You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
お待たせいたしました。久しぶりにRetty株式会社さんからご寄稿をいただきました。今回は、iOS開発での環境を切り変えるために便利な「スキーマとビルド設定」について、ご自身の体験を交えてご紹介いただいております。 ごあいさつ はじめまして、Retty株式会社の櫻井と申します。今回からiOSの開発で得たノウハウなどをブログ記事に書かせていただくこととなりました。今後、読者の皆さんのご意見なども取り入れつつ、何か役に立つような記事を書いていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。 記事の内容としては、弊社で開発しているRettyというグルメサービスの開発の実例を通じて、教科書にはあまり載っていないTIPS、落とし穴等を紹介したいと思います。対象読者として複数人のチームでiOSアプリ開発をされている方を想定しています。 はじめに 背景と問題点 サービスとして提供し続けるWebアプリケーシ
第7回となるクックパッドさんの #potatotips に参加させて頂きました。 今回は株式会社DeNA@渋谷ヒカリエでの開催でした。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-7 potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 7回目となる今回も濃厚なtipsが多く発表された会となりました。 そんな第7回で発表された11個のiOSのtipsをまとめます! ※Androidのtipsはこちらをご参考ください → DeNA開催! #potatotips 7に参加してきました。 Android tips 11個まとめ iOS tips ICTurorialOverlay @i110さん プロダクトにはオーバーレイ型のチュートリアルを作りがち 透過のviewを張るだけなら良いが、フォーカ
5月10日の「iPhone Dev Sap勉強会 May, 2014」で発表した「iPhoneアプリのUIデザイン - NoteCubeの場合」のスライドを公開しました。 iPhoneアプリのUIデザイン - NoteCubeの場合 from Daigo Wakabayashi NoteCubeというメモアプリを制作する際に、UIについてどのように考えてデザインしたかについてお話しました。 https://itunes.apple.com/jp/app/notecube-shinpurude-shiiyasuimemoapuri/id657311491?mt=8&uo=4&at=11ldBU アプリのUIについては、いろいろと思うところや伝えたいこともあるので、次回7月のDevSap勉強会でも何かお話したいなーと思っています。
Cocos2d-xとは こんにちは!今回はスマートフォンゲーム開発において、Unityに並んで最も使われているCocos2d-xについての記事を書きます。 まずはCocos2d-xの良さを知って頂きましょう。 iOS・Androidを1つのソースコードで同時に開発できる。 オープンソースのフレームワークなので、内部的に何をしているかがわかりやすい。 海外のフレームワークにも関わらず、日本のコミュニティ(cocos2d-x.jp)が活発で、どうしてもわからないことは誰かに質問もできる。 勉強会やノウハウの共有ができる機会が多い。 アニメーション・パーティクル(爆発やキラキラなどのエフェクト)がはじめから用意されている。 用意されている画面遷移の種類が豊富。 パラパラアニメが簡単に作れる。 AppStore・GooglePlayのランキング上位にCocos2d-x製のゲームが多い。 別途エディ
このエントリーはtech.kayac.com Advent Calendar 2013の7日目のエントリーです。 いきなり釣りっぽいタイトルで申し訳ありません。 LobiチームでiOSエンジニアをしております@_somtdです。 今回急遽、@soh335さんのバーターとしてAdvent Calendar 2013にて寄稿させていただいております。 大変光栄な機会をいただきありがとうございます! 普段はカヤック社内でも屈指の大人数チームで開発をやっているのですが週末はぼっちでiPhoneアプリなどを開発しております。 今回は、ぼっちiOS開発者の強い味方!Parseについて書こうと思います。 Parseって何? ここで改めて説明をするよりも、ものすごく簡潔にまとまっているスライドがありましたのでシェアさせていただきます。 5分でわかったつもりになるParse.com from Kenta T
先日の記事 「Exif データにアクセスするコードを自作してみる」 では、よく知られた存在でありながらプログラムを書く際にブラックボックスとして扱われがちな Exif の仕様と構造の整理を行い、既存のライブラリへ依存せずに Exif データを操作することを目的に作成したコードを紹介しました。当初はパーサとしての機能がメインでしたが、後日以下の機能を実装しました。 所定の IFD の削除・追加 Exif タグフィールドの削除・追加・変更 Exif サムネイルデータの取得 また、このコードを実際に使って次のような iPhone 向けアプリを試作してみました。 「ExifSafe」という名前をつけています。 アルバム上の所定の画像に含まれる Exif データを一覧表示 Exif データに GPS 位置情報が含まれる場合はマップで撮影地点を表示可能 画像をメールで送信 Exif データを丸ごと削除
