タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとNode.jsとExpressに関するclavierのブックマーク (32)

  • Node.js+Expressでブラウザ上でアニメGIFを作るための便利ツール作った - 海峡

    人なら皆、日常的にアニメーションGIFを作って遊んでいると思う。野球、相撲、反原発デモに並ぶ国民的スポーツと言っても過言ではない。 スマートフォンアプリだとGifBoomという革命的便利ツールがあるからいいんだけど、PCで作ろうとなると良いツールがなくてimagemagickを直接叩くとかしなければならなくて困ってた。 アニメGIFを作るためのブラウザ上で動く何かがあればいいと思って作った。 名前は2012年に発売された革命的デバイスにちなんで"gifkobo"。 機能 主にできることとしてはこんな感じ。 コマンドから画像素材のあるディレクトリをコマンドから起動 アニメGIFに使いたい画像をクリックで選択するGifBoomっぽいUI Delay(アニメを表示するときの遅延時間)とSize(生成するアニメの幅と高さ)の指定 生成されるGIFのcanvas上での逐次プレビュー(生成されるG

  • 非同期と next() - Block Rockin’ Codes

    intro この記事は、 東京Node学園祭2012 アドベントカレンダー : ATND の 3 日目の記事です。 (日付変更線は、はてな時間を採用しております。。 ごめんなさい m(__)m) 非同期と next() next() とは、 Express や Connect 、 Mocha 、 そして一部のフロー制御ライブラリで使われている、 関数のことをさしています。 今回は、これがどういう機能で、どういうふうに実装されているのかをスクリーンキャストで紹介します。 vimeo next() at async flow control from Jxck on Vimeo. まとめ 今回書いたコードはこちらです。 https://gist.github.com/3906371 実装方法は色々あるかと思いますが、だいたいこんな感じで実装できて、使うことができる、 わかってしまえばそんなに難

    非同期と next() - Block Rockin’ Codes
  • node.jsで作られた実用的なブログエンジン·nodejs_blog MOONGIFT

    nodejs_blogはnode.js/Express/MongoDBを組み合わせたブログシステムです。 node.jsはまだまだ際物だと思っていませんか。既に実用的なシステムも多数出てきています。今回はnode.jsを使ったブログシステムnodejs_blogを紹介します。 ユーザ向けの画面です。 管理画面。ポスト一覧です。 新しい投稿の追加。Markdownで記述します。 メッセージ一覧。コメントです。 nodejs_blogはフレームワークにExpressを使い、データベースにMongoDBを用いています。管理画面も用意されており、検索や認証もあるなど必要充分な機能は揃っていると言えます。Herokuでの利用も想定されていますので、無料で独自のブログシステムを開始するなんてことも可能です。 nodejs_blogはnode.js/JavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公

    node.jsで作られた実用的なブログエンジン·nodejs_blog MOONGIFT
  • Node + Socket.IO で簡単なチャットアプリの作成 | DevelopersIO

    こんにちは、うえじゅんです。 今回はタイトル通りNodeとSocket.IOを使って簡単なチャットアプリを作ってみたいと思います。 「Node」のインストール インストールはとても簡単です。 公式サイトからダウンロードしてインストールするだけです。 (確認した環境はMacです) インストールが完了したらターミナルで「node -v」と入力して「v0.8.12」と表示されていれば無事成功です。 ついでに「Express」もインストールします 。 ターミナルで以下のコマンドを実行してください。 (エラーが出る場合は、「sudo」をつけてみてください。) 「Express」 npm install -g express インストールが終わったらこちらもバージョンを確認しておきましょう。 「express -V」で「3.0.0rc5」と表示されたら成功です。 プロジェクトの作成 ターミナルで「ex

    Node + Socket.IO で簡単なチャットアプリの作成 | DevelopersIO
  • expressやsocket.ioのテストはこんな感じで書いてます、というお話 - アルパカDiary Pro

    最近仕事ではNode.jsしか書いてないtoritoriです。 お仕事でもexpressやsocket.ioを使っているのですが WebアプリケーションのテストについてWeb上にあまり書かれていないような気がします。 特にソケット接続した後のメッセージ送信/受信の部分です。 今までのようなHTTPの単純なリクエスト/レスポンスとは手法が異なりますしどうしたものかと。 そこで「自分はこんな感じでテストしてますよー」という記事を書いてみます。 裏を返せば「もっといい方法あるよ!」というのを聞きたいのです>< サンプルについて socket.ioのexample を使います。 ただし、サンプルではログイン時に遷移しない方式なので もう少し実用的な動作に近づかせるため あえてログインURLから遷移するようにし、 セッションもRedisを使うようにしてexpressとsocket.ioでセッションを

    expressやsocket.ioのテストはこんな感じで書いてます、というお話 - アルパカDiary Pro
  • Socket.IO for Android - 人と技術のマッシュアップ

    はじめに 就職先募集中です\(^o^)/ 前エントリの中の一部の実装の話です。Node.js + Socket.IOのサーバの基構成と、Android版のSocket.IOクライアントのサンプルです。 とりあえずコードはよ。って方はコチラへ ※2013/3/10 コードをアップデートしてnginxのリバースプロキシに対応しました 何が出来るの? Androidアプリとブラウザでリアルタイム双方向通信のサンプルです。要はチャットアプリです。サーバは受信データをブロードキャストするようにしています。 非常に簡単なサンプルですが、ブラウザクライアントとAndroidアプリの工夫次第で、色々な実験やプロトタイピングが出来ると思います。前エントリのプロトタイプはADKを接続してハードまでリアルタイム連携させてみたものです。 画面サンプル(自機の送ったものは表示されない) ブラウザの画面 Andro

