ニャス! (=ΦωΦ=) 野良猫 @Ua__aU @shi3z_bot こんばんは。最近よく考えるのですが、HTML5+Javascript的なサービスが増えてきた場合、サーバーサイドでない部分は簡単にコピーできるためクローンアプリが増える気がします。端からオープンと考えるべきか、コンテンツ保護も考えるべきか、どう思われますか? 2011-06-06 02:05:35 豚 @butabuta_bot .@ua__au こんにちは。最近よく耳にする話題ですね。ソフトウエアだけに値段をつけて商売になる時代は10年前に終わったと感じています。クライアントソフトウエアはいわばメイド服であり、服はコピーできますが中身はできません。むしろ模倣されることでメイド喫茶はプレゼンスを上げます 2011-06-06 02:13:27 ニャス! (=ΦωΦ=) 野良猫 @Ua__aU @shi3z_bot 返信
Emacs de Javascript Programming 小保田 規生さん @nori0428 資料: http://bit.ly/kOnUdm “ ”
\紹介されました/ http://snook.ca/archives/conferences/css-takes-over-the-world http://tv.adobe.com/watch/max-2011-envision/css-takes-over-the-world/ CSS PANIC - a game, noJS, only CSS and HTML - JavaScriptを使わない。 CSSプログラミング第二弾「CSS PANIC」 m9( ゚д゚)説明! 制限時間以内に10匹のワニを倒せ! 10秒くらいでお終いだ! chromeでしか確認してません 画像はdataURIです。 iPhone , iPadで見るときはhttp://jsrun.it/GeckoTang/4rXg/がおすすめ I ♥ datauriplayground2 http://jsdo.it/ts
This example shows how to create a simple multiuser drawing pad (aka shared whiteboard, multiuser sketchpad, or collaborative painting tool) using pure JavaScript and HTML5's <canvas> tag. The drawing pad updates in realtime when any connected user draws a line. Here's UnionDraw. Have a scribble! [View source] To manage communication between users, the JavaScript code uses OrbiterMicro, which conn
heatmap.js | HTML5 Canvas Heatmap Library ヒートマップが描画できるHTML5 canvasベースのJSライブラリ「heatmap.js」。 ユーザのマウス位置をヒートマップという形で表示してサイトの利用方法を解析する方法がありますが、そのヒートマップを描画できるライブラリが公開されています。 取得されたデータを元にヒートマップを描画できるのは当然ながら、マウスを動かしてリアルタイムにブラウザに描画されるデモも一見の価値があります サイト上の以下のボタンを押しましょう。 リアルタイムでヒートマップが描画されます。Chromeだととってもなめらか アクセス解析的な利用はモチロンのこと、何か他のものにも使ってみると面白い効果が得られたりするのかも。 関連エントリ クリック位置のヒートマップを作成できるオープンソースやサービス色々
シナップの柿内です。 以前HTML5キャンバス版とFlash版のアニメーションを比較した時に「次はもうすこしインタラクティブな物を」といってから、ずいぶんと時間が経ってしまいました。 本日は「インタラクティブ」とはいえませんがもう少し凝ったアニメーションを作成しました。 今回は各オブジェクトの衝突判定を実装し中村勇吾さんのサイトyugop.comで最初に再生されるアニメーションを意識して作ってみました。いろいろ説明するより見てもらうほうが早いので下のアニメーションをご覧下さい。 もう一度再生 ※ HTML5対応ブラウザでご覧ください。 前回のアニメーションは黒いオブジェクトが縦に自由落下をするだけのアニメーションでした。 今回は y方向以外にもx方向の動きを足す 黒色一色だったオブジェクトにランダムに色を付る。 オブジェクト同士の衝突判定を追加。 画面の外にでたオブジェクトを描画の対象から
http://d.hatena.ne.jp/ndruger/20110428/1304021590 「javascriptを使わず、html + cssだけでクリックシューティングゲームを作ってみた」に触発されて。 クリックしてゾンビをやっつけろ・・・! ポリスマンのような見た目にだまされるな! 全部倒すとゲームクリアだ・・・! 注意事項 * Chromeでしか動きません * Windows7 Chrome 13 dev でしか確認していません。 メモ * アニメーションの中でrotateX(10deg)とかするとクリックできなかった。 * 画像は全てdataURI * クリア画面を出すのは工夫した DATA URI Playground2 重宝してます! http://jsdo.it/tsmallfield/datauriplayground2 m9( ゚д゚)第二弾 CSS PANIC
