日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipの“BE SUPER”なストーリーをシェアしています。

こんにちは山形です。 htmlやcss等を書いて静的なWebサイトを制作している方なら誰でも、より効率的な環境求めていると思います。 DreamweaverやAptana等のIDEを使うのも一つの手だと思いますが、より柔軟な環境構築としてご紹介したいと思います。 Rubyをインストールする Windowsの場合 Engineyard社が提供しているRailsinstallerでサクッと入れてしまいましょう。 Railsinstallerはこちらからダウンロード出来ます ダウンロードできたらexeを起動しウィザードに従ってインストールを実行してください。 Mac OS Xの場合 rbenvでのインストールを紹介します。 先にXcode Command line Toolsのインストールを済ませておいてください。 Xcodeの環境設定からインストールできます。 # rbenvをgithubから
JSXがアツい感じだったので触ってみようと思いつつも、Rails学習中なので時間取れないなーと思っていたのだけど、Asset Pipelineで使えるようにしたらRails学習にもなるし、一石二鳥だなーってんで、ちょっとやってみた。 やったのは、 SassとかCoffeeScriptとかそれ系のものをいい感じにコンパイルするためのTiltというライブラリの、JSX対応 fork版: https://github.com/kentaro/tilt/tree/jsx それをRailsで使えるようにする方法を調べた という感じです。とりあえず、rails serverで起動したら、以下の通りHello, World!はできました(HTMLではなく、consolel.logの出力です)。 しかし、多分(?)Tiltだけ対応しても、Sprockets側でも対応しないとrake assets:prec
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く