タグ

Programmingとaioに関するclavierのブックマーク (2)

  • Linuxでaio - (ひ)メモ

    実装が2つある。以下、あくまで今の時点でのLinuxの場合の状況/実装のおはなし。 POSIX aio aio_read(3) とか aio_write(3), aio_error(3), aio_return(3) とか。 インターフェースはPOSIXで定義されているのと同じ。 システムコールじゃなくてライブラリ関数(librt) 裏でpthreadつくってがんばってるげ。 libaio http://lse.sourceforge.net/io/aio.html http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/development/source/SRPMS/libaio-0.3.106-3.2.src.rpm とか io_prep_pread(2), io_prep_pwrite(2), io_submit(2), io_queue_init(2),

    Linuxでaio - (ひ)メモ
  • 非同期入出力の残念な現状

    asynchronous disk I/O | libtorrent blog Libtorrent experience - the poor state of async disk IO | Hacker News libtorrentの作者が、ディスクI/Oをパフォーマンスを向上させるために非同期I/Oを試した結果、どの環境でも残念なので、ブロックI/Oをスレッドプールで行う擬似非同期I/Oで実装したとブログを書いている。その問題について、Hacker Newsでも議論されている。 非同期I/Oは、話を聞くとたのもしい機能に思える。読み書きが完了するまでブロックせずに、完了したらOSが通知するという仕組みだ。 問題は、その実装がどの環境でも貧弱だという事だ。 環境というのは、主にOS側のことだ。多くのモダンなOSは非同期I/Oを提供している。特に著名なのがみっつある。 Linux A

  • 1