タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavascriptとJavaScriptとPromiseに関するclavierのブックマーク (42)

  • RequireJSを使うのを止めた理由 | それなりブログ

    RequireJS はみんな使ってるらしーし、 何かかっこいいし、意識高そうだし、使っとくか! ・・・と、思って試しに使い始めてみたのですが、 自分が作るような小規模なものの場合、 大変な割に良い事あんまりないので使うのを止めました。 以下、忘れそうなのでその理由をメモって置きます。 基的に、1枚のJSファイルが1モジュール、ファイル名がコードに影響する。それもあって、結合・圧縮は r.js という専用のツールが必要になる。Grunt の concat とか uglify とか使えない。 AMD の仕様では、「JSファイルのリストを順番通りに読み込み/実行する」ということができない。実際何が困ったかというと、分割した mocha テストケースを順番通りに実行できなくなったということ。結果は変わらなくても、順番通りに実行されないと結果が見辛いし、問題が起こった時に発見が難しい。ただしこれは

  • JavaScript でスマートに非同期なコードを書くための Promise パターンの仕様(改良版)の邦訳です。

    JavaScript でスマートに非同期なコードを書くための Promise パターンの仕様(改良版)の邦訳です。原文(英語) お約束の文言ですが、この翻訳は間違ってるかもしれません。ご指摘・ご質問は大歓迎です。 Promise/A+ この提言はPromises/A 仕様の提言の振る舞いを明確にし、かつ事実上の標準をカバーしつつ曖昧・問題のある部分を除いたものである。 Promises/Aと同様に、この提案はPromiseの作成・解決訳注 1・棄却訳注 2の方法については言及しない。 Promises/AからPromises/A+へのすべての差分は、Promises/Aとの差分(英語)に記述してある。 1. 概要 promise は、ある時点でまだ利用できない値を表現する。 promise を利用する主な方法としてthenメソッドがある。 2. 用語 2.1. 「 promise 」とは、