2014/06/14に行われたOSC Hokkaido 2014内で株式会社インフィニットループの佐々木が発表したセミナー、「新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編」のスライド資料

LINE Developer Conference@インフラ回に参加してきたのでその時のレポートを3回に分けて報告致します。 第2回はDBの高可用性についてのお話。 Session2. LINE DBシステムの高可用性について 今回は以下のお話をお伺いしました。 LINEサービスの特徴 自動FAILOVER 無停止Shard追加 LINEサービスの特徴 2014/4/2に世界中で4億ユーザを突破しました。 ユーザ数の大きなところの内訳は以下 Japan 50million Taiwan 17million Thailand 24million Indonesia 20million Indo 18million 使っているDBMSとしては以下の様な内訳 Cubrid :5% MySQL 73% Oracle 1% SQL Server 17% 使っている主な言語は Java PHP C C
MySQLを運用していて特定の時間帯だけ更新クエリが増えているのを見つけたときにバイナリログを探ったりすることはまぁまぁあると思います。最近はmysqlbinlogとperlのワンライナーをつかって調べています mysqlbinlogをつかって特定の時間帯のログを調べるのは $ mysqlbinlog --start-datetime="2012-07-31 09:41:00" --stop-datetime="2012-07-31 09:45:00" mysql-bin.941 こんな感じですね。ちなみにMySQL 4.0.x のmysqlbinlogにはstart-datetime、stop-datetimeのオプションがないので新しいバージョンが入っているサーバに転送するなりして実行しています。 この出力は #120731 09:41:48 server id 9316 end_lo
さくらインターネット研究所さんの「MariaDB Galera Clusterを試す」という記事を読んで居ても立ってもいられなくなり、さっそく AWS で構築してみました。 上記の記事によれば 簡単にまとめると次のようになります。 Galera Replicationが複数のRDBMをレプリケーションするwsrep APIを提供し、同期をとります 完全同期型であるため、すべてのノードがアクティブかつマスターとなります クラスターノードのどれに対してもリード/ライトが可能です ノードの追加/削除は自動で行えます クライアント接続は通常のMySQLとなんら変わりなく使えます via. MariaDB Galera Clusterを試す (1) « さくらインターネット研究所 おー!スレーブ/マスター形式のレプリケーションよりも、断然使いやすそうやんか! ってわけで AWS の ELB 配下に複
こんにちは。斎藤です。 Chefで構築の自動化ができる事はわかっていても、Cookbookをどう記述すればいいのかピンとこない場合があります。そんなときに使えそうなコツをピックアップしてみました。 「Chefを使ってみたいけどいまいちとっかかりがわかりづらい」「あれ、これはどうやるんだ?」、そんなときにご覧頂けたら幸いです。 ※Chef 10.16.2で確認しました。また、RHEL, CentOSで利用する事を前提に説明しています。 Cookbookに同梱したRPMファイルから直接インストールする cookbook_fileとpackageリソースを組み合わせて実行します。 下記の例は、MySQLサーバをRPMファイルを用いてインストールします。 "MySQL-server-5.5.29-1.el6.x86_64.rpm"ファイルをあらかじめ "files/default" 内に保存します
「サイボウズ・アドベントカレンダー2012」も、残すは今日と明日のみです(これまでの記事一覧)。 こんにちは、社内インフラ担当の稲生です。今回はWordPressサーバの簡単な改善方法と負荷テストによる比較のお話です。 一般の商用サイトでも利用可能な「WordPress」。サイボウズのWebサイトでも CMS で使ったり、有料 Blog サービスから移行したりと、その恩恵に与っています。そんな WordPress 環境ですが、最近サーバへの負荷が高い? という連絡を受け、調査がてら負荷テストと環境改善に取り組んだ時のことを紹介します。 ※ 因みにサーバ高負荷の原因は WordPress と全然関係ありませんでした。詳細は本稿の主旨と異なるため省きますが、怪我の功名ということで。WordPress は良い子ですよ。 テスト環境を用意する テスト用に以下の仮想環境を用意しました。 CPU Xe
「ウェブオペレーションエンジニアはリリース前のソースコードのココを見る!」みたいな記事があればいいね — masahiro nagano (@kazeburo) November 20, 2012 ちょいと前にツイートしたこの件のまとめ。新規サービスのリリースや既存サービスに新しい機能が追加される際に、しばしばそのソースコードを確認しているのですが、僕がどんなところを見ているのかまとめてみました。 そのサービスへの導線とランディングページの確認 まず、そのサービスへの導線やランディングページを確認します。そしてその一番アクセスがあろうページ、一つか二つに確認対象を絞ります — masahiro nagano (@kazeburo) November 20, 2012 どんな素敵なサービスも、機能も適切な誘導がなければ使われる事はありません。また誘導次第では大量のアクセスが一度にサーバに対し
Webアプリケーション内で処理を直列に実行せずにJob Queueに回して非同期に実行することが多くなって来て久しいと思いますが、そのおすすめ構成と気をつけることについてつらつらと。 1) 既存のデータベースをキューとして使う構成例 1つ目はMySQLなどのデータベースをキューとして用いる例。既にアプリケーションで利用しているデータベースにキュー用のテーブルを作成して利用します。データベースを利用したキュー管理の仕組みとしてJonk、Qudo、TheSchwartzなどがPerlでは有名どころです。 依存するミドルウェアが増えないので最もシンプルな構成になると思います。 上記の図ではWorkerはアプリケーション内で実行することで冗長性を確保しますが、キューを格納するデータベースはSPOFになります。しかし、、データベースに障害があった場合キューだけでなくすべてのサービスが停止すると思われ
最新文章 2018-12-26 17:10▪ 致敬英雄,致敬不朽的精魂 2018-12-26 17:10▪ 四十年来闵行人的文化生活史一幕幕回放 2018-12-26 17:10▪ “笔尖上的童画”——欢图学员作品成果展将在东方网文化活动... 2018-12-26 17:10▪ “金色热线”12月27日将迎来年终特别节目 2018-12-26 17:10▪ 北京市发布持续低温蓝色预警信号 2018-12-26 17:10▪ 北京市网信办推进自媒体账号专项治理关闭11万个 2018-12-26 17:10▪ 有创意的崇明“橘农”让梦想和情怀扎根农场 2018-12-26 17:10▪ 突发!上海地铁3、4号线晚高峰运行延误系人员进入线路 2018-12-26 17:10▪ 中国经济总量将达90万亿关键时刻传递重要信息 2018-12-26 17:10▪ 海底捞:"吃出卫生巾"系人为当事顾客
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く