    Socket.IO for Android - 人と技術のマッシュアップ
  • 第3回 Express.jsを使ったWebアプリケーションを構築 | gihyo.jp

    はじめに 前回までは、Node.jsについての基礎的な説明からnpmによるパッケージ管理まで、紹介してきました。今回から、いよいよNode.jsを使ったWebアプリケーションを実装していきます。前々回に単純なHTTPサーバの実装についてコードとともに紹介しました。あれをみるとわかるとおり、nodeが提供するHTTPサーバの機能はプロトコルに沿ったローレベルなものになっています。例えば、リクエストが来たら、そのURLパスに従った処理を実行するために、リクエストURIの解析から実装していかなくてはなりません。そういったことが簡単に定義して処理を書けるWebアプリケーションフレームワークがnodeにも存在します。連載では、その代表格のExpressを使って実装してみたいと思います。 Expressのインストール Express(Express.jsと表記されることが多い)は、非常に手軽にnod

    第3回 Express.jsを使ったWebアプリケーションを構築 | gihyo.jp
  • Post by @swdyh · 1 image

    setIntervalで定期的にevnetを送るのと、redisのPub/Subを利用してeventを送るのという2種類。イベント発生時にレスポンスを書き出すようにするのは、EventEmitterを経由する。resdisからeventを送るのを試すにはredis-cliを使って、'redis-cli publish node-sse-example:myevent foo'みたいにすればいい。クライアントサイドのコードのも一緒に書いているけど、簡単に実行できるように1ファイルにしたかったからで、普通は分ける方がいい。nginxでreverse proxyしたときのバッファリングをオフにするためにX-Accel-Bufferingヘッダーをつけている。バッファリングに気をつければnginx経由でも簡単に動くので、そこはwebsocketよりだいぶ楽。 var util = require(

    Post by @swdyh · 1 image
  • Nodeビギナーズブックがいいという話 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    http://www.nodebeginner.org/index-jp.html ちょっと前に話題になっていたので紹介するまでもないのですが、実際にやってみてわかりやすかったので紹介したいと思います。 丁寧に説明されているので最近のJSはよくわからんと思っている人でも、順番に理解しながら進められると思います。 いいと思ったところ 流れが丁寧 Hello Worldから一歩ずつゆっくりとコードとそれに対する説明が丁寧に入るので置いていかれることはないと思います。 また、あえて回り道をすることでどうしてこの実装がいいのかという説明がされていたりと構成がとてもわかりやすいです。 WAFについての理解も深まる 単純なウェブアプリケーションを用いた例ではあるものの、特にnode.jsにおいてのウェブアプリケーションの構成についての理解が深まると思います。実際に何か作るときはexpressなどのWA

    Nodeビギナーズブックがいいという話 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • さらばExpressよ!Tower.jsを試すの巻

    Node, iOS, Android, HTML5, JavaScriptの話題。ときどきMacLinux。 一昨日からExpressのCSRF対策に頭を悩ませておりまして。日は気分転換でExpressに変わるかもしれない Tower.jsを試してみます。 Tower.js。その名前の通り、すべてがそろったパッケージであります。Scaffold、Bootstrap2、Stylus、MongoDb、CoffeeScript, etc,etc,etc....。npmでインストールされるパッケージ数たるや「東京スカイツリー」であり、アーキテクチャの完成度たるや「エッフェル塔」のような美しさなのであります。 見る?というか見上げる? $ npm ls npm WARN node-uuid@1.2.0 dependencies field should be hash of <name>:<ve

    さらばExpressよ!Tower.jsを試すの巻
  • Socket.IOを用いたマウスカーソルの共有 - 自分の感受性くらい

    このエントリは、「東京Node学園 4時限目」の資料その4です。 app.js var io = require('socket.io').listen(80); io.of('/index').on('connection', function(socket) { socket.on('location', function(data) { data.id = socket.id; socket.broadcast.emit('location', data); }); }); io.of('/speakers').on('connection', function(socket) { socket.on('location', function(data) { data.id = socket.id; socket.broadcast.emit('location', data); }

    Socket.IOを用いたマウスカーソルの共有 - 自分の感受性くらい
  • Expressを使ったWebアプリケーション - 自分の感受性くらい

    このエントリは、「東京Node学園 4時限目」の資料その2です。 最初にexpressをインストールをしましょう。 $ npm install -g express Nodeの場合、必要なパッケージのインストールは npm を用いて行います。-gはグローバルオプションで、これがあるとパッケージは node コマンドがある場所と同じ階層にインストールされます。これがない場合は、現在のディレクトリに node_modules というディレクトリを作成し、その中にインストールされます。 Expressの場合、ひな形を作成する express コマンドが提供されるため、パスの通った場所にそのコマンドを配置する必要があるため、上記のように -g をつけてインストールしています。また、この際、Macでインストーラを使ってインストールした人は sudo を付ける必要があるでしょう。 それでは実際に ex

    Expressを使ったWebアプリケーション - 自分の感受性くらい