タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとJavaとpatternに関するclavierのブックマーク (2)

  • ジェネリクスによるVisitorパターン拡張の考察 - プログラマーの脳みそ

    先日twitterで "Expression Problem" という問題を知った。 静的な型付けの下で、場合分けのデータ構造に対して、新しい場合分けとその場合に対する新しい処理を、元のソースコードに手を加えることなく拡張定義すること 2009-05-16 この問題が意図するところを語るにはまずオブジェクト指向から流れを辿らねばなるまい。 オブジェクト指向のポリモーフィズム Javaのようなオブジェクト指向の言語で、ある特定のメソッドがあることを抽象クラスHogeで保証するとしよう。 public interface Hoge { void hoge(); } このとき、機能性、つまりメソッドというのは増えることがない固定のものだが、継承して実装されたクラスというのは自由に増やすことができる。そして、抽象型Hogeを扱っている既存コードは修正する必要がない。 これはいわゆる開放/閉鎖原則(

    ジェネリクスによるVisitorパターン拡張の考察 - プログラマーの脳みそ
  • OTN Japan - 今だからデータ・アクセスを真剣に考える! 第1回

    システムを構築する上で必須となるデータベースアクセスの機能、皆さんはどのように実装しているでしょうか?JDBCで記述/EJB Entity Bean(BMP/CMP)を利用/データアクセスフレームワークを利用、等様々な実装方法を選択されているかと思います。 この連載では、様々な観点からデータアクセスに関わる事項を取り上げ、皆ささんがデータベースアクセスについて、少し考えてみる場になればと思っています。まず今回のデータアクセスことはじめ(前編/後編)では、これから様々なデータベースアクセスに関する事項を扱っていく上でのベースとなる知識を取り上げます。 現在、Javaプログラミング言語を用いてエンタープライズシステムを開発する場合、要件変更への設計・実装の変更の容易性、JDBC、EJB Entity Beanなどのデータアクセス要素技術とのマッピングの容易性、等々の理由により、システム全体を論

  • 1