タグ

Algorithmとdiffに関するclavierのブックマーク (3)

  • Pretty Diff - A Diff Algorithm

    It is more about the equality than the differences A good diff algorithm will attempt to identify as much equality as possible. Everything else qualifies as differences. The metric for quality and precision is a smaller count of captured differences. The smaller this number the better, presuming differences aren't escaping undetected. False negatives, which is allowing differences through without

  • gonp〜Goによるdiffのアルゴリズム実装〜 - Qiita

    この記事は、2015年のGo Advent Calendarの25日目の記事です。 Go Advent Calendarのその2とその3ができる前、最終日だけ空いてて滑り込みで登録したのはいいけど、なんかネタないかなーと思いつつ、自分のgithubリポジトリを漁っていたらdiffのアルゴリズムをGoで実装したやつが出てきたので紹介してみます。 gonp〜Goによるdiffのアルゴリズム実装〜 gonpはGoによるdiffのアルゴリズム実装です。元々は昔々C++で書いたdtlというdiffライブラリの簡易移植で、diffを取るのに必要な以下の要素を求めることができます。 編集距離(Edit Distance) LCS(Longest Common Subsequence) SES(Shortest Edit Script) diffのアルゴリズムにはさまざまな種類があり、中でもdiffに限ら

    gonp〜Goによるdiffのアルゴリズム実装〜 - Qiita
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • 1