Sometimes you should ask yourself, why you need to do the same thing everyday when there’s a new bridge to shorten the path. Think of web frameworks as bridges that will help you code faster and easier. Did you notice I didn’t include the word “better” in the last sentence? Faster and easier doesn’t always mean better, but we will get to that later. First things first, so what is a framework reall
目的地の設定と距離の算出 目的地の設定は、地図上をクリックすることによって行います。Google Mapsのクリックイベントから緯度と経度を取得することができるので、現在地情報の表示と同様にshowDestinationPositionメソッドで目的地の緯度、経度を表示します。また、同時にshowDistanceメソッドで目的地までの距離を算出して表示します。 /* * 目的地情報表示 */ function showDestinationPosition(lat, lng) { //目的地を表示 document.getElementById('dest-latitude').textContent = lat; document.getElementById('dest-longitude').textContent = lng; } /* * 目的地までの距離表示 */ functi
History API - Dive Into HTML5 (日本語訳) Manipulating History for Fun & Profit ❧ Diving In ブラウザのロケーションバーは世にある UI のなかで最もギークなもののひとつだろう。URL はビルボードや電車の車体、はたまたグラフィティにまで現れる。戻るボタン (ブラウザでもっとも重要なものだ) と組み合わせれば、Web と呼ばれる複雑に絡みあったリソースの集合を行き来するとても強力な手段となる。 HTML5 の History API はブラウザのヒストリ情報をスクリプトから操作する機能だ。この API の一部にはヒストリを行き来する機能があるが、これは以前の HTML の頃より存在していた。HTML5 では、ブラウザのヒストリにエントリを追加する機能、ページの更新なしにロケーションバーの URL を書きかえる機
以前、、ビデオのリアルタイムなヒストグラム表示を作ってみたが、思ったより高速だったので、もっと処理の重いものをやったらどうだろうと思い、JavaScriptで書かれた顔認識ソフトを利用して、ビデオに対してどのくらい可能なのかを試してみた。 JavaScriptによる顔認識ソフトは以下のものを利用。 Face Detection in JavaScript via HTML5 Canvas | Badass JavaScript 中身を見ると、canvasにdrawImage()した画像をgetImageData()でピクセル情報を取得している。その際、モノクロ画像に変換してから認識している。また、動的にcanvasオブジェクトを生成してオリジナルの部分的な領域を抽出している。その先はちょっとブラックボックス。 で、ビデオのヒストグラム表示でやったときと同じように、ビデオを一旦canvasに
placeholder 実装マニアックス 2010-11-20 nanto_vi (TOYAMA Nao) Application Engineer in Hatena Co., Ltd. Hatena Bookmark Team <input type="text" placeholder="Placeholder Text"> Supports Native Support: Firefox 4~ 108 implementations in Hatena Hatena.UgoMemo.Form.Placeholder <input name="channel-name" placeholder="チャンネル名を入力"> new Hatena.UgoMemo.Form.Placeholder(elem['channel-name']); Ten: a javascript framew
What's Up, DOCTYPE? The absence of a DOCTYPE is a crime punishable by death. You may have relied on the following DOCTYPE in the past, but it's important to know that this is now being superseded by a leaner and meaner snippet. <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> Ideally, the HTML5 DOCTYPE should be used. It's suppor
GoogleMapsAPIちょっと前になるが、Google が Messages for Japan - Home というサイトを公開した。世界中の人が日本への応援メッセージを投稿する Web サービスだ。 Messages for Japanメッセージは全て、日本語に自動翻訳されており、世界中からのメッセージに勇気付けられる。HTML5 バリバリではない一見 Flash を使ってるかのように見えるぐらいに派手な見た目なんだけど、Google の HTML5 押しの流れの延長で、JavaScript で組んである。Flash は一切使われていない。iPhone でも閲覧できるようなので、Flash は最初から選択肢に入らない。かといって HTML5 バリバリかと思いきや、実はそれほどでもない。たとえば、トップページの hover すると大きくなるアイコン。いかにも canvas を使ってそ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く