タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとcodereadingとvimに関するclavierのブックマーク (2)

  • GNU GLOBALとvimで巨大なコードでも快適にコードリーディング

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 これまでも、多くの記事にされていて、恐らくKernelや巨大なコードを読んでいる人にとっては当たり前なのかもしれませんが、あまりに快適だったのとこれをきちんとやれてなかった事に自戒をこめて記事にしようと思います。grepとかscreenを駆使していた時間を返してほしい! 対象者 僕がLinux大好きなので、Linux上での動作を前提にしています。対象者はLinux KernelやApache HTTP Server等、数万から数十万、さらには数百万行のコードをじっくり読んでいきたいと考えている人におすすめしたいと思います。巨大なコードを何のツールも使わずに読むのはかなりきついはずです。しかし、今回はGNU GLOBALと呼ばれるソースコードタ

  • VimのソースコードをVimで解析しよう(Part1-1) - yeast’s blog

    Vimはご存知の通りC言語で書かれています。 ちょっと解析してみましょう。 題材はvim-jpのIssue#94 相対行表示にするとカーソルの表示位置がずれるで。 現象はMacOSXで発生してますが、持ってないので作業はlinux(fedora)でやります。 (追記)来は先ず現象の発生した環境(OS, Vim ver., etc...)で現象の再現手順を確立すべきです。今回のアプローチはイレギュラーです><。 Vimのソースコードの取得 Vim家を参考にしてゲットします。(詳細は割愛) 下準備 .vimrc " <C-]>でタグジャンプ時にタグが複数あったらリスト表示。カーソルがウィンドウの中心行になるようにジャンプ nnoremap <C-]> g<C-]>zz " タグファイルはカレントファイルのパスを基準に上向き検索 set tags=./tags; " grepは再帰検索、行番

    VimのソースコードをVimで解析しよう(Part1-1) - yeast’s blog
  • 1