タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Algorithmとalgorithmとbinaryに関するclavierのブックマーク (2)

  • ビットを数える・探すアルゴリズム

    作成日:2004.05.04 修正日:2012.09.01 このページは 2003年の9/11、9/28 の日記をまとめて作成。 はじめに PowerPC 系や Alpha などには population count と呼ばれるレジスタ中の立っているビット数を数える命令が実装されている。 集合演算を行うライブラリを実装したい場合などに重宝しそうな命令である。 職場でこの population count 命令について話をしているうちにビットカウント操作をハードウェアで実装するのは得なのか?という点が議論になった。 CPU の設計をできるだけシンプルにするためには、複雑で使用頻度の低い命令は極力減らした方がよい。 例えば SPARC は命令セット中にビットカウント演算があるが、CPU 内には実装しないという方針をとっている(population 命令を実行すると不正命令例外が発生し、それを

  • プログラミングコンテストでのデータ構造 2 ~平衡二分探索木編~

    1. 2012/3/20 NTTデータ駒場研修所 (情報オリンピック春合宿) プログラミングコンテストでの データ構造2 ~平衡二分探索木編~ 東京大学情報理工学系研究科 秋葉 拓哉 1 2. 自己紹介 • 秋葉 拓哉 / @iwiwi • 東京大学 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 • プログラミングコンテスト好き • プログラミングコンテストチャレンジブック 2 3. データ構造たち (もちろん他にもありますが) • 二分ヒープ • 組み込み辞書 (std::map) • Union-Find 木 初級編 • Binary Indexed Tree コンテストでの データ構造1 • セグメント木 (2010 年) • バケット法 中級編 • 平衡二分探索木 • 動的木 講義 • (永続データ構造) 3

    プログラミングコンテストでのデータ構造 2 ~平衡二分探索木編~
  • 1