前回の記事で、Path や Facebook ライクなスライドメニューを実現するライブラリ7種類を比較し、ウォッチ数が多く最終更新日も比較的新しいことから、IIViewDeckController をチョイスしました。 こんな感じのUIが作れます。 ARC対応もしてあり、スライドメニューも左側からだけでなく、右側からも出すことができます。 今回はそんな IIViewDeckController の実装方法を紹介します。 基本的な使い方 1. ソースコードをダウンロード https://github.com/Inferis/ViewDeck 2. プロジェクトにファイルを追加 ViewDeck フォルダ(IIViewDeckController と、 WrapController が入っています)をプロジェクトに追加します。 3. AppDelegateでヘッダをインポート #import
はてなさんが はてなインターンで利用したiOSアプリ等のサンプルコードを公開しました - Hatena Developer Blog という素敵なサンプルコードを公開してくれたので、好き勝手に感想を書いてみたいと思う。本来は Web アプリ側も動かしたかったんだけど、ウマく環境が作れなかったのでアプリはコードを読んだだけで動かしてはないです。あと、細かい検証とかしてないので勘違いとかしていると思うので指摘してください。 参考になった真似したい NSError と UIAlertView の使い方 NSError の内容ベースでエラーアラートを出すのは理にかなっていると思った。OS 側が返す NSError は期待する値が入っていない不親切な場合があるので、オリジナルの NSError から一度適切な値を持った NSError を再生成して返すクラスを介したらいいのかもしれない。 すっきりし
scrollView.canCancelContentTouches = NO; [scrollView setCanCancelContentTouches:NO]; って書き方があってこれみんなどういう使い分けしてるんだろうなぁ。。って思ってます。 セッター - poohtarouの日記 セッターというか、ドット記法の話かな。 ドット記法と普通のメソッドの使い分け まぁ、まずはこんなクラスがあったとします。 @interface Book : NSObject { NSObject *title; } @property (retain) NSString *title; @end このクラスのオブジェクトを作ってtitleを設定/参照するコードはこんな感じです。 Book *book = [[Book alloc] init]; // ドット記法 book.title = @"Dyn
Parse はデータ置いてアクセスしたりプッシュ通知とばすだけじゃなくて、Cloud Code という機能でサーバーサイドのスクリプトも書けるということで、試してみました。 以下、ローカルで生成した JavaScript のコードをデプロイし、iOSアプリから呼んでみる までの手順のメモです。 1. 準備 Parseダッシュボードからアプリをつくっておく コマンドラインツールをインストールする $ curl -s https://www.parse.com/downloads/cloud_code/installer.sh | sudo /bin/bash 2. Parse newコマンドを実行する $ parse new MyCloudCodeEmailとPasswordを求められるので、入力する。 GitHubとかでサインアップした場合、Passwordがないので、Parseのダッシュ
Web API を利用する iOS アプリ作成 iOS 開発 Bootcamp Introduction スマートフォン全盛期のいま、Web サービスもスマートフォンから利用される割合がどんどん高まっています。ユーザーはより便利で快適なアプリを求め、Web サービス事業者はそういったユーザーを少しでも満足させるため、日々努力しています。またスマートフォンアプリ開発を専業としていても、Web との関わりのないアプリではできることが非常に少なく、その様なアプリはいまやごくまれです。今日、Web アプリケーションとスマートフォンアプリは非常に密接な関係にあります。 Web アプリケーションとスマートフォンアプリ開発の両方を学ぶことは、そういった現在の Web をより広く見通すためには最適な課題であると言えます。どちらも学ぶことでその連関を知るだけでなく、開発の類似性や違いからより多くを学べるはず
任意の個数IBでレイアウトしたUIViewを使う場面が出てくると思います。任意の個数なのでViewControllerのIB上で作るわけには行きません。 できればalloc initしてインスタンスを生成したときにIBでレイアウトしたUIViewが欲しいところです。 コードはGitHub(https://github.com/kasajei/CustomUIView)で公開してます。ご自由にどうぞ。 まず、command + N でcocoa touchのObjective-Cクラスを選択して、NSObjectクラスのサブクラスとして、CustomViewと名付けます。 同じく、command + Nでuser interfaceのEmptyを選択してDevice FamilyをiPhoneにして、CustomViewと名づけましょう。また同じようにして、Device FamilyをiPa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く