実装方法 「ログイン時に起動」を実装する方法は3つあります。(他にもあるかも, CFPreferencesとか) Lau

    「ログイン時に起動」を実装する - a.out
  • NSCodingを自動で書いてくれるXcodeプラグイン - a.out

    を、作ってみました。 試作段階なのでじっくり動作確認したわけではありませんが、何度か自分で使ってみた感じでは問題ありませんでした。 使い方 NSCoding プロトコルのメソッドを自動生成してみます。 雑ですが例としてこんなコードを用意しました。 MyObject.h #import <Foundation/Foundation.h> @interface MyObject : NSObject @property (nonatomic, copy) NSString *name; @property (nonatomic, assign) NSInteger index; @property (nonatomic, assign, getter = isValid) BOOL valid; @property (nonatomic, strong) NSDate *createdDate

  • 1