タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとDOMとFluxに関するclavierのブックマーク (2)

  • 関数型UIプログラミング - 標高+1m

    Pasta(deprecated)とかkakahiakaとかcastorocaudaっていうのを2012年くらいからぽつぽつ作ってて、その時に考えていたこと。多分Fluxも同じことを考えてて思いついたんだと思ってる。あと継続ベースのWAF( Seasideとかkahuaとか )とも通じる部分がある。*1 狭義の関数型プログラミングには値と関数しかない*2ので状態が持てない。つまり入力から一意に出力が決まるプログラムしか書けない。つまりアプリケーション自体が一つの関数である必要が有る。 こういうアプリケーションの典型例としては、対話式でない単純なシェルスクリプトがある。完全にステートレスな(裏にDBがあったりしない)Webサーバの各エンドポイントとかも当てはまる。 $ echo hello hello このパラダイムで対話的UI(例えばWebフロントエンド)を作るには、シェルの役割を果たすフ

    関数型UIプログラミング - 標高+1m
  • SCRIPTY #02 に行った - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? SCRIPTY#2 〜フロントエンド紳士・淑女のための勉強会〜 http://scripty.connpass.com/event/10345/ セッション JSコードの品質 - platoの紹介 by @mwakkiy JavaScriptでトゥイーンアニメーション入門 by @wemra Flux + React.js入門 by @pirosikick Dockerを使ったWordPressテーマ開発、Selenium Serverについて by @moongift Meteorフレームワークについて @rukiadia ライブコー

    SCRIPTY #02 に行った - Qiita
  